これだから中古は・・・
公開日:2018/11/9
友人に借りた40年くらい前のヤマハのツィーターがよかったので、同じものをネットで買ってみたのだが、音が違う。
というか2本の内、片方の音がどうもおかしい。
これは怪しいと分解してみたら、なんと振動版に凹みが!
買ってみなけりゃわからない、聞いてみなけりゃわからない。
中古オーディオの怖いところです、トホホ・・・。
公開日:2018/11/9
友人に借りた40年くらい前のヤマハのツィーターがよかったので、同じものをネットで買ってみたのだが、音が違う。
というか2本の内、片方の音がどうもおかしい。
これは怪しいと分解してみたら、なんと振動版に凹みが!
買ってみなけりゃわからない、聞いてみなけりゃわからない。
中古オーディオの怖いところです、トホホ・・・。
アマゾンプライムビデオで『ルパン三世』が試聴可能になっていたので、久しぶりにパート3を見ていました。 僕の好きなエピソードの一つである『死神ガーブと呼ばれた男』で、青野武さん演じる殺し屋ガーブの使用する拳銃。 それは『殺しが静かにやって来る』の主人公サイレンスの愛銃でもある初期自動拳銃の傑作。 そして、沸々と湧き上がってくる衝動。 「モーゼルピストル、かっこいいなぁ」 何度も湧き上がっては鎮め、湧き上がっては鎮めて・・・しかし今回は抑えきれず。 酒の力も相まって、高まった欲望のままに、ポチリ。 いざ手元に届けば、少々の後悔など吹っ飛んでしまいますね。 #入手 #コレクションログ #2021年
2 days agoネットで手ごろな10cm口径のスピーカーを探していたところ、見つけたのがこちらのパナソニック製品。 パナソニックは松下電器時代からのスピーカーの名門です。 EAS10P622Bという型番でインピーダンス8Ω、入力10Wとのこと。 形状からしてカーオーディオ用と思いますが、実売1,300円程度の安物です。 取付ネジの位置、口径ともコーラルの4A-70とぴったり同じだったので、すぐに取り付けて聞いてみました。 全然期待していなかったのですが、これが想像以上に良く鳴ってくれます。 能率は低めでバランスが良く、もう少し上の現行製品も聞いてみたくなりました。 #入手 #比較 #参考
6 days ago本日1月15日は大塚周夫さんのご命日。 しばらく断酒しておりましたが、本日だけは一杯傾けながら、大塚さんのお声を拝聴したいと思います。 #2021年 #大塚周夫 #コレクションログ
7 days ago新年早々にショックなニュースが。 「斬られ役」として有名な名脇役、福本清三さんが亡くなられたとのこと。 『ラストサムライ』での寡黙な武士は存在感抜群でしたが、その時はまだお名前を知らず。 後に何かのテレビ番組で「斬られ続けて数十年」と紹介されたときに、ありとあらゆる時代劇で気づかぬ内に何度も目にした方だったと知りました。 2015年1月にテレビ東京で放送した『1位じゃなくっていいじゃない』という番組で、「一位に成れない人」として最初に紹介された方が福本さんでした。 そしてその番組は、大塚周夫さんの最後のお仕事だったのです。 「ワシが輝けば輝くほど、主役ちゅうもんは光り輝くんや。」 ナレーターである大塚周夫さんが読み上げた、福本さんの銀言。 億劫がってまだ観ずにいた『太秦ライムライト』、観なければなりませんね…。 追記:『太秦ライムライト』、芝居、殺陣、最高でした。 #2021年 #参考
2021/1/4先日改造したサンスイのスピーカーボックス。 塗装など仕上げがまだまだですが、根がセッカチなので、早速活用して聞き比べてみました。 聞いたのは下記の3つで、アンプはサンスイのAU-707を使いました。 まずは4A-70。 とても軽快明瞭で、朗々とした鳴りっぷり。 反面、他の2機種に比べると厚みが足りない感じもします。 次に、パイオニアのPE-12。 CS-51というスピーカーシステムのウーファーにも使われたものですが、高音も十分綺麗。 3機種の中ではもっとも中庸な音質です。 そして、アイデンのAF-50X。 他の2機種と比べると明らかに高音不足で、コンディションのせいかも。 しかしながら芳醇という言葉が合いそうな表現力と厚みが持ち味。 4A-70とは対極にあるキャラクターです。 いずれも10~12cm級としては高級品とはいえ、数十年前の代物ですから(特にPE-12はぶっちぎりで古い)、当時の性能を保っているとは思えないものの、立派に鳴ってくれました。 オーナーとしては大変満足です。 こうなると、現行のスピーカーも手に入れて、比較してみたくなりますね。 #比較 #参考 #2020年
2020/12/29知合いのオーディオマニアの方から、 「古いスピーカーが出てきたので持って行かないか?」 とお声が掛かったので、取りに伺いました。 サンスイ電気のSP-95というスピーカーシステムです。 今から約50年前の代物ですが、なんと購入当時の段ボール付き。 数十年分の埃もさることながら状態も悪く、振動版に染みはあるしユニットは錆びだらけで僕の手には負えず・・・。 「どのようにしてもよい」と免状をいただいていたので、箱だけを再利用させていただくことにしました。 劣化していた前面のスポンジを剥がして、付いていたスピーカーユニットも外します。 そしてこの大量に注文したリング状のシナ合板に、手持ちのスピーカーを取り付けていきます。 こんな感じですね。 そしてこれをSP-95の箱に取り付けると・・・。 御覧の通り。 ネジを外せばスピーカーが交換できるようになっています。 高域用スピーカーが付いていた部分は低音増強用のバスレフポートにしました。 この時代のサンスイスピーカーは保護ネットが非常に凝っていて、とてもおしゃれな木製の格子になっています。 レトロで現代でも好まれそうなデザインですが、制作の手間と職人の不在で、簡単には復刻できないでしょうねぇ・・・。 #入手 #参考 #2020年 #コレクションログ
2020/12/22そうですか、福本さんが…。 時代劇に欠かせない人がまた一人・・・ 寂しくなります
2021/1/4宇宙の彼方へ・・・ご冥福をお祈りいたします。
2020/11/29チューバッカ役のピーター・メイヒューさんと言い、小さい頃から親しんだ映画の俳優さんが亡くなるのは残念です。 ご冥福をお祈りいたします。
2020/11/29qqtys さんも自分とほぼ同じ時間に同じ内容の日記を書かれたんですね。 「最後の砦」富田さんを失うのは声優界にとって計り知れない損失です。
2020/10/1子供の頃読んだ、ちびくろサンボも人種差別受け日本では絶版になったと記憶していますが、
2020/9/22タブー化は良くないと思うのです。思考が停止して、結果、真実がボヤけてしまう。表現出来なければ真意は伝わらず、より誤解や疑念を生み争いを起こす種になってしまうと思うのです。日常生活の中での間違いは正せばいい。表現芸術の中でそれをやり始めてしまっては、間違いそのものを正せなくなってしまいます。 長文、失礼いたしました😆
2020/9/22あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
» モノ日記を作成(無料)送信中 ...
新規会員登録
E-mail,SNSアカウントでログイン
いいね!
2人がいいね!と言っています。