箱崎、貝塚、ハコガイするか…?

初版 2022/09/06 22:52

改訂 2022/09/10 05:54

今日は仕事帰り、車でぶらっと箱崎方面を流しました。

箱崎は、区役所や東警察署などがあって、東区の中心的な街。

箱崎ふ頭もあって、物流センターや工場が多いのも特徴です。

ドン・キホーテやゆめタウンなど、お買い物するのも便利な街です。

マンガ倉庫箱崎店。

ちかっぱ買いますって、言ってます。

ここはフィギュア系が多く、ミニカーは少なめなんですが、ダイヤペットのはしご車をここで買ったりと、たまに掘り出し物があったりします。

顔が濡れて力が出な~いっと、ひと休み中。

この場所は、よくお店が変わる場所。

バーミヤンからステーキガストに変わって、またバーミヤンになってました。

謎です(笑)。

貝塚駅。

西鉄貝塚線と市営地下鉄が乗り入れていて、天神に行く時は、JRよりも便利かもしれません。

今回の目的地、貝塚公園。

以前の日記で、志免町の鉄道公園をご紹介しましたが、駅のホームや信号機は残されていたものの、電車自体がいないのはやっぱり寂しいですね。

https://muuseo.com/f31l700smgl/diaries/63

ミューゼオ f31l700smglのモノ日記 | Muuseo(ミューゼオ)

https://muuseo.com/f31l700smgl/diaries/63

f31l700smgl

貝塚公園には、SLいます。

間近で見ると、カッコいいな。

雨風に晒されて、ややサビが目立つのは残念ですが、普段見ることのない車輌はとても新鮮です。

車輪は白色なんですね。

SLに連結されている、ブルートレイン。

本来なら、「さくら」や「あさかぜ」って書いてあったんでしょうが、「急行」って書いてありますね。

ブルートレイン自体も、見なくなりましたね。

貝塚公園は、もともと、交通公園のような役割だったのかもしれません。

信号機や横断歩道があって、ゴーカートで走れるようですね。

もちろん、ちょっとした遊具もあります。

ほんとにちょっとした…(笑)。

セスナ機もいます。

近くで見ると、けっこう迫力があります。

こちらも、雨風に晒されまくっている感じ。

SLやセスナ機があるのは知ってましたが、これは知らなかった…。

これはいいですね!

サムローという、ロッテの外野手のような名前の三輪タクシーのようですね。

タイで使われていたもよう。

ベースは、ダイハツ·ミゼットかな?

タクシー乗り場で、日産·クルーやクラウンコンフォートに混じって、これがいたらウケます(笑)。

車名はわかりませんが、これもカッコいいですね。

こちらは、たくさん乗れて団体さん向け。

空港に近いこともあって、飛行機がわりと低く飛んでます。

コンテナ基地もあって、貨物専用の線路(アーチ橋のところ)もあります。

ふ頭への入口は、工場や都市高が張り巡られていてけっこう交通量あります。

車道よりも広い歩道(笑)。

「貝塚食堂」と「天ぷらのひらお」が並びます。

どっちに入ろうか迷います。

やっぱり、貝塚に来たなら、ひらおに行ってしまいます(笑)。

0214seiji館長さんに、ご紹介することを約束してましたし(笑)。

以前にご紹介した「えびす」と似たようなシステムですが、「ひらお」は食事時になると長蛇の列ができます。

あれっ?

卓上のイカの塩辛が無い!

皿で出されてきました。

どうやら、提供方法が変わったみたいですね。

おかわりできるとのことで、ひと安心。

注文したのは、あじわい定食。

まずは、ごはんとみそ汁が来て、天ぷらくる前にごはんは減ってゆきます(笑)。

まずは、海老と何かの魚がきました。

揚げたての天ぷらが一品一品、出てきます。

いつもは出てきたらすぐ食うんですが、今回は全部出揃うまで我慢(笑)。

かぼちゃ、鶏ももとなす、イカとピーマン。

出てくる順番は、えびすと若干異なるようです。

自分がなかなか食わないので、トレーがふたつになってしまいました(笑)。

結局、天ぷら出揃うまで、塩辛でごはん無くなったので、ごはんと塩辛はおかわり(笑)。

あじわい定食の完成です。

普段、箱崎には区役所に用事がある時くらいしか行かないんですが、貝塚公園も乗り物好きならけっこう楽しめそうだなって思いました。

ちなみにマンガ倉庫で買い物しましたが、箱買い(箱貝)はしていません(笑)。

1990年代から2000年代前半のサッカーユニフォームと音楽CDを中心に展示
懐かしいと思っていただけると嬉しいです。

Default
  • File

    Railwayfan

    2022/09/06 - 編集済み

    ここの貝塚公園はいつも行きたいと思っていながら、なかなか行けてません。
    9600形蒸気機関車も保存されているし、寝台列車(20系)がこんなに綺麗に整備されているのを初めて見ました。
    保存されている飛行機はデハビランドヘロンという機体で日本国内航空(日本国内航空→東亜国内航空→日本エアシステム→JAL)が所有していた物で航空ファンとしてもかなり貴重な飛行機です。
    次回、博多に行ったらぜひ行こうと思います。
    いつも乗り物の事ばかりでスミマセン^^;

    返信する
    • File

      f31l700smgl

      2022/09/06

      Railwayfanさん、コメントありがとうございます。
      志免駅には列車がいなかったので、これは貝塚公園で列車を撮るしかないなと思いました(笑)。
      志免駅と貝塚公園が合体すれば、列車も駅も揃いますね(笑)。
      自分も、乗り物は好きなので、詳しく教えていただけるのは嬉しいです。
      機関車や飛行機にくらべて、寝台列車の状態はとても綺麗でした。
      雨風に晒されないようにしてほしいところです。

      返信する
  • File

    ホウライエソ

    2022/09/07 - 編集済み

    貝塚公園の展示物いいですね、知りませんでした(笑)
    もう少し涼しくなったら見に行きたいと思います。
    この近くには前におもちゃ倉庫という面白い店があったのですが10年ぐらい前になくなってしまいました。残念です…😢

    返信する
    • File

      f31l700smgl

      2022/09/07

      ホウライエソさん、コメントありがとうございます。
      貝塚公園のSLは国道からも見えますが、飛行機とサムローは公園に入らないと見えません。
      SLもセスナ機もなかなか迫力がありますので、ぜひ行かれてみてください。
      おもちゃ倉庫というお店は、行ってみたかったです。

      返信する
  • File

    0214seiji

    2022/09/07 - 編集済み

    揚げたてがその都度出て来るのが羨ましい。
    凄く美味しそう。

    東京に出店してくれないかな。

    今度帰省した時は、うどん、ラーメンは置いといて
    一番先に食べにいきます。

    返信する
    • File

      f31l700smgl

      2022/09/07

      0214seijiさん、コメントありがとうございます。
      ひらおは、食事時になると並ぶので、ちょっと時間をずらして行くのがオススメです。
      天ぷらも美味しいですが、なんと言っても、イカの塩辛がオススメです。
      以前は、えびすのように卓上に瓶が置いてあって
      気兼ね無く食べ放題だったんですが、今はおかわりは店員さんに言わないといけなくなりました。
      定食以外でも、単品で追加注文もできますので、帰省された時は、ぜひ(笑)。

      返信する
  • File

    fanta

    2022/09/09 - 編集済み

    30枚目の(数えた🤣)乗り合いバスみたいなのは、
    フィリピンのジープニーという乗り物ではないかと?
    ちょうど正面にフィリピン(Philippines)って書いてあるように?

    首都マニラなど、街中で飾り立てガンガン走ってる庶民の乗り合いバスで、最初は米軍の払い下げ車を改造して作ったとか、、聞いてまっす😁

    返信する
    • File

      f31l700smgl

      2022/09/10

      fantaさん、コメントありがとうございます。
      数えていただいたんですね(笑)、ありがとうございます。
      とりあえず写真を撮りまくって、後でボケやツッコミを考えながら日記を書いてます(笑)。
      スマホに保存している写真を見ると、何の写真かわからないものがたくさんありました(笑)。

      返信する