- joyheart_1961 Museum
- 18F 茨城の県央海岸A851~900:シー瑪瑙&玉髄等…色々
- ハチノスサンゴの化石かもNo852
ハチノスサンゴの化石かもNo852
石の種類 ハチノスサンゴ
珪化木だと思って拾ったのですが10倍ルーペで観察したら、まるでハチの巣みたいな模様がみられます。
写真5の網目状の中には、玉髄が入っていました。
少し調べてみたら『ハチノスサンゴ』という化石に似ていると思いました。
<ハチノスサンゴの特徴>
床板(しょうばん)サンゴの仲間で、サンゴ個体が連結し群体をつくることで塊状の形態をつくり、ひとつひとつの個体の断面は多角形で、全体がハチの巣の構造に似ています。
シルル紀にみられるハチノスサンゴでは、個体間を仕切る壁が薄いのが特徴のひとつだそうです。
因みにネ〇ナイスに反応して発泡しました。
いずれまた何か分かった時には、また編集訂正したいと思います。