『新車年鑑1989年版』より
初版 2020/12/12 16:33
改訂 2020/12/12 16:35
こんにちは。
国鉄からJRへと新たな歩みを始めてから1年が経とうという春。青函トンネルと瀬戸大橋の開通によって、北海道・本州・四国・九州は全てレールで繋がる「一本列島」となりました。そして、JR各社にはそれぞれの個性を映し出した車両がデビューし始め、対する民鉄にも新形車両が続々とお目見えし、日本の鉄道界には空前の新車ブームが訪れたのです。
※表紙写真形式雑感
①JR西日本クロ212形「パノラマカー」
瀬戸大橋の開通に伴い、岡山・高松間を結ぶ快速列車に連結されることとなったグリーン車。前面・側面とも眺望性を重視した造りであり、尚且つスピード感も感じさせるスタイルとなったことで、編成を組む213系電車との外観的な不揃いさを打ち消して余りある程の人気列車となった。
②JR九州 #783系 電車
都市間連絡バスの台頭が目に見えていた九州島内において、これに対抗すべく登場した特急電車。JR化以後に新たに設計された車両として、その先陣を切る存在であると共に、国鉄時代からの特急電車のイメージを打ち破ったことで大きく注目された。短編成化への対応として、中央に乗降口を備える1車両2室式の造りも画期的である。
③JR北海道 #721系 電車
札幌都市圏の旅客輸送にも3扉車の導入は不可欠との判断の下で登場した近郊型電車で、冷暖房可能な空調装置を備えたり、乗降口と客席は全て仕切られたりする等、独特の装備に地域性が現れている。シンプルにまとめられた外観とは対照的な室内配色が採用されたことも話題を呼んだ。
④ #近鉄21000系 電車「アーバンライナー」
特急運転開始40周年を機会に、名阪ノンストップ特急用に特化した外観と内装を備えて登場した。本来6両編成であるところ、減車して4両編成でも運転可能な設計としてあるが、「アーバン現象」なる語を生む程の人気車両となった。小田急の“HiSE”やJR九州の“ハイパーサルーン”、JR東日本の“スーパーひたち”等と合わせ、この時代の日本の鉄道を代表する車種と言えよう。
⑤ #営団地下鉄03系 電車
日比谷線において20年を超える車齡となった非冷房車両・3000系電車の置換え用として登場。課題であった冷房化と排熱の少ない制御方式の採用はもちろんのこと、アルミニウム合金製車体の工法の進化により、外観も大幅に向上。地下鉄車両の冷房化が推進される契機となっただけでなく、地下鉄のイメージアップにも大きく貢献した形式である。
当電気鉄道では“魅力ある車両が魅力ある路線を作る”を合言葉に、優等列車用の人気車両から輸送力増強のための実力派車両まで、幅広く積極的に導入しております。
…との宣伝文を錦の御旗に掲げて(笑)少しずつ収集してきた模型鉄道の車両たちや鉄道関連書籍をお目に掛けたく運営しております。
なかでも、模型鉄道の車両たちに関しては、模型の製品としてではなく実物の車両についての様態を記すこととしました。当館をご来訪の皆様に様々な鉄道車両に親しんで頂けるきっかけ作りやお手伝いが出来ましたらば、大変嬉しく思います。
143人がフォロー中
-
Visits
52,144
-
Items
208
-
Lab Logs
32
-
Likes
3,878
Since April 2018