三葉虫その後
初版 2025/04/05 19:13
改訂 2025/04/07 19:23
まあ、月一ペースくらいでは増えてますね。
小さいものばかりですが。
そういえば、先日ハミープレップ(正確にはハンミ工房プレップ)のスクテルムに傷を負わせてしまいました。
たいしたことじゃないんですが……
スタンドの電球の交換のさい、口金がうまくかみ合わず、つい手が滑ってそのまま下に落としてしまいました。
で、電球はそこにあったスクテルムを直撃。
そのときとっさに思ったのは、スクテルムのことではなく、電球が割れなくてよかった、ということでした。
改めてスクテルムを見ると、なにかおかしい。
右目の上が白っぽくなっている。
え、まさか、と思ってよくよく見れば、目の上にあった小さい巻貝のようなものが消えている!
まあ肉眼ではほとんど見えないくらい小さな巻貝なので、あってもなくてもいいのですが、せっかくハミーさん(のところの職人さん)が残してくれたものを飛ばしてしまったのは残念!
しかし、改めて考えてみると、そんな付着物はむしろないほうがいいんじゃないか、とも思います。
じっさい、私ならそんなもの残さなくていいよ、と思うような、はっきりいえば邪魔物に近いのが保存されている場合も少なくない。
そう思えば、今回の一件も、目の上がすっきりしてかえってよかったんじゃないか。
白くむき出しになった傷口は、カッターと爪楊枝で補修しておきました。
肉眼レベルでは気にならないくらい傷口は塞がったと思われます。
最近入手した三葉虫についてはまたいずれ。


SK
2025/04/05 - 編集済み私も付着物ない方がいい派です。
最近のハミー氏の標本には付着物付きのものか多くやめてほしいというのが本心ですね。
同意見の方がいて嬉しく思います。
1人がいいね!と言っています。
ktr
2025/04/05ですよね。
母岩上ならともかく、本体上はちょっと……
ご本人気づいてくれればいいんですが……
2人がいいね!と言っています。
SK
2025/04/05声を大にして言うと、分かってないと反発されそうで怖かったんですが、意外と同意見の方も多そうで安心しました。別にこういうクリーニングの仕方が好きな方もいらっしゃると思いますので、それを否定する意図はありません。あくまで個人的な意見です。
3人がいいね!と言っています。
Trilobites
10 days ago - 編集済み確かに三葉虫コレクターといっても趣向性は様々ですから、それがコレクションにも反映されて行きますね。SKさんみたいに完全で姿勢の良い標本中心に集められていたり、tkrさんみたいに美的感覚が研ぎ澄まされたコレクターですと確かに一つだけゴミみたいに乗っている異物は無い方が確かに良いというのは理解できますよ。
私の所有しているReedops cephalotes hamlagdadianusくらいにスネルが群がっている標本はまた違った見方が出来るとは思いますが、これらをHammi氏が残してくれたおかげで三葉虫以外も存在した当時の海底環境が少し解明されたことは、大きな収穫でした。
それにしても、電球も標本も、ほぼ被害はなく良かったです。違う所が破損して修復不可能だと、気が滅入りますからね。
2人がいいね!と言っています。
ktr
9 days agoまたもやらかしてしまって面目ないです。
まあ、今回は美麗個体でなかったのが幸いしましたね。
ハンミ氏のあの手法、賛否両論わかれるのは仕方ないですね。
氏はもう職人というより芸術家ですからね。
2人がいいね!と言っています。