みんなのコレクションが集まるミュージアム
* ミュージアムを作るには、会員登録が必要です
* アイテムを登録するには、会員登録が必要です
* モノ日記を書くには、会員登録が必要です
tantan121212
超合金やフィギュア、ミニチュアなど集めたり模型を作ったりするのが好きです。
385人がフォローしています
入館者数
587317人
コレクション・ルーム数
44個
アイテム数
1908個
モノ日記
53個
あくまで個人的に、ですが、サンダーバード2号は古今東西の特撮で一番優れたデザインだと思います。
素晴らしい技術ですね!(^^)!
「フランケンシュタインの怪物」と“花嫁”が仲良く並んでいる画像で、メル・ブルックスの映画『ヤング・フランケンシュタイン』を思い出しました。^^;
よくできていますね 出来上がりが楽しみです 自分でできるとか良いですよね
サンダーバード、良いですね〜。
いやあ、相変わらずプロ並みの技術をお持ちですねえ…。完成を楽しみにしてます。
あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
2020/12/29
フランケンシュタインの怪物と花嫁 HORIZON製のフランケンシュタインの花嫁の ソフビキットを完成させようと思っていたのですが、自分で作ることにしました。映画を見ながら似せようとしましたが、できれば2体セットでジオラマにしたいです。 大きさは1/5スケールか1/6スケールぐらい。 フランケンシュタインの怪物も一緒に作りましたが、フランケンシュタインの花嫁のときの、”怪物”は、笑ったり(苦笑い)、花嫁にふられたりと、あまりカッコいい印象ではないのでちょっと残念な感じです。 今回もグレースカルピーを使用しました。全身を作りたいと思ってますが、現在スカルピーがなくなってきたのでちょっと厳しい状態です。 ソフビの花嫁は可動するのですが、そのためバランスがちょっと固いです。 大魔神がまだできていません。 #コレクションログ
2020/12/28
サンダーバード!特に2号 サンダーバード2号はかなり好きです。サンダーバード ARE GOの2号もありますが、やはり旧?2号が良いです。 左上が”スーパービックモデル 1/144 イマイ” 大きさ全長53cm、幅39cmと大変大きなサンダーバード2号の模型です。 右上の2号は”週刊 サンダーバード2号&救助メカ デアゴスティーニ”の2号です。 大きさはイマイのものと同じですので50cm以上になります。 こいつは救助メカも付いていて優れものです。電動ギミックも豊富です。 中央下は”新世紀合金 サンダーバード2号 1/200スケール アオシマ文化教材” 金属パーツが多く重いところが良いです。大きさ38cmぐらい。 ちょっとコクピット部分の窓が大きいです。 サンダーバードは良いです。 #コレクションログ
2020/11/14
”懐古堂”に行ってきました 懐古堂はおもちゃやフィギュア販売・買取をしているお店です。2階には「昭和おもちゃ博物館」があり、入場料は500円ですが、1階のお店で何かを購入すると無料で見学できます。1階のお店では商品に値段がついているので写真は撮れませんが「昭和おもちゃ博物館」は写真撮り放題です。 まず1階のお店ではかなり多くの”食玩”的なミニフィギュアが販売していました。キン肉マン消しゴムなどもたくさんありました。また、プラモデルや超合金、ソフビもありました。自分は超時空騎団サザンクロスのアラン中尉を購入!! 2階の「昭和おもちゃ博物館」はこんな感じです。 たくさんのお宝を見ることができます。 まずはダグラムシリーズ ジャッカー電撃隊、とんでも戦士ムテキング、キャプテンハーロックなど ミクロマンやゴーダム、鋼鉄ジーグ、変身サイボーグもあり 壁に飾ってあったミクロマンのシリーズ マッハ号やオバQ、スタージンガー ロボコン タイムボカンシリーズ、科学忍者隊ガッチャマン キン肉マンシリーズ 大きいキン肉マンもいました そしてソフビフィギュアの数々!! 自分が気になったものもありました。 この宇宙船はあれです。レンズマンの宇宙船ブリタニア号。欲しい。 デラックスなコンバトラーVの超合金!!自分も持ているんですが、ここにあった製品はきれいで良いです。 ゴジラシリーズもありました。 自分は超時空騎団サザンクロスのアラン中尉を購入しました。これは欲しかったので良かったです。 でわ(^^)/ #コレクションログ #私が好きなお店
2020/11/8
宇宙家族ロビンソン(原題:Lost in Space) 1965年から1968年までCBSネットワークで放送された、アメリカ製SFドラマです。日本でも何回か放送されたと思います。自分もよく見ていました。 現在、POLAR LIGHTSの製品で”THE CHARIOT”を製作しています。 まだ、全く完成していません。仮組段階です。 実はショックなことがありまして、ゴムのキャタピラとゴム車輪がプラスチック本体と同じビニールに入ってまして。プラスチックパーツがゴムの油で溶けていました。これが尋常ではなく、車体にゴムパーツがめり込んでいる状態でした。 パーツを削り取ってポリパテを盛り、その上にラッカーパテを盛り細部を仕上げる作業の連続です。その作業で疲れて現在停滞中です。 フライデーも付属していて、こんな感じに完成しますが実際はクリアーパーツの透明度がさらに良く実際にはかなりリアルに完成します。 模型店で完成品も見たことがあるのでがぜん作りたくなりました。 宇宙家族ロビンソンのDVDを購入しましたのでビデオを参考にしています。 ”THE CHARIOT”は劇中に登場するので、実物がありました。これは復元されたものですが、実際の実物に近いものだと思います。 https://youtu.be/UoImogGmT-c この”THE CHARIOT”はプラモデル製品として小さいタイプもあります。 この宇宙家族ロビンソンのプラモデルは以前紹介したプラモデルと同じものに小型のCHARIOTが付属しているプラモデルです。 #宇宙家族ロビンソン #プラモデル #コレクションログ
2020/8/16
40cm!!大きい大魔神製作中 その2 40cm?大きい大魔神製作中ほぼ1年前に作り始めましたが、ほぼ放置していたのですが、また作り始めました。 現在、まだ細部はできていないのですが、大まかな形は作りました。 40cmの大きさがありますので、34cmのボークス大魔神と並べても大きいことがわかりますが、実物だと迫力満点なのですが、写真だとあまり迫力がないです。 一番左が25cmのエクスプラス大魔神で一番右が34cmのボークス大魔神です。 足が短いかなーとか肩幅を大きくした方がいいかなーとか悩んでいます。 このスカルピーねんどは150℃で10分ほど焼かないと固まらないので、焼くまでいくらでも手を入れられます。 どの場面の大魔神を作るか悩んでいたのですが、まだ悩んでいます。大魔神は実際は4.5mぐらいであまり大きくありません。怪獣のように大きければ建物と並べてその大きさを演出できるのですが、4.5mですと建物に埋もれてしまう大きさです。 なので、ジオラマも作りにくいです。 最近、ボークス製大魔神の再塗装をしていたので、40cm大魔神を作るパワーが出てきました。 このボークス大魔神のポーズはかなりいいです。右手に鎖を持ち引っ張っているポーズになります。 自分が作っている大魔神も納得いくポーズにしたいと思います。 細部は適当ですがポーズが決まってから作りたいと思います。 #大魔神 #コレクションログ
2020/8/7
アンドロ軍団対キャシャーン!! ここのところ忙しく掲載が滞っています。模型は作っているのですが、まだまだ完成しないので、これで遊んでみました。 キャシャーン&フレンダー対アンドロ軍団!! キャシャーンとフレンダーがアンドロ軍団を倒すシーンは爽快です。 ちょっと遊びたくなり。やりたくなりますよねアンドロ軍団対キャシャーン!! キャシャーンはチョップや電光パンチ、流星キックで簡単にアンドロ軍団のロボットを破壊しまくります。フレンダーもかみつき攻撃でつめロボットの腕を噛み千切り、口から火を噴きます。 大暴れです。 ちなみにこの製品はキャシャーンが全高10cmほどでそれほど大きくないのですが、1/6スケール 新造人間キャシャーンはメディコムトイのキャシャーンやタカラのクールガールの製品が面白いです。 クールガールのキャシャーンもあります。 #コレクションログ
2020/7/4
ジェットバイ(鉄也のバイク) グレートマジンガー ポピー 改造中 グレートマジンガーの搭乗者剣鉄也専用のバイク。フロントカウル左右の翼上部に小型のロケットパンチが装備されている。翼ごとカウル内部に格納することが出来る。 ポピーのジェットバイは、子供の頃購入したらしく家にありました。ですがあまり大事にされていず、ほとんどの部品がなくなりました。 ですが部品を少しずつ手に入れまして、こんな形になりました。まだ途中段階ですが形になりました。 部品取りをした無残なジェットバイが残ってます。まだ前面のライト部分が一部欠けているので、直すか部品を手に入れたいと思っています。またロケットパンチ部分にグレートマジンガーのものを付けています。グレートのロケットパンチは付けることはできますが、グレートのものとはやや形が異なるので、手に入れたいと思ってます。 実はこのバイクに乗っている”鉄也”ですが、ちぎれてしまったらしく下半身がありませんでした。そこで完成品の写真を参考に下半身を作りました。 切れ目がかなり汚くなってしまったのできれいに直したいと思います。 今回は適当にやってしまったのできれいにはできませんでした。 前面のライト部分が割れています。 なつかしいです。 #グレートマジンガー #ジェットバイ #コレクションログ
2020/6/27
子供の頃、欲しかった永大グリップのマッハ号をやっと手に入れました。 一緒に遊んだ友人が持っていたのですが、この重さとギミックのすばらしさに驚き、ずっとほしかったものです。 展示していたのですが、かなりダメージがある製品なので気になって、やっぱりやってしまいました。 再塗装開始です。 まず再塗装するために塗料を落としました。 ダメージがある部分も直すことにします。 問題点はシルバーメッキ塗装の部分です。 これから下の塗料もはがして塗装します。 実は、再塗装したい製品が何台があります。いずれもシルバーメッキ塗装がうまくいくかわからないので保留にしてあります。 色々な場所をシルバーメッキ塗装したいです。 #コレクションログ #入手 #欲しい #マッハ号
2020/5/20
お宝ショップに出会いました!その2 もう一度店に行ってみました。 店主さんと色々話をしました。店内の写真を撮るのはNGということでしたが、何があるかは色々見せてもらいました。 コナミのサンダーバードシリーズ、マイティージャックシリーズが置いてあったので購入してきました。 そして今回はボークスのキカイダーを購入。3500円で定価は嬉しいです。 箱が初期のタイプなのがいいです。 完成するとこうなります。 #コレクションログ #欲しい
2020/5/16
ビックマイテイ号 マイテイジャックシリーズ イマイ デカール製作!! 細部がまだできていませんが、そろそろデカールを製作しはります。 デカールはもともと付属していたものをプリンタでコピーし色や大きさを変えました。これを専用デカール用紙に印刷し貼りました。特に尾翼部分にあるはずのM.Jマークがないので一緒に作りました。 通常のデカールと同じで水に浸し、下の台紙をずらして貼り付けます。ただし、プリントしたデカールの表面はトップコートやクリヤー(自分はメタルプライマーを使います)を吹いておかないと水に浸した瞬間、塗料がにじみ流れます。デカールを貼った後、プラモ全体にトップコート半光沢を何回か吹き付けデカールの段差をなくします。台座はまだ塗装していません。 電飾できるように内部は空洞にしてあります。パラボナアンテナのみたいな部分はあまり改造しませんでしたが砲台は動くように改造しました。 こんな感じに砲台が動きます。機体の表面にリベットの跡があったのでこれをなるべくつぶさないように苦労しました。 大きさ51cmです。両翼の部分な伸び広がります。 ちょっとカッコ悪くなります。 コナミの超小型戦闘機ピブリダーと特別偵察機エキゾスカウトを並べました。箱絵と同じようになります。 こちらの箱絵はビックじゃないやや小さいサイズのマイテイ号のプラモデルのものです。 完成してきました。 久しぶりにプラモデルを作ったので塗り分けをする際にスジボリをしておく事を忘れマスキングがうまくできず、塗料がはみ出してしまいました。 #コレクションログ #特撮
2020/5/9
お宝ショップに出会いました!! コロナウイルスの関係で外に出ていないのですが、やはりドライブぐらいはしたくて嫁さんと車で出かけました。いままで通ったことのない場所に行こうということで、いつもと違うルートを通りドライブしていましたら、町の模型店を発見しました。「こんなところに模型店が!」ということでマスクをしっかりつけて、店に入ろうとすると、店外から見えるショーケース内が尋常じゃないラインナップ!!30cm怪獣のガレージキットがたくさん展示してあります!! 店内に入りますと、自分の好きな商品だらけです。海洋堂の蟲使い、クシャナ、ハカイダー、浪漫堂GR2、ニューギンのコブラ、アトリエGー1のガラモン、ベムラー、バルタン星人、ジャミラ、ビリケン商会の大戦争ゴジラ、ぺギラ、ゴメス、多数の20年前のガレージキットなどほぼ新品状態で置いてあり、スタートレックのおもちゃもありました。昔の模型雑誌もたくさん売ってました。 お宝ショップ発見!!ということでこっそりと買い出しをしていこうと思います。 とりあえず本日はこのお店でリバティープラネットの「亡霊怪獣シーボーズ」購入しました(^^)/。 嫁さんは消毒液とマスク、ハンドソープを購入できたので、ラッキーだったそうです。 #欲しい #私が好きなお店
2020/5/6
スペース1999 イーグル号 1/72 MPC製 これは良いです(^^)/ 昨年9月に見学に行きました第59回全日本模型ホビーショーにスペース1999のイーグルトランスポーターがありました。2019年12月発売ということでした。 新製品で新金型!ディテールも新設計ということを聞いたので、馴染みの模型店で購入してしまいました。 MPC製です。同社には1/48スケールのかなり大きいイーグル号もあるのですが、この新製品イーグル号はディテールが1/48に匹敵すると宣伝にあったので1/72スケールを購入。 箱の中身はこんな感じでした。作りやすそうです。 新世紀合金イーグル号も1/72スケールなので並べてみました。ややプラモデルの方が大きそうです。 色々な部分がやや大きいようです。実際、新世紀合金は30cmぐらいで、このMPCのプラモデルは35cmです。(一緒にイマイのイーグル号も並べてみました) 新世紀合金のイーグル号を箱と並べるとこんな感じです。MPCのイーグル号はこれより5cm長いです。 早く作りたいです(^^)/。 #コレクションログ #新発売
2020/5/5
”ウルトラマン Ctype”の色塗り!! アルティメットルミナスのガチャを発見するとやっていたのですが、思ったより財布に痛い!なかなかお目当てのものが出てこない現状です。 ウルトラマンエースとティガが入っているガチャをやりましたが、解体中ビルA、Bが出た後、ウルトラマンティガが出ました。それはいいのですが、エースが全く出ない!さらに解体中ビルA、Bが出た後、またウルトラマンティガが出ました。 アルティメットルミナスは目が光って良いのですが、エースが欲しかった。 気分が子供のころ覚えているウルトラマンはレオが限界です。それ以降のウルトラマンはあまり見てない。ということでアルティメットルミナスはあまり持ってません。 ワンダーフェスティバルで目とカラータイマーが光る大きなウルトラマンを拝見したので大きいウルトラマンでこれに挑戦したいです。 ※ワンフェスで撮影 今回はビリケン商会のウルトラマンCタイプを塗装しました。 全体をシルバーで塗装 この後赤い部分をマスキングして塗るのですが、欲が出てきました。目とカラータイマーを光らせたい!! 光らせるには目の部分とカラータイマーを透明パーツにしなければなりません、このためには透明レジンで複製せねばならずかなり面倒です。ということでどうしましょうか?悩みます。 ゆっくりやりたいと思います。 #コレクションログ
ミニカーの残骸がおもしろい! "ヨネザワミニカー アイテムNo.337 セドリック レインボーマン”らしいミニカーの残骸です。 大きさ115mm。このミニカーの本来の姿は日産セドリック ハードトップGX 本来はNo.D-261。これにシールを張ってレインボーマンを載せて販売してました。 販売は1972年です。 こういうのが好きなんですよね。 ドア部分のシールがいかにも怪しく、最初これがなんだかわからなかったのですが、完全品を掲載している方がいらっしゃったのでわかりました。 #コレクションログ
2020/5/2
ビックマイティ号 製作中!!その3 ここまで完成しました。まだ完成してません。 小さい方は特撮リボルテック マイティ号です。作ってみるとやはり大きいです。50cm以上あります。ここから色塗りをして、仕上げていきました。 砲塔が持ち上がるように加工しましたがちょっとカッコ悪くなってしまいました。パラボナアンテナみたいな部分は細かく作る予定です。 まだ作っていない部分もあります。塗装がはみ出してしまっているところが多々あるので修正します。 デカールを張ってエンブレムを再現するのですが、付属しているデカールがあまりよくないです。 これです。 なので、マイティ号エンブレムはプリンタで印刷できるデカールで自作します。 飾り台もまだ製作してません。このBIG M.Jの表示やエンブレムも塗装したいと思います。でもどうやって塗装するか考えています。 小型メカも作ってません。 横から見ると船底が膨らんでいるリボルテックの方が形としてはいいです。 早く完成させたいです。 #コレクションログ
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約に同意の上、登録ボタンを押してください。
E-mail,SNSアカウントでログイン
最近のコメント
あくまで個人的に、ですが、サンダーバード2号は古今東西の特撮で一番優れたデザインだと思います。
2020/12/30素晴らしい技術ですね!(^^)!
2020/12/29「フランケンシュタインの怪物」と“花嫁”が仲良く並んでいる画像で、メル・ブルックスの映画『ヤング・フランケンシュタイン』を思い出しました。^^;
2020/12/29よくできていますね 出来上がりが楽しみです 自分でできるとか良いですよね
2020/12/29サンダーバード、良いですね〜。
2020/12/29いやあ、相変わらずプロ並みの技術をお持ちですねえ…。完成を楽しみにしてます。
2020/12/29