-
アイヌ模様のオリンピック
1972年に開催された、札幌冬季オリンピックを記念して出された切手。 出したのは“土侯国(どこうこく)切手”を生み出した一つ・フジャイラ。 アラブ首長国連邦の、7つある構成国の一つ。 切手はそれぞれから出され、 昭和な頃によく出回った部類であります。 長らく“仇花”として扱われてきた土侯国切手ですが、そろそろ年月が経ち… なーんかレトロで良いじゃん? と視点を変えて新鮮に映る。。そんな意見もあり♪ 今回のにもそれを感じます。 北海道ということで、アイヌ民族の模様を載せるトコが何ともオツ♪ それがために、 おそらくは?オンリーワンな魅力にあふれてるかと😆 こんな図案…誰が考えるんでしょか、 と思ってしまうほどです♪ 土侯国切手の戦略か遊びっぷり、、 それを楽しめてしまうのが、これら切手の数々です。
切手 フジャイラ 1971年fanta
-
スターウォーズ悪役なトランプ
[Star Wars Villains Playing Cards] スターウォーズのトランプって、 欧米中心にたくさん出てるようで… 日本でも目にすることができるでしょう~ ファンもそれなりいることと思います♪ これは中でも帝国軍、 ズバリ悪役、 名ヒール?、 ってなキャラが載るトランプです。 いいですね~~(自分で言うww) 集めるなら、、ヤツらです😂 私の気になる“グリーヴァス将軍”もいる♪ (2枚目右) “君こそ、まじないじみた力を信じるのはやめたまえベイダー卿…” みたく忠告したとたん、 ベイダーのフォースで仕返しされる、あのヒトもいますなw 覚えてるなァ〜🤣(3枚目中央) 中には知らないキャラもいるものの… 長ーーいこの物語。。。 キャラの魅力で造られる世界観♪ これこそ魅力に思えちゃいます😊 [感触度:★⭐︎⭐︎] [数字部分:絵柄凝ってます]
トランプ AQUARIUS 2020年fanta
-
キャンディの看護婦さんバッグ
キャンディ・キャンディでこのセット! とくれば、 救急セット好きなワタシとしちゃ…選ばずにはおれません爆) こういう箱型バッグに入った“かんごふセット”は、他アニメ系でも見るようで… 一つの定番だったんですねw 気になれば、どこまでも集めますよ~🤣 ですが、一つ言わせてください… キャンディで“看護師バッグ”は、とても似合いだと思うんです。 なぜなら、、 原作マンガでキャンディは看護婦になるからで、その後経験など積み… という展開なのもあり、 親和性を感じて手伸びるワケでw と言ってますが。。 ま、そうでなくても手伸びるんじゃよ😆 けどキャンディのセットによく合ってるなぁーと、思えちゃうんです。 キャンディ・キャンディは漫画で読み、 波瀾万丈のストーリーあり、 キャラのどんでん返しあり、 いがらしさんのこの絵も好みだったりで。 セットもの見ると注目してしまいます。 今でもお医者さんセットってありますが、 乙女チックな看護婦セットは、 昭和ならでは!の魅力かと🙌😍 世界中見ても、 こんな華やかなレトロセットは、、見ないことでしょう〜。
昭和レトロ ポピーfanta
-
ロビーラビットの水筒
ロビーラビットは、 サンリオ初期の頃なキャラ。 今見かけることはないでしょう~😅 でも自分の好きキャラでして、 わずかにグッズも持ってたんだろうけど、覚えてない💦 しかも、このあとデザインがちょっと変わるんですねぇ~。 けど私は、最初のこの絵のが好き♪ キティやリトルツインスター(キキララ)、 マイメロディに比べると… どう想像してもグッズは少なめだったかと😂 なもんで、いつしか消えたキャラなのです。 けど好きだった名残りにとw コレをゲットしてみました。 おそらく当時は持ってない… ですがロビーラビットが裏表にと描かれ、 なかなかグッドであります👍 こんな水筒、この形… 昭和にありましたね~😆 懐かしいロビーラビットと共に♪
昭和レトロfanta
-
世界海産貝類大図鑑
日本語の図鑑ですが、 先に海外で出された翻訳本のよう。 自宅にあった一冊で、 これより前は保育社から出ていた…貝図鑑の本が何冊かありました。 けど自分の持ってる貝の名前知るには、 保育社よりこっちの本が役立った気がします。 という、 今でも印象的な一冊…ということで挙げてみます。 けっこうぶ厚く、 少なくとも私レベルな貝の収集なら、 持ってるの余裕で載ってることと思う😁 貝の本ではワタシ、 選択の優先度は“ビジュアル重視”w なもんで、こんな写真いっぱいの本には惹かれます。 載ってるのは4000種ほど。 巻貝から二枚貝はもちろん、 北から南の海まで広く浅く載ってる感じです。 タカラガイ(3枚目)も載ってますが、 膨大な種類あるので、ここに載るのはほんの一部。 で、、図鑑、ビジュアルなのは満足… なのですが、よォーく見ると写真の写りが暗め明るめ、背景いろいろだったり… そんなトコ感じます、今見ると。 初めて見たときは新鮮に感動しましたが、 その後の洋書を知った今では、映りがハッキリクッキリじゃないかも? と思う気が。。。😂 (図鑑として、すごさはあるものの) ちなみに学術的観点から見ると… って見方は、ほぼしてませんし💧できません笑 あくまで図鑑の印象ということで。 今、購入することができるのは何版目でしょ。 もしかしたら装丁が変更されてるかもしれない(Amazonなどで見る限り) 内容はたぶん一緒なのでしょーかね。
本 平凡社 1985年fanta
-
魚のマッチラベル
切手好きの一部が注目すると聞く… マッチラベルな世界。。 これが意外と店先や、切手イベントなどで見ることがなく…。 もっとドッサリ見てみたいものの。 見かけるトコでポツポツと… マッチラベル、と世間で呼ばれる一連のも注目してます😁 マッチラベルということは、 マッチが絶滅危惧になった今だと、 過去のみ⁈って世界なのかな~。 昭和レトロに通じる、 イラストの素朴さが魅力なんですよねー。 という感じで、切手以上に一期一会💧 気になったら取っとく!なラベルであります。 マッチラベルは世界からも… 貼られた箱から剥がしたのもあれば、そうは見えないw紙片のたぐいもそう呼ばれるけれど、、 ナゾながら、絵に萌えて集めます笑 これは中国のマッチラベルと思われ。 漢字からなんとなく→その程度⁈😂 “火柴”とあるのがマッチの意味だとか。 “蜡”は蝋と出る、、あとの漢字は不明💧 レトロな絵から入るだけでも、 世界中でたくさんありそーです。 カラフルな熱帯魚が目を引き… これがこのまま切手になっても良いくらい。。笑 気になったら集めどき♪ のモットーで行っちゃいたいと思います。
マッチラベル 1984年?fanta
-
遊園地な切手②
メリーゴーランド、 英語で引くときは“カルーセル”かな😁 サーカス、遊園地と一緒にデザインされる…絵になる乗りもの♪ シンプルながら優雅で華やか廃れない😆 そこが面白い遊戯…と言えるかも。。。 ソマリアからのこのシートは、 ゴチャっと、、“写しただけ~”感ありながらも💦 メリーゴーランドの動物が楽しくて、つい選んでしまうテーマです。 まずは馬🐴 続いてウサギ、シマウマ、ライオン、キリンと続き… なにやら アフリカらしいチョイスなのが面白く♪ そもうち、、 これって自分の持ってる↓ あの切手にかぶるなぁ…?😆と、思えてきました。 こういうシート状、 ソマリアという国、図柄からして… 切手代理発行エージェントが出したのかもしれないと思いつつ。 そういうのも一期一会と思い、 日本に入ってくるのも貴重かと思いますw https://muuseo.com/collectoiz/items/264
切手 ソマリア 1999年fanta
-
サーカスな切手
サーカス切手は、 そう多くはないですが、ポツポツ出てます。 出す地域はヨーロッパが多いかな~。 欧米からの興行ってイメージなのもあって、そうなってるのかも? アジアだとモンゴルとか。 こちらはマジャールから… マジャール、、ハンガリーのことでして。 この国、切手では毎度これがお約束でっす😁 今出されるサーカス切手だと、 2枚や4枚くらい?、そう枚数は多くないですが。 この当時はけっこうありましたねw 揃いで10枚です♪ 前に動物愛護とサーカス… について云々と、聞いたことある気がするんですが。現在だとどうなってるんでしょう~ “見せもの”的な観点ながら、、 この切手もそんな当時を思わす素朴さありーの。 サーカスのエンターテインメントよく出てると思います😊
切手 ハンガリー 1965年fanta
-
メキシカンドクロなトランプ
[Fulton's Day of the Dead Muertos Edition Playing Cards] メキシコのお祭り・死者の日…は、 日本でいう“お盆”のような位置づけ。 そんなテーマなトランプです😊 起源はアステカ時代の慣習からとか…。 中南米全体で、 死者を独特に祀る習慣があったのかも、、 というのもインカ帝国でも、 歴代皇帝のミイラを拝む祭壇があったり。 キリスト教圏にも、聖人を祀るとか、 ガイコツ寺みたいな場所を聞きますが。 メキシコのそれは、もっと身近な延長上〜 マヤ・アステカの子孫たちの風習にも、 先祖の遺骸を飾って祀るシーンあり! 生前と同じように食物を捧げ、 語りかけ、悩みを聞いてもらったり、 日常を一緒に過ごしてもらう、 見守ってもらう、 例えて言うと仏壇に、 ガイコツ化したご先祖を並べる感覚😳🙌 この辺になると、 現代人の感覚じゃムリでしょうが💦 でも、そうして心の安らぎを得る… ような光景に見えましたね~。 亡き人も、 生きてる者と地続きに存在してる… という想い。。 そんな感覚は、 日本人なら理解するのでは、と思います。 メキシコの慣習はだいぶ派手派手で、 こういうイベント化したのは、現代風なことでしょか。 お土産やグッズもガイコツ、 あちこちガイコツだらけ~ メキシコのイメージがすでにガイコツ?😆 カードは4色のカラフルさで 派手いってるかと♪笑 白っぽく写るのは、実は薄い水色でっすw [感触度:★★★] [数字部分:色凝ってます]
トランプfanta
-
大分府内城
人生初の、、 大分・・・市内へと飛びw 大分駅大きいな~ 九州のターミナル駅でよく見る、アミュプラザも入ってる♪ 駅前には大友宗麟とザビエルの像… そう来たか~😁 さながら渋谷駅ハチ公前のごとく、 17:00にザビの前でね! とかやるんでしょーか。 そんな大分駅から歩いて15分くらいのトコに、 この府内城はあります。 の前に、 ご城印は駅ナカの観光案内所にて。 立派な領収書までいただき(3枚目) ご城印でこんな領収書もらうのって、、 はじめてだよ笑 ココ、大分城とは言いませんで、 府内城(ふないじょう)と呼ばれます。 どんなお城だったかは2枚目を… →で端折るんかぃw 中は広場のようになっており、 特に施設はない様子。もしかして、ほんの手前までしか入ってないかも、と思いつつ💧 6枚目は古写真。 周囲の地番を見ると、 府内町◯丁目、府内薬局、府内店などと 府内を使った地名が多く。 郷土の歴史を感じる、 そんな発見が面白いです😊 その晩は、市内出身で帰省中の友人と居酒屋へ。 関あじ関さばのブランドで知られる、 “佐賀関(さがのせき)”もそう遠くない。 ということでゴリゴリ歯ごたえの魚介に、 フグ刺し(肝つき)、 豊後鳥の新鮮さといい♪😭ウマスギル こーゆーのが当たり前とは! 友人たちの、舌が肥えるわけだ😂 府内ナイトは、 ここでは当たり前なほど、敷居の低いフグや海鮮で盛り上がるんでしたw 市内には大友氏館… というのが再現されてあったものの、 スルーして宿題になっちゃいましたが💦 府内という呼び名は、 大友氏が守護だった頃からの名称だそう。 当時、この府内城はなかったものの… その名に大友一族の名残りを感じさせ。 この地で大友宗麟とザビエルは会見。 南蛮交易の花開いた、ここが大友氏の本拠地だったわけなのです。。。 https://muuseo.com/collectoiz/items/647
御城印 大分市観光案内所fanta
-
樹木な切手
花や植物の切手は多く… 花切手とか、一大ジャンルを築いてます。 その中で木々や樹木がメインな切手、、、 ほとんど探したことないんですが、少なそうだな~という印象。 これは、そんな樹木ながら枚数ずいぶんあるwというシリーズ。 やや昔の切手ですが、余白も十分ながら… それぞれワンポイント的に動物と載ってるトコに惹かれました😁 それぞれ木に関係する動物が載ってるのかな? と思うとどうでしょう、、 調べてないや😅 でもカン的に、 関連するのが描かれてそうに思えます。 針葉樹、落葉樹と彩りつき… 70年代の素朴さながら、今じゃあえて見ない切手の風情がグッドです♪
切手 サンマリノ 1979年fanta
-
モルディブ キノコ切手
キノコ切手もとりあえず、テーマチックに入る一つ。 キノコといいますか、ジャンルは菌類(fungi)。 で、イラストがおすすめの キノコテーマであります。 切手では、絵タイプのほうを多く見ます🍄 というのも写真だと、 地面や草木の暗い背景となり…見映えがイマイチ💧 キノコはシリーズの枚数もけっこうあり。 このモルディブのも、 8枚に小型シートが2枚つくセット。 キノコの描きもいろいろですが、 今回のはライトなタッチがアートのよう…そんな雰囲気が気に入りチョイス♪ 最近知ったところでは、 菌類が森をコントロールし、雨をも降らせている⁈というテーマ。 膨大に発生する胞子が空へと届き、雲を作らせてるとか…😳 見えない世界が植物も、 天候も操ってるとしたら、、なんて興味深い世界でひょ~😊
切手 モルディブ 1986年fanta
-
銀行にオマケがあった頃…
子供のころ、 近くに三和銀行があった思い出…。 そのキャラクターと言えば、 ワンサくん!でした。 え⁈スヌーピーじゃないの? えぇ、それより前の話です。。😂 ワンサくんがいつまで三和のキャラだったのか、覚えてないんですが… 昔はどの銀行も、 キャラグッズを出してくれてたイメージ。 コレもそんな頃に出された一品かと思います。 ソノシートみたいなレコードですが、 プレーヤー持ってないんで聞けてない💧 記憶では、ティッシュの裏紙がワンサくんなのを覚えてるかも。 サンワ銀行→逆さ読みでワンサ🐶 そうモジってキャラになったか、引用されたかと? アニメでもあったのか、見た覚えなく… 白いワンコの物語だったですな。 ピンクの長い耳なワンコが記憶にある♪ 三和銀行は大阪がもともと。 当時…こっちでも長いことATMがたくさんあり、便利だったんです😊 ATMの数では、 一番多く見かけたんじゃないでしょか♪ そんな三和からUFJ銀行→ UFJから三菱東京UFJ銀行→ で、今の三菱UFJ銀行へ。 緑の銀行から赤い銀行へ〜 ATMが減り、昔のような景品はとうに消え… 他の銀行もそうなんですが、 変遷が激しくて、、覚えきれず😅 こういうグッズ見るにつけ、 銀行の変遷も激しく変わったなぁーと思うところです。
昭和レトロfanta
-
卒業の思い出
卒業も間近かになると、 “寄せ書き帳”みたいなの、クラスで書いてもらったなぁ〜 という小学6年生の思い出。。。😁 今でもあるのかと思い、 こんなん見つけました笑 表紙がいかにも…な、、 誘うねぇ〜w😭 まーた~会う日まで〜♪ でも当時(ワタシの時代)、 サイズはこんなでも、ページはノートのようにくっついてる帳面で。 こんなふうに、リング形式じゃなかった。 まっさらな、自由帳状態w ということは… 先に書いてくれた友達の文面を、 あとの子は読めちゃうわけです、、 ま、それ参考にして…あとに続けた感もある😁 当時はそうだったんスよ~笑 熱心に漫画なイラスト寄せてくれる子や、 凝った文面で書いてくれる子、、 数行の文言で終わってしまう男の子w 仕方ない、そこまで親しくなかったら、 書くことなんてないもんね🤣 でもここまで一緒だった記念にと、 クラス内のみんなに書いてもらおう! という、寄せ書き帳の思い出なのでした。 そう思いながら今回の見ると、 誰がナニ書いたかバレずに済む形式…笑 でもって質問項目できたか~ なんてことに気づく。。。 けど、なに書いていいか?わかんないことに配慮された… いまどきになってるのを感じます。 “じぶんのクラスを気にいっている→No”オイ🤣 男子、女子、先生って… 分けてるのも面白い♪ 質問項目が違うのかと思ったら、、 おなじだった…😂(4~5枚目) 時代が変わっても残っていくんでしょか、 このアナログ感。。♪ にもかかわらず… 自分のは、すでに残ってない💦のでした。
昭和レトロfanta
-
熱帯魚なイラスト本
熱帯魚と聞いて… ふーーん、南のサンゴ礁のカラフルな魚♪ を浮かべて本開いてみると、、 あれ? 全然違うなと。。🤣 ピラルクー、アロワナって、、 アマゾン川の魚でっか~~笑 ペットで飼う熱帯魚ってことか、 でも⁇このワタシ… 世界の古代魚、怪魚は大好きなので買ってしまった一冊です。 ちなみに、ここに載る魚は飼ったことなく、 ペットな熱帯魚コーナーに寄ったこともほぼありませんで💧 これらを知ったのは、 もっぱら映像か水族館…というタイプ。 こちら、写真ではなくイラスト本です。 著者がCAD製作されたようで、カラーは魚に忠実とあります。 こういう生きものは “写真のほうがいいんじゃないの?” という意見もありでしょうが、 ヒトの脳って、 意外と色を忠実に見てないとのこと💧 しかも光を反射したりして、見えてるようでて認識できない…とは思えるところ。 なもんで、 ワタシ的にはこれでokという感じです。 ★2枚目 ベタは熱帯魚で浮かぶ種類。 いろいろ改良され、花のように艶やかな… 主に東南アジア産が多いんですな。 ★3枚目 アマゾンの王者ピラルクー。 巨大になるコレ飼える人って、、と思うんですけど😅 ★4枚目 ガーの仲間。 アリゲーターガーとか、古代魚っててたまらない造形! ★5枚目 ナマズの仲間。 アマゾン川はナマズの夢フィールド♪ 模様といい、なんて魅惑なんだと思ってしまう。 なにやら怪魚ハンターが行く!な気分♪ ★6枚目 プレコ、、聞いたことあります。 アマゾン流域の魚市場では、よくプレコや大型ナマズが食用にされるよう。 いやいやコレもスンバラしい模様🤣 “引っつきナマズ”と呼ばれ、口が吸盤みたくなったナマズの仲間でス。 熱帯魚関連の雑誌見ると、 (もう見たんかぃ) プレコがよく特集されており… その気持ち、わ・か・るw ヘンテコかわいいこのナマズは… もはや、コレクションアイテム? ★7枚目 上から3番目→ペーシュ・カショーロ 一番下→タライロン “牙魚”と呼ばれる大型魚。 これもアマゾン番組で出てきて、印象的だった魚たち。。。 なにより、 カショーロ… タライロン… 強そーーなネーミングがたまらない😆 このラスボス感な響きが好き〜笑 一番上→ムベンガ(コンゴ産) サッカーフランス代表・エムバペ選手の名を思わす語感♪ ザ・アフリカの音!って感じがグッド👍 彼らの分類は、大型カラシンだそう。 お仲間にはピラニアもいる種。 ★8枚目 シクリッドの仲間、アフリカ原産。 古代湖と呼ばれる3つの湖ありまして。 タンガニーカ湖、 マラウイ湖、 ヴィクトリア湖 そこはシクリッドだけでなく、 オリジナルな貝もたくさん棲み、ファンには熱いエリアになってそ~です。 魚な本はいろいろあれど、 まともに見るのは初めてかと… 早い話、 あの日あの時あの場所で~ ツボにきた瞬間…反応するわけです。 それがプレコ、ピライーバ、カショーロ、タライロンなのでした~笑 というワケわかんない締めで終わります。
本 世界の熱帯魚1200種 グラフィック社fanta