File
File
File
File

世界のかえる博物館

  • #博物館
  • #三重県

館長のミカエル芝野さんは、かえるのコレクションを集めて10年以上。1000点近いかえるに関係するコレクションを、実家の一室を改良した「世界のかえる博物館」に展示している。
かえる博物館の情報は、Facebookの「世界のかえる博物館」でチェックする事ができる。
また、実際にかえる博物館を訪れる際には、事前に電話、メールなどで連絡が必要である。基本的には、ミカエルさんが不在の時は休館である。

「パンダは99%の人が可愛いと思う。しかし、かえるを可愛いと思うのは半分もいないと思う。それでもかえるが好きな人、興味がある人は遊びに来てもらえれば、いろいろと説明をさせていただきます」

三重県名張市新田1539-8 大きな地図で見る

*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。

STORY

Articles by Muuseo Square

世界のかえる博物館_image

世界のかえる博物館

RECOMMEND BRANDS

RECOMMEND STORY

季節なんて関係ない。1000枚のアロハシャツを所有する料理人、森野熊八流アロハの嗜み方_image

季節なんて関係ない。1000枚のアロハシャツを所有する料理人、森野熊八流アロハの嗜み方

夏、海、リゾートなどワクワクするイメージが浮かぶアロハシャツ。肌触りがよく風が抜けて涼しいので、夏のオフタイムはアロハで過ごすという人も多いだろう。

料理人、森野熊八さんもアロハシャツを愛する一人。一年中アロハシャツで過ごすようになってから約15年。気付けば所有するアロハシャツは1000枚に迫る。
愛好家とも呼べる熊八さんに、アロハシャツの魅力やコーディネート法などを伺った。

色と柄から考える、ジャケパン姿をよりカッコ良く見せるコツ。_image

色と柄から考える、ジャケパン姿をよりカッコ良く見せるコツ。

ビジネスの場でもよく見かけるジャケットとトラウザーズの装い。普段どのように組み合わせていますか?

今回、「色と柄」という視点で服飾ジャーナリストの飯野さんに解説していただきました。組み合わせ方がわかると、明日から洋服を選ぶのがもっと楽しみになるはず!

World Footwear Galleryのディレクターが着こなしを学んだ一冊「MEN’S CLUB BOOKS 1 THE BLAZER」_image

World Footwear Galleryのディレクターが着こなしを学んだ一冊「MEN’S CLUB BOOKS 1 THE BLAZER」

各ジャンルのプロフェッショナルがおすすめする書籍をご紹介。今回紹介していただくのは、革靴専門店「World Footwear Gallery」ディレクターの日髙竜介さんです。

現代紳士服の夜明け、ヴィクトリア朝&エドワード朝という時代ーラウンジスーツの登場_image

現代紳士服の夜明け、ヴィクトリア朝&エドワード朝という時代ーラウンジスーツの登場

普段私たちが何気なく着ているスーツ。いつ頃誕生して、どのような道のりを歩んで来たか皆さんはご存じでしょうか?

スーツの祖先に当たる「サックスーツ or ラウンジスーツ」が出現したのが19世紀後半のこと。田舎などで着用するカジュアルウェアという位置付けでした。20世紀に入ると急速にその地位を上げ、仕事着から他所行きまで幅広く活躍するようになりました。各時代を象徴するようなスーツのスタイルも生まれ、現代を生きる私たちも写真や映画、ヴィンテージウェアなどを通して触れることが出来ます。

当時の服飾文化を研究し、オリジナル品や忠実に再現されたリプロダクションに身を包み毎日の生活を送っている方々もおり、知識に裏打ちされたスタイルには二次資料的な価値があると思っています。本連載「紳士服タイムトラベル ー ヴィクトリア朝から1960sまで」ではスーツに焦点を当てながら、紳士服の歴史における代表的な時代を切り取ります。お話を伺うのは、当時の服装を愛し、日常的に着用して生活している方々。日々身を包んでいるからこそわかること、読者の皆さんと共有出来れば幸いです。

初回はYouTubeやInstagram等でヴィクトリア朝、エドワード朝時代のファッションについて発信しているAaron Ernest White(アーロン・アーネスト・ホワイト)さんにお話を伺いました。アーロンさんはイギリス出身の23才でコメディアンを目指されています。昨年来日され、現在は夢を追う傍、英会話教師も務めていらっしゃいます。