-
レッキス(アグーチ) 【チョコQ】
海洋堂「チョコQアニマテイルズ ペット動物4」のレッキス(アグーチ)です。シリーズ中No.114。 特徴的な被毛から毛皮用や展示用で飼育されていたレッキス。より小型で飼育しやすい種類として、ネザーランドドワーフと掛け合わせたミニレッキスという品種もいます。 フィギュアは体色が赤茶系ですが、1本の毛に3色以上がはいるアグーチと呼ばれるタイプになっています。
Animatales 海洋堂 2003年ksynceo009
-
レッキス(グレー) 【チョコQ】
海洋堂「チョコQアニマテイルズ ペット動物4」のレッキス(グレー)です。シリーズ中No.113。 フランス原産のレッキスはベルベットのような滑らかな被毛が特徴。 フィギュアは光沢のある滑らかな表面になっています。
Animatales 海洋堂 2003年ksynceo009
-
ネザーランドドワーフ(レッド) 【チョコQ】
海洋堂「チョコQアニマテイルズ ペット動物4」のネザーランドドワーフ(レッド)です。シリーズ中No.105。 オランダ原産のネザーランドドワーフは成長しても体長30cmほどの小型の品種。目がぱっちりした愛嬌のある顔つきで、人に比較的慣れやすい点や小ささからペットとしてとても人気があるようです。
Animatales 海洋堂 2003年ksynceo009
-
日本白色種 【チョコQ】
海洋堂「チョコQアニマテイルズ ペット動物3」の日本白色種です。シリーズ中No.71。 古くから国内で飼育されていた白色の雑種(白色在来種)と外国産のウサギから作出された品種で、ジャパニーズホワイトとも呼ばれます。もともとは毛皮や肉を得るための家畜として飼育されており、がっしりした体つき。 首元のダブついたように見える部分が可愛らしいのですが、これはメスの特徴みたいです(コブがある)。
Animatales 海洋堂 2002年ksynceo009
-
イエアメガエル(青色) 【大きなイエアメガエル】
いきもんネイチャーテクニカラー「大きなイエアメガエル」のイエアメガエル(青色)です。 晴れた空のようなブルーがとても爽やか。 緑、青と異なる系統の2色をGETできていったん満足していましたが、飾ってみると思っていた以上の出来の良さ。残り2色(深緑色、灰色)も欲しくなってしまいました。
いきもん 2025年3月 KOW氏ksynceo009
-
イエアメガエル(緑色) 【大きなイエアメガエル】
いきもんネイチャーテクニカラー「大きなイエアメガエル」のイエアメガエル(緑色)です。 ほぼ実物大というこのアイテム。長さ8cmほどあり手の上に乗せるとなかなかの存在感です。 滑らかな体表や体のシワ、腹側皮膚の凹凸など細部までよくできています。
いきもん 2025年3月 KOW氏ksynceo009
-
スナメリ 【日本の水族館】
海洋堂 水族館フィギュアコレクション「日本の水族館」のスナメリです。 体長2mに満たない小型のイルカの仲間で、日本では瀬戸内海のほか大阪湾や東京湾にも生息しています。背びれがなくつるんとしたシルエットが特徴。 飼育下では人によく慣れ、可愛らしい仕草で水族館の人気者になっています。
日本の水族館 海洋堂 水族館限定ksynceo009
-
オニイトマキエイ 【日本の水族館】
海洋堂 水族館フィギュアコレクション「日本の水族館」のオニイトマキエイです。 口の横に付いている一対の頭鰭はイトマキエイの仲間に特有の構造。泳いでいるときに口に餌を流し込むように広げたり、外側に向かって巻き上げたりして器用に使っています。 国内の水族館では沖縄美ら海水族館でのみ見ることができます。
日本の水族館 海洋堂 水族館限定ksynceo009
-
アカメ 【日本の水族館】
海洋堂 水族館フィギュアコレクション「日本の水族館」のアカメです。 日本三大怪魚にも数えられフィギュア化される機会も多いアカメ。胴体の明るめの銀色と頭部やヒレの濃色がコントラストになっています。 水族館の展示では、高知県・桂浜水族館で群泳している様子を見ることができます。
日本の水族館 海洋堂 水族館限定ksynceo009
-
ゴホンヅノカブト 【かぶとむし02】
BANDAIいきもの大図鑑「かぶとむし02」のゴホンヅノカブトです。 東南アジアなどの竹林に生息するカブトムシ。 立派な1本の頭角と4本の胸角があり角竜類のような厳めしい姿ですが、好戦的ではなく大人しい性格とのこと。
いきもの大図鑑 BANDAI 2022年1月ksynceo009
-
グラントシロカブト(ホワイト) 【かぶとむし03】
BANDAIいきもの大図鑑「かぶとむし03」のグラントシロカブト(ホワイト)です。 日本のヤマトカブトムシと同じくらいの大きさで、北米に生息するカブトムシの仲間では最大クラス。 「かぶとむし03」では通常の白色ver.と湿度が高い状態でみられる黒色ver.がありました。 頭胸部の白色~黒色の境目部分は良い感じにグラデーションが入っています。
いきもの大図鑑 BANDAI 2022年6月ksynceo009
-
エゾクロテン 【チョコQ】
海洋堂「チョコQアニマテイルズ日本の動物9」のエゾクロテンです。シリーズ中No.212。 シベリアに広く生息するクロテンの亜種で、北海道にのみ生息。アイヌの言葉では「カスペキラ」と呼ばれます。 フィギュアは体表の毛のもこもこ感が伝わる造り。
Animatales 海洋堂 2004年ksynceo009
-
ツシマテン 【チョコQ】
海洋堂「チョコQアニマテイルズ日本の動物6」のツシマテン(夏毛)です。シリーズ中No.146。 長崎県対馬にのみ生息するホンドテンの亜種で、天然記念物に指定されています。 胸元に黒いまだら模様がありますが、見た目が似ているホンドテン(スステン)と見分けるポイントになっています。
Animatales 海洋堂 2002年ksynceo009
-
オコジョ 【チョコエッグ】
海洋堂チョコエッグ「日本の動物コレクション 第2弾」のオコジョです。シリーズ中No.025。 オコジョは北海道や本州の高山地帯に生息しているイタチの仲間で、自分より大きなウサギや鳥も獲物にする俊敏なハンターです。 冬には真っ白な冬毛になるので、フィギュアは夏毛の姿ですね。イタチとの違いで、尻尾の先が黒くなっています。
Animatales 海洋堂 2000年ksynceo009
-
テン 【チョコエッグ】
海洋堂チョコエッグ「日本の動物コレクション 第1弾」のテンです。シリーズ中No.004。 日本在来種であるイタチの仲間で、体長は40~50cmでイタチよりも一回り以上大きいです。 フィギュアは、本州・四国・九州に生息するホンドテンの中で、冬毛で体が黄色、頭が白色になるキテンと呼ばれるタイプ。
Animatales 海洋堂 1999年ksynceo009
