レトロ図版ゴム印の試作
公開日:2020/11/7

追加で注文していた、レトロ図版ゴム印のサンプルが昨日出来上がってきた。

元図版のパーツをPhotoshopで切り貼りして作った「¥」「No.」のふたつを、前に作った数字印と同じ大きさで、ということでデータを拵えて発注した筈だったのだが、……

……なんかひと回り小さいよね?

んん、捺してみてもやっぱりひと回り小さい。ダメだこりゃ。
ということで、早速データは作り直し。

フェイスをやや太めにして、大きさも数字より多少デカいくらいにしてみた。多分これで次に注文するときにはイケるとおもう。
もうひとつ、「本」が小さ過ぎてディテイルが巧く出なかったので、確実に綺麗にできる図版を使って別のものを試作。

明治後期から大正初期にかけて、広告とかカタログとかで「注目!」という場面によく使われた、指さし印。

今でもフォントには必ず含まれている記号だけれども、こういう手首に道化服みたいなびらびら裝飾がついたヤツは珍しいとおもって。タッチも切り絵風で、今はまず見られないヤツ。

こちらは捺し具合も上々☆ 元図版はいずれも大正初めの印刷材料カタログから。
図版研が東京・阿佐ヶ谷の ねこの隠れ処 に開設予定のマイクロライブラリ「レトロ図版博物館」改修工事費が手持ち予算では大幅に足りなくなりそうになって、近々クラウドファンディングをやってみることになった
http://kuronecosiloneco.seesaa.net/article/478302387.html

「ねこのかくれが」雑記: 初クラウドファンディングに挑戦
校正・DTP・リファレンスサーヴィスその他出版物まわりのお仕事諸々承り。明治〜昭和初期の自然科学系・デザイン系などのレトロ図版ライブラリ「大日本レトロ図版研Q所」無料閲覧サーヴィス受付窓口。東京はJR中央線阿佐ケ谷駅徒歩五分、ナンチャッテ古道具屋のなりをした実店舗併設。店主は三毛柄短尾の日本猫。
http://kuronecosiloneco.seesaa.net/article/478302387.html
ので、今回試作したレトロ図版ゴム印をご出資者向けの特典につけてみようか、ということに。さて、その効果のほどは如何に如何に。
いいね!
3人がいいね!と言っています。