- Sekisentei Japanese Mineral Museum
- 37F 大分県 Oita Pref.
- 自然硫黄 (natural sulfur) 九重硫黄鉱山 #0703
自然硫黄 (natural sulfur) 九重硫黄鉱山 #0703
九重(くじゅう)硫黄鉱山産の黄白色の自然硫黄です。(背景はソフトウエア処理しています。)
九重硫黄鉱山は、九重火山群の硫黄山の火口の硫黄および昇華硫黄を採集していた鉱山です。硫黄の採取は戦国大名で積極的に海外交易を行っていた大友宗麟の時代に遡るとも云われますが、本格的な採取は江戸時代に始まりました。初期の採取法は岩石の間から硫黄を掘り起こして取る単純なものでしたが、次第に硫気の噴出孔の周囲に石を積み、ムシロで覆って硫黄を付着させたものを定期的に取り出す「練り硫黄」の手法が開発されました。純度の高い国産硫黄は火薬原料としての用途に加え、当時の主要輸出品目の一つであったマッチの材料として大量に用いられ、1878年(明治11年)頃に九重鉱山としての稼業が始まりました。1896年(明治29年)に広海二三郎が採掘権を取得し九重山硫黄鉱業所を設立、昇華硫黄を煙道に通して凝結させる誘導法(シチリア法)により生産を急増させ、大正時代から昭和時代にかけて黄金時代を迎えました。この頃設けられた硫黄の運搬道路が現在の九州横断道路(通称:やまなみハイウェイ)の基となっています。1934年(昭和9年)には福岡県久留米市でブリヂストンの工場が稼働し、ゴムタイヤの強度を高める添加剤としての需要も拡大しました。1950年(昭和25年)の朝鮮戦争時には、硫黄価格がつり上がり「黄色いダイヤ」と呼ばれ、鉱工業の花形となりましたが、昭和30年代に入る石油の脱硫装置からの硫黄生産が可能となり、折からの石炭から石油へのエネルギー転換を背景に石油の副生成物としての硫黄生産が急増したことから硫黄の生産者価格は大幅に下落しました。九重硫黄鉱山での硫黄採掘は、1972年(昭和47年)を最後に行われなくなりました。