舎利石を求めて6
初版 2024/02/18 19:29
改訂 2024/02/22 15:54
今週は眠かったので無理に遠征はせず、近場の海岸で舎利石を探すことにしました。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/02/18/19/00/35/dae2b503-e692-4b79-a29b-64df4e25f0fd/620c3ca54153efa0d73842ae52a3ae53-converted.jpeg)
舎利石の国内産地は基本的に津軽半島の今別町です。
しかしごく稀に、今別町以下でも舎利石を拾うことができます。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/02/18/19/05/31/462460fd-06fe-48f7-a9d0-7c38a4538dfe/4db792d1762083680e984ca0d5472ec0-converted.jpeg)
そしてここはなんと私の居住地の近所でありながら舎利石が採れることが確認できた海岸です。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/02/18/19/09/04/18ed7da4-c5c2-449f-82e9-3f3bfb33da2d/bd3b31cc177347f32634803c3524f106-converted.jpeg)
というわけでこのような砂利溜まりを調べていきます。
さっそく見つけたのは高温石英の結晶。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/02/18/19/10/13/6862b7d1-43ba-47fc-b7ae-a86e13937715/1f88c2df5367951adf005076307e10a9-converted.jpeg)
ここは元々高温石英を探しに訪れた海岸です。
なので舎利石探しのついでに綺麗な結晶があればありがたく確保していきます。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/02/18/19/10/26/438bd11d-2ae8-48a7-88b2-2af7f1b6a963/8573f47223781e1a3ab13c17adf9ba1e-converted.jpeg)
一瞬おっとなりましたがこれは波の作用で角が落ちた高温石英です↓
舎利石ではありませんでした。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/02/18/19/10/42/6943e851-4e7f-4323-8ba8-7b7c003b1819/a2d215d624cae72331e65618e4144b2a-converted.jpeg)
今日は無いかなーと不安を感じつつ探索を続けていくと…
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/02/18/19/23/07/8b84faed-2f20-416d-a632-034bd7d8b022/aecf5f5fdeeb06fbf01b7e7784372eed-converted.jpeg)
ありました!舎利石です。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/02/18/19/23/27/9e40a4d4-fb1c-469d-a248-c0cdd49b2999/57d955c680f0dd7ae0017531ef096f87-converted.jpeg)
しかも天眼の入った舎利石です。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/02/18/19/17/39/9c7b9bd3-a177-43bd-bfbf-3cf72ff24574/3a98303e774e3f7eb4c508ed57fb722e-converted.jpeg)
まったく見つからない日もあるのでこの一粒だけで満足していたのですが…
表面を皮に包まれた褐色の個体も発見。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/02/18/19/19/15/0505fa2e-f3cf-45eb-ac75-6f915fb29814/2863d0f04eb193d44622019376016546-converted.jpeg)
そればかりでなく
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/02/18/19/20/28/d9df322f-0930-4606-be39-43ff204a61ba/83a83bc50e71c7058f45649f07e018d3-converted.jpeg)
3粒目。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/02/18/19/20/37/4770d15e-7455-4803-8f89-4fde89d67d2d/80dba9583e584742217857afa1194806-converted.jpeg)
そしてまさかの
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/02/18/19/21/01/55a2a3fb-f4a1-4bea-be3a-09b26f248806/1d9844b15c35e09531ca8cbf0561f1cf-converted.jpeg)
4粒目も発見です。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/02/18/19/21/19/3f947af3-688e-4395-813b-2e28edd0d62e/e929cafbe7bd41f9a1002e6e098a5b4d-converted.jpeg)
日も落ちたので今日はこれで充分です。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/02/18/19/24/08/8b3fd6a9-d430-40a3-ae0d-fbf8a83dc3f2/8c0dd6d79e8bf11929e62c1c48f260f1-converted.jpeg)
本場・今別には敵わないものの満足のいく成果でした。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/02/18/19/24/58/7008282a-f478-4619-b6e7-88441f79c681/58075860f97230a28952ea8e74da5c76-converted.jpeg)
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/02/18/19/25/09/0fd941fc-550e-458d-bd40-6aee97934669/13c1df815efdaecf982ebcb79d4cea3c-converted.jpeg)
やはりこの海岸でも本物の舎利石が採れる。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/02/18/19/25/44/695be328-7451-4414-9402-84982116d1c8/73076877f37a9d044b61daa1101d87dd-converted.jpeg)
数は少ないとはいえ近場に舎利石の産地があるなんて。こんなに幸運なことはありません。
レイレイ
2024/02/18 - 編集済みこんばんは。
お写真を拝見しておりますと、お昼頃から夕方まで海岸にいらっしゃったのですか?
4人がいいね!と言っています。
テッツァライト
2024/02/18こんばんは!
だいたい15時〜17時まで探していました
6人がいいね!と言っています。