長谷川等伯 達磨図 色紙 七尾市美術館 はせがわとうはく

0

長谷川等伯 達磨図 色紙 七尾市美術館

戦国時代に生まれた石川県七尾市出身の絵師

三十代後半の頃の作品

だるまず

七尾市商工会様参考
https://www.nanao-cci.or.jp/tohaku/big/1.html

1幅
紙本墨画 縦71.0・横56.7
室町時代末期~桃山時代初期(16世紀)制作
七尾市・龍門寺所蔵

県指定文化財 昭和53年7月13日指定

やや右斜め向きの達磨の上半身像を画面に大きく配し、法衣の輪郭は太い裂け筆で大胆に描いて、達磨の烈しい個性にふさわしい堂々とした作品である。画面右下部に、長谷川等伯の信春時代の作品にみられる、袋形朱文「信春」印が認められるが信春時代の仏画を描いた綿密な筆法とは全く異なった本格的な水墨画である。この作品から、信春時代にすでに、それまでの密なる作風を基本としながらも、表現を簡略した粗なる作風への進展があったことがわかる。頭部の輪郭や、眼・鼻・口は明確に描き、髪や髭などの毛描きを細筆を用いて克明に描いているところなどに、これまでの密なる作風が見られ、それが衣の裂け筆の粗なる筆法と良く調和している。この裂け筆による烈しい線描は、後年の等伯時代に多く用いられた描法であり、信春と等伯を結びつける様式上の根拠の1つを示している。このように満ち溢れる迫力と強烈な筆致があらわれていることから推して、信春が京都へ出た後に制作されたとみるべきであろう。
昭和60年「石川の文化財」より

Default