東宝の特撮映画「ゴジラ」シリーズに登場する怪獣。初登場は1954年公開の「ゴジラ」。異名は「怪獣王」。同じく東宝の映画の登場する怪獣「ラドン」や「モスラ」と共に「東宝三大怪獣」と称されている。作品ごとに身体の細かいデザインは変わるが、黒くてゴツゴツした身体、背中には幾重にも枝分かれしたギザギザした背びれなどはシリーズを通しての共通的特徴となっている。必殺技は口から放つ「放射熱線」。世界的に人気の高い怪獣で広辞苑に載っている唯一の日本の怪獣でもある。
ミューゼオでは様々なゴジラグッズを眺めることができます。
関連するカテゴリー
HG D+ ゴジラ02の1989ゴジラと2ショットしました 伝説の対決ですね どうやってこれだけカプセルに入れたのか・・ 組み立てていくうちに「なるほど~ふむふむ へぇ~こうしてるか・・おぉ~」と 誰かに聞かれたら診察しろと言われそうなほど うなり続けました それにしても よく見ると歯がギザギザなのはビックリでした 正面からの翼の端から端までの長さが14㎝ありました ホラー系でもこれぐらいの完成品で何か出ればいいのですが
13f_shizu
今日は1人で いつもの買い物に行ったら ゴジラガチャシリーズのpart5がありました 勿論小銭入れを見て500円玉が1枚あったので ガチャプレイ専門使い捨てビニール手袋を装着し両替して ゴジラ1991出ろ~出ろ~と脳内祈願しながらガチャを回しました コロンと出てきたのは・・ キングギドラでした・・ これだけまあ・・カプセルに入れられたものだな~と感心しました まだ組み立ててないですがネットでも見ましたが 完成品はかなり大きいと評判みたいです 第2波の緊急事態宣言で ガチャマシーンは貸し切り状態でした 別のモールなら結構今でも人出はあるのですが ここは 映画ゾンビのショッピングモールみたいになってます 寂しい気分でしたが このキングギドラが助けてくれました ホラー系ガチャはなかったです また今度ということで・・ 一緒に帰ろう キングギドラ💖 周りは誰もいなかったので ちょっちゅ 声に出して言いました #入手 #2021 #私が好きなお店 #参考
13f_shizu
俗に言う平成VSシリーズの #ギドゴジ ですね。 造形もスタイリッシュ正にイケメンならぬ “ イケゴジ ” 個人的にはビオコジと同じ位…好きです。 パッと見は区別が付きませんが 笑 #ゴジラ #godzilla #ゴジラ1991 #godzilla1991 #ゴジラvsキングギドラ #ギドゴジ #ソフビ怪獣
タケホビ
ビリケン商会のソフビキットを組んで塗装しました
@館長
現シリーズの前身 グレートモンスターシリーズより 『キングコング対ゴジラ』に登場した 通称 #キンコジ になります。 #ゴジラ #godzilla #怪獣 #ソフビ怪獣
タケホビ
愛嬌有りすぎ? の#モスゴジ 先のキンゴジと比べるとなんだか 迫力に欠ける気が…します 笑 #ゴジラ #godzilla #怪獣 #ソフビ怪獣
タケホビ
バンダイで発売されたメカゴジラで超合金系の玩具ではないようです。 中古玩具店にて購入しました。 乾電池を入れようとしたら中に古い乾電池が入ったままでした!、この手の玩具は使い終わったらスイッチを切り乾電池を抜いておきましょう、乾電池の液漏れで腐食が発生していました。 目と口の中は光りますが、メーサー砲は光りません!?、戦いの傷が癒えていないのでしょう!!。 (訂正、腰にあるボタンを押したら光りました、お腹のボタンは切り替えの為のボタンのようです。) 発売時の値段は4980円、16年後の現在の中古での購入には4000円を支払いました、現状を見ると3500円くらいが妥当と思います?。 箱ならびに説明書には「三式機龍」とは一言も書いていないのが寂しいです。 ちなみに、ジャンルが解らないので「メカゴジラ」としておきました!?w。
akira
所有する三式機龍勢揃いです、18体ダブりが2体。 ソフビ(大)はまだ何種かはあると思われるのでこれからも探してきますね。 ちなみに、1体の金額が超高額な玩具は購入する勇気はありません!。
akira
まぁ、メカゴジラが好きな人は持っていると思われます。
akira
顔立ちが海の生物のような・。(笑)
kinggidoko
#ゴジラ名鑑 #モスラ対ゴジラ #食玩
kyusha_fan
メディコム・トイ =RAHシリーズ ゴジラ
Junya77
Godzillatron
Godzillatron
Godzillatron
送信中 ...
新規会員登録
E-mail,SNSアカウントでログイン