File
File
File
File
File
File
File
File
File
File

マエストロ・ガレージ

  • #東京都

アナログ・プレーヤー関連なら何でも揃う専門店。

愛好家の方はもちろん、押し入れに仕舞い込んでいたレコードプレーヤーを引っ張り出して久々に盤をかけてみようかという「復帰組」、或いはこれからちょっとレコードも聴いてやろうという「新規参入組」等など、幅広いお客様を受け入れている。

「カタログやネットでは得られない、製品に関してばかりではない、生の情報をお店で直に吸収することができる、きめ細かいサポートにも万全を期すのが専門店の使命と考えております。
オンライン・カート・システムで購入される際も、どうぞお気軽にご相談下さい。
オリジナル製品も含め、一味違う製品を積極的にご紹介していきます。
ハードだけでは片手落ち、レコードもこつこつと並べていきますので、Webサイトも店舗もちょいちょい覗いて頂ければ幸いです。」

東京都杉並区荻窪5-16-14-102 大きな地図で見る

*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。

RECOMMEND BRANDS

RECOMMEND STORY

【図鑑】ディズニー・キャククターPEZ_image

【図鑑】ディズニー・キャククターPEZ

ディズニーキャラクターがペッツに登場したのは1960年代。一番初めに登場したのは世界中で知らない人はいないであろうミッキーマウス。
その後、様々なキャラクターが登場し、現在でも人気のあるシリーズである。

最新の映画はもちろん、映画公開を記念して販売されるペッツも多く、ペッツファンだけでなくディズニーファンからの人気も高い。
中でも楽しみ方として注目して欲しいのはミッキー・ミニー・ドナルドなど、何度もモデルチェンジされている商品である。
販売当初から比べると、もはや全く異なるほどの変化もあれば、細やかな変化までその違いを楽しむことが出来る。

また、自分が好きな映画キャラクターはコンプリートして並べれば映画の世界観が味わえるなど、ペッツファンでなくとも楽しめるのが特徴である。そして、近年ではプリンセスシリーズなど流行に合わせたシリーズの販売も行われており、ペッツの流行に対する対応力も注目である。

拡大する事、覗く事の喜び。「ZEISS フィールドワーク三種の神器」を通して観えてくる、人生の楽しさ。_image

拡大する事、覗く事の喜び。「ZEISS フィールドワーク三種の神器」を通して観えてくる、人生の楽しさ。

この連載では、モノ雑誌の編集者として数多くの名品に触れてきた山縣基与志さんが「実際に使ってみて、本当に手元に置いておきたい」と感じた一品を紹介します。

今回紹介するのはレンズメーカーZEISSが誇る3つの銘品。双眼鏡『ZEISS 8×20B』、単眼鏡『ZEISS MONO 3×12』、ポケットルーペ『ZEISS D36』。

「拡大する事」を共通の機能とする3種のプロダクトを通して、初めて観えたものとは。山縣さんとZEISS製品との関わりを振り返りながら語って頂きました。

王道から新進気鋭のブランドまで。飯野高広の厳選14足!_image

王道から新進気鋭のブランドまで。飯野高広の厳選14足!

この冬履きたい革靴は、どれですか?

当連載では、『紳士靴を嗜む』の著者であり、2020年の「靴磨き選手権大会」でMCを務めた服飾ジャーナリストの飯野高広さんが、近年一部の女性の間で評価を得つつある「革靴」について解説していきます。そもそも革靴とはどんなもの?という基本のことから、普段は語られないデザイン・革の種類、いざ履く前の大事なお約束ごと、足のお悩みに合わせた選び方、さらに知れば知るほど面白くなる靴の構造や磨き方など、全8回(もう少し増えるかも)にわけてお届けします。

今回は、飯野さんが秋冬におすすめの革靴を揃えました。レディスモデルがデビューしたばかりの注目ブランドや国内の王道革靴ブランド、実はブーツも展開しているサンダルでお馴染みのブランドなどをピックアップ。いざ、お披露目です。

現代におけるサーフカルチャーのキーパーソン・近江俊哉さんのサーフボードコレクションと受け継がれてゆくサーフスピリッツ_image

現代におけるサーフカルチャーのキーパーソン・近江俊哉さんのサーフボードコレクションと受け継がれてゆくサーフスピリッツ

波に魅せられ毎日海にいく人たちがいる。今回お話を伺ったサーフィン・ジャパン・インターナショナル代表理事・近江俊哉さんもその一人。
近江さんはサーフィンの大会だけでなく、ビーチイベントの運営やサーフィンに関わる若手の育成・発掘を精力的に行っています。
日々多くのサーファーと交流する近江さんに、ご自身のサーフボードコレクションにまつわるお話や、サーフィンとの出会い、未来のサーファーへの想いを伺いました。