【1985/11/15】伝統工芸品シリーズ第6集郵便切手

0

伝統工芸品シリーズ第6集として昭和60年11月15日に60円郵便切手が4種発行されます。
(A)輪島塗
起源は、11世紀の初期と言われ、15世紀ごろには技術的に確立されました。あて、ひば、欅、桂、朴などを木地として、盆、椀、飯器等の日用漆器を生産し、広く全国に供給しています。輪島特有の地の粉を用いた堅牢な下地造りに特徴があります。優美な沈金、蒔絵の技術が優秀で、75~124もの工程を経て製品が完成します。
(B)出雲石燈ろう
起源は、古く奈良、平安時代にさかのぼるとされていますが、定かではなく、17世紀の初期に盛んになりました。仏前に献灯する器具が発展したもので、春日型、雪見型、大照型など、その種類は126種類にものぼっています。出雲地方の比較的軟かい砂岩の来待石を手斧、つるはし、のみ等で型造り、彫刻を行います。その独特の技法と風雅な趣きは、広く全国の庭園に愛用されています。

Default