か~るく シビックTYPE Rの系譜を見てみよう!!
公開日:2018/3/17
EK9から始まったシビック TYPE R。2015年にFK2が登場してトミカ化されたかと思ったら昨年新型のFK8が登場した。新型のトミカ化は望み薄(FK2のトミカ化から間もないので・・・)なのでプレミアムなどに期待したいものだw
というわけでTYPE Rも5代目。初代の名機EK9もトミーテックから登場したので順を追ってみてみよう。

HOT WHEELS ホンダ シビック EF
https://muuseo.com/kuma8d/items/282
まずはTYPE RではないけれどもEFシビック。通称"グランドシビック”にV-TECエンジンが積まれてSiRが登場しなければシビックにTYPE Rは登場しなかっただろうと個人的には思う。それ故、この車こそが真のシビックTYPE Rの先祖と勝手に思っているw

トミカリミテッド ビンテージネオ LV-N158a ホンダ シビック タイプR(97年式)初回限定
https://muuseo.com/kuma8d/items/448
初代TYPE R。まさかのビンテージネオ化に驚いたが今までなかったことのほうがおかしかったのかもしれない・・・。
いや、全くなかったわけではない。

maisto ホンダ シビック (EK)
https://muuseo.com/kuma8d/items/32
・・・ダイソーから出てたんだよな。これがw
二代目はイギリスで生産された輸入車。残念ながら3インチサイズでは見つけられず。

トミカ54 ホンダ シビック TYPE R
https://muuseo.com/kuma8d/items/349
3代目は3ドアハッチバックから一転して4ドアセダンでの登場。エボやインプといったスポーツモデルが4ドアで活躍していた所からか・・・。しかし、インテグラの初代のTYPE Rには4ドアの設定があったんだよね・・・。

トミカ54 ホンダ シビック TYPE R EURO
https://muuseo.com/kuma8d/items/457
3ドアハッチバックのスタイリングから4代目と勘違いしそうなのだが・・・。
区分は3代目。イギリスで生産された輸入車。ヨーロッパ車の同クラスのホットモデルに対抗して作られたものを日本に輸入したもの。

トミカ76 ホンダ シビック TYPE R(初回特別仕様)
https://muuseo.com/kuma8d/items/438
そして4代目。2015年にイギリスで生産されたものをまたもや日本に輸入。
5代目は昨年発表された。初代から4代目までシビックのプラットフォームからの改良型と言っても良かったが5代目はTYPE R用に別設計されておりその性能は評判が高い・・・。
トミカ化して欲しいなぁ’(何処に向かっていっているのやらwww)
駆け足ですがシビックTYPE Rの系譜追ってみました。実車は決して安くはないんですよね。シビッククラスの車格で450万円。クラウンアスリートのハイブリットの安いヤツ買えちゃいますからねwww
いいね!
16人がいいね!と言っています。