-
ペイント記:“狩人”スカエス(その1。)
Diaryこの土日、何かと忙しくてなかなか時間確保できず……ようやく少しだけ着手できました。 黒のサーフェイサーを切らしていたので、買いに行きましたが売っておらず……1500番のグレイで我慢しました。 1200番のグレイはあったのですが、前回のストラクチャには使えますが、フィギュアにはまだ粗いかも、ということで1500番です。 幸い気温が上がったので、外のスプレー部屋(物置)のスプレーボックス(段ボール箱)でサフ吹き。 心持ち遠目から、こまめに吹き付けることで厚塗り回避できると思います。 向きを変えつつ吹き付けます。 乾燥しました。さっそく、スカエスから塗っていきたいと思います。 盾とバーディング(馬鎧)のパーツは塗装後に後付けします。 まずは肌。ベースカラーはアクリルカラーのフレッシュを。 作例では、少し色白っぽくて、ノーブルな雰囲気でまとめられていますが、こちらはより力強さを意識したいと思います。 ベースカラーの乾燥後、旧版シタデルカラーの【フレッシュ・ウォッシュ】でシェイド。 乾燥したら、再度シェイドします。 2枚目のシェイドを重ねました。 この後、レイヤー重ねて細部の塗り分けに取り掛かります。 今朝はここまででっす。 #フィギュア #ペイント #組み立て #ボードゲーム #ウォーハンマー
さるら。
フィギュア ボードゲーム 組み立て ペイント -
ペイント記:ウォーバンド【スカエスの狩猟団】(組み立てその4。)
Diary昨夜は帰宅するなり、次男が神妙な面持ちで「バトルライン、再戦をお願い致しまする」と申し出てきたので、「うむ。」と威厳を持って応じました。 ……が、なんとなんと!フラッグをひとつも取れずに、まさかの完敗( ゚Д゚) 初期手札が偏っていたのと、引きが悪かったのもありますが、一番は戦略ミス。 このゲーム、同色の3枚連番(例えば黄色の4、5、6)が最も強く、同数字3枚(例えば黄7、青7、赤7)が次に強い役となっています。 同じ役の場合は数字の合計値が大きい方が強くなるため、フラッグに対してプレイされた一枚目の相手の数字よりも、大きい数字を当てていくのが基本の応手になります。 今回、ボクの初期手札は大きい数字が複数枚で偏っていたため、連続するフラッグ3個を先取すべく、同数字3枚をそろえるのを主眼としてプレイしました。 ……が、それに対して、次男は数字が小さくとも同色連番をそろえることを主として来ました。 こちらが同数3枚をそろえきれぬうちに、なんと中央のフラッグを取られてしまい、こちらの戦線が分断される事態に。冷静を装って戦線を別なフラッグへと切り替えますが、カードの引きが悪く終始押されっぱなしの展開に…… そのまま押し切られ、こちらがフラッグをひとつも手にできぬうちに、5個のフラッグを取られてしまい、ゲームオーバー。 山札も多く残したままの完敗と相成りました……余りの負けっぷりに茫然自失。 父の威厳と男の尊厳が見事に失墜(大袈裟) 【バトルライン(BATTLE LINE)】 - カードゲームの部屋 | MUUSEO それはともかく。 【スカエスの狩猟団】最後の一体となった【シェオック】の組み立て、です。 いつも通りにパーツを切り出し、ゲートとパーティングライン処理。 台座とは、この植物のパーツと翻る腰布部分でのみ繋がっています。 疾走感あふれる造形ですが、力を入れににくくて組み立てずらい…… よーく観察すると、パーツの端部が折れてしまってました。 ウォーハンマー・フィギュア、ランナーがむき出しのままでボックスに収められているので、運送中の衝撃で繊細なパーツがダメージを受けているのは良くあることです。気にしません(^^ 左右半身を組み立て。 この右腕パーツが非常にハメにくく、刀の柄に負荷が掛かってしまいました。気を付けていてもダメですねー。 それでも、何とか組み上がり。 駆け寄ってくる感じが伝わってきます。 素晴らしい造形。 狩猟団の5体が組み終わりました。 この土日は少し気温が上がりそうなので、外でサフ吹き(スプレー・サーフェーサーを吹いて下地を作る)できるかなぁ。 その前に黒サフスプレーを買ってこなければ。 今朝はここまで! 更新が遅くなりましたー。 #ペイント #フィギュア #組み立て #ボードゲーム #ウォーハンマー
さるら。
フィギュア ボードゲーム 組み立て ペイント -
ペイント記:ウォーバンド【スカエスの狩猟団】(組み立てその3。)
Diary昨夜は帰宅するなり、次男が 「負けて悔しいか。悔しかったら再戦してやってもいいぜ」などと生意気に挑発してきたので(笑) 「望むところよ! 1回勝ったからって調子に乗るなっ!」 ……と、【バトルライン】再戦。 一戦目は、容赦なくコテンパンに叩きのめしてやりました(笑 二戦目は、お互いじっくりとした読み合いの展開。山札も無くなり、手札勝負となりましたが、こちらも勝利! 父の威厳と男の尊厳を取り戻しました(大袈裟) 【バトルライン(BATTLE LINE)】 - カードゲームの部屋 | MUUSEO それはともかく。 続いて大きな角笛を吹く【カーサエン】。 いつも通りにパーツを切り出しました。こちらは上半身と下半身での大胆な分割構成。 こちらがゲート。ランナーから切り離した切り口の部分。 これをデザインナイフで削ったあと、フィニッシングペーパーの400番と1000番で仕上げます。 仕上げ後。白く傷が残ってるように見えますが、これくらいはサーフェイサー(下地剤)で隠れるのでオッケーです。 見え難いですが、脚部の側面に沿って、うっすらと線が浮いています。これがパーティングライン。この複雑な造形で、これだけしか目立たないのは非常に優秀な成型といえるでしょう。 これくらいなら軽く1000番を掛けるだけで仕上がります。 脚部のパーティングライン処理。削った粉が付着してますが、塗装前に洗浄するのでここでは余り気にしません。 組み立てに取り掛かります……が、危うくやっちまうところでした。 組み付けの際、変な力が掛かってしまい、口元の笛部分が折れそうになりました。白くなっているのがわかりますでしょうか。 これ、逆側からまた力が掛かったら折れてしまいます……要注意です(^^; 無事組み上がりました(^^ 角笛を吹き鳴らす力強さが感じられる、これも素晴らしい造形です。 微妙に反った姿勢が角笛を吹き鳴らすリアルさを出してますね。 お次は【リガエン】。 こちらもパーツを切り出して、ゲートとパーティングライン処理。手順は変わりませぬ。 処理後。頭部を半身側に寄せて分割してあることで、組み合わせた時に鬣で合わせ目が隠れるようになっています。 台座側には、地についた前足の爪先が造形されています。 組み付けるとこうなります。 台座のゲート部分は400番までペーパー掛けした状態です。 これも躍動感あふれる造形。 猫科のしなやかさが感じられますね。 今朝はここまで。 残るは【シェオック】一体ですが……サフ吹きできる気温の日があるかなぁ。 #ペイント #組み立て #フィギュア #ボードゲーム #ウォーハンマー
さるら。
フィギュア ボードゲーム 組み立て ペイント -
ペイント記:ウォーバンド【スカエスの狩猟団】(組み立てその2。)
Diary昨夜は次男と【バトルライン】で対戦するも、まさかの敗北……得意なゲームで負けるとかなり悔しい( ゚Д゚) 序盤の甘い手筋が戦術ミスでした……カードの引きも悪かったし……フラッグの取り方もまずかったかな……いや、あそこでああしておけば…… 【バトルライン(BATTLE LINE)】 - カードゲームの部屋 | MUUSEO それはともかく。 【スカエス】の続きです。 残りのパーツを切り出しました。 以前も書いたかもですが、日本のプラモのプラスチックよりも柔らかくて粘りがある素材なので、細いパーツなんかは折れる前にすぐに曲がって白くなってしまいます。 パーツをはめ込む際の力加減も重要です。 盾のパーツはゲートが3か所。 いつも通り、デザインナイフで削って、フィニッシングペーパーの400~1000番で仕上げます。この辺はやることは変わりませんが、パーツによっては繊細過ぎて持ち難いし、力も入れ難い…… 各パーツのゲート処理が終わりました。 写真撮ってませんが、本体のパーティングラインも処理してパーツを組み付けます。 おおっ、マボいぜ! 後ろから見てもマボい!(^^ 続いて【アルサエン】。 パーツを切り出して表面処理。 この一見不自然なパーツ分割が、組み上げるときっちり自然にハマるのが素晴らしい。 この左半身も組み上げると…… ピッタリ来ます。足パーツの合わせ目も目立たないように工夫されています。 左右の半身パーツを合わせて、背中の矢筒パーツで押さえるような分割になっています。 こうなります! これまたマボい!! ……けど、前髪あたりのパーティングラインがまだ消えてませんね。ここは修正です。 今朝はここまで。 また家を出るのが遅くなった…… #ペイント #フィギュア #組み立て #ボードゲーム #ウォーハンマー
さるら。
フィギュア ボードゲーム 組み立て ペイント -
ペイント記:ウォーバンド【スカエスの狩猟団】(組み立てその1。)
Diary今朝は少し早起きで時間確保。 組み立てに取り掛かりました。 説明書通りの順で、まずは【スカエス】から。 必要パーツを切り出しました。 接着剤不要のイージービルド。こちらで言うところのスナップフィットで組み立てられます。 ゲートはあまり目立たないところに配慮されています。馬半身は、蹄の下と肘・膝のあたり。 デザインナイフで削った後、フィニッシングペーパーの400番~1000番で仕上げます。 ゲート処理を終えました。 パーティングラインの処理は、組み立て終えてからまとめて処理します。 反対側も同様に処理して馬半身を組み上げました。筋肉の付き方が考えられた造形です。素晴らしい。 上半身のこのディテールよ……頭部の角飾りの繊細さ、鋭角さはすぐに曲がったり折れたりしてしまいそうなので、取り扱いは慎重に。 ゲートは左肩に一か所。 馬半身と合わせて本体は組み上がりました! マボいぜ(カッコいいぜ)。 いつもより出勤時刻が遅くなりましたが(^^; 今朝はここまででっす。 #ペイント #フィギュア #組み立て #ボードゲーム #ウォーハンマー
さるら。
フィギュア ボードゲーム 組み立て ペイント -
ペイント記:ウォーバンド【スカエスの狩猟団】(準備)
Diaryさて次回作。 ウォーバンド【スカエスの狩猟団】にリクエストがあったので、ちょっと眺めてみます。 5体のユニットで構成されるウォーバンド。 リーダーユニット【“狩人”スカエス】。半人半馬の戦士。馬の表現が難しい…… 【“クルノスの追跡者”アルサエン】。弓兵ですね。跳躍している感じが良く表現されている素敵な造形です。 ライオンっぽい動物。【マルカインのリガエン】。これも毛皮っぽさを表現するのが難しい…… 【“クルノスの追跡者”シュオック】。こちらも俊敏に駆けている様子の素晴らしい造形ですねー。 【“狩りの呼び手”カーサエン】。よく見ると、半人半馬なのはスカエスだけで、あとは獣脚の二足歩行ですね。 どれも下半身の表現が重要ポイントになりそうです……ムズカシイ……誰だリクエストくれたのは(^^; これら5体分の情報が詰め込まれた2枚のランナー。 気温によるサフ吹きの課題はありますが、取り合えず組み立てに入りたいと思います。 今朝はここまで~。 #ペイント #フィギュア #組み立て #ボードゲーム #ウォーハンマー
さるら。
フィギュア ボードゲーム 組み立て ペイント -
製作記:メルセデスベンツG4&総統閣下(その11。完成!)
Diary内装のシートまで黒くしてしまったため、少し単調な印象。 なので、シートに黒の上からフラットブラウンで軽くドライブラシしてみました。 写真ではよくわかりませんが、実物では印象が変わりました。イイ感じです。 この後、全体を研磨布で軽く磨いて艶を調整。 ベンツのエンブレムを組付けて、車両本体が完成です! 総統閣下もご機嫌です(笑 ドアレバー、ドアヒンジ、ボディに走るモールの塗り分けもわかりますね。 初めての乗用車プラモ。 テカリを抑えてオモチャっぽくならないようにしましたが、いかがでしょうか。 少し閣下を見上げるような角度から。 うーむ、撮影技術が欲しい(笑 これにて、メルセデスベンツG4と総統閣下は完成とします! 長々とお付き合いいただきありがとうございました。 引き続きの制作記・ペイント記ともどもよろしくお願いいたしまする。 #ペイント #フィギュア #組み立て #プラモデル #MUUSEO模型俱楽部
さるら。
フィギュア プラモデル 組み立て ペイント -
製作記:メルセデスベンツG4&総統閣下(その10。)
Diaryようやく終わりが見えてきました(^^ ボディのフロントグリル、ドアレバー、ヒンジなどをシルバーで塗装。 スペアタイヤを組付け。 シャーシに組付け。 フロントの旗竿にはナチスの党旗が付くのですが、キットのはテカテカしたシールなので不採用。閣下の腕章のように折り紙で再現してみましたが、一気にオモチャっぽくなってしまったので、今回は旗は無しの方向で。 フロントガラスとシート、後ろの幌を組付け。 シートも黒いので少し単調かなぁ……茶色のシートに塗り直そうかしらん🤔 6輪タイヤを組付けて、組み立ては完成! でっす!! 初めて乗用車プラモを作りましたが、意外にうまく出来たかな(^^ キットそのものも良いんでしょうね。 あとは細部の塗装と補修を入れて、艶出しで少し磨いてみたいと思います。 今日も真冬日でトップコートのクリアはスプレーできませぬ…… 今のところ、ここまで~。 #ペイント #組み立て #プラモデル #MUUSEO模型俱楽部
さるら。
プラモデル 組み立て ペイント MUUSEO模型俱楽部 -
製作記:メルセデスベンツG4&総統閣下(その9。)
Diary総統閣下の腕章を作ります。 赤い折り紙を適当に切り出しました。 中央に丸っぽく白を……って、全然丸くありませんが、まあ良しとしましょう。 芯先を細く削ったシャープペンで鉤十字っぽいのを書き入れます。 まあ、それっぽく見えれば良しとしましょう。 木工ボンドで左腕に貼り付けます。 おおっ、それっぽい(笑 ボディの塗装は後回しで、小間物を組付けていきます。 これが小さくて何度も行方知れずになりましたが、何とか見つけ出しながらやっております。 左がバリ処理済み、右が処理前でっす。曲面が損なわれないように慎重に削ります。 大きさは3㎜ほど…… きれいに処理できました。 ……が、車体への接着にだいぶ苦労しました( ゚Д゚) フェンダー上の余計なところに付着した接着剤は、乾燥後に磨いて再塗装です。 今のところ、ここまででっす。 あとはボディの塗装をどうするか……陽は出てますが、気温は上がらず。 #ペイント #フィギュア #組み立て #プラモデル #MUUSEO模型俱楽部
さるら。
フィギュア プラモデル 組み立て ペイント -
製作記:メルセデスベンツG4&総統閣下(その8。)
Diaryみなさま、明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 2021年最初のモノ日記でございます。 元旦から真冬日と、スプレー塗装できる外環境に無いため、ひとまず総統閣下を完成させたいと思います。 スプレーでサフもできず、サフを筆塗りすると、ただでさえ甘いモールドが潰れてしまいそうなので、このまま塗装開始です。 制服はカーキ。 肌は普通にフラットフレッシュ。頭部はフラットブラックです……が、頭部のモールドが気になりました。 改めて頭部をペーパー掛けしてモールドを消してしまいます。 髪型は塗装で塗り分けることにします。 肌の色と制服のベルトを塗り分けたあと、軽くレッドブラウンで全体をシェイドしました。 髪型を塗り分け、肌と制服にそれぞれレイヤーを重ねて色調を回復。 背面から。 左腕にハーケンクロイツの腕章を付けねばなりませんが、塗装で塗り分けるか、他の方法を考えるか検討中でっす。 車に乗せたイメージです。 ナナニイスケールにしては、そこそこ雰囲気出てますでしょうか。 腕章を付けて完成としたいと思います。 とりあえず、現在はこんなところです。 #ペイント #フィギュア #組み立て #プラモデル #MUUSEO模型俱楽部
さるら。
フィギュア プラモデル 組み立て ペイント -
製作記:メルセデスベンツG4&総統閣下(その7。)
Diary本日より年末年始休に入りましたが、全然そんな気分じゃないですねー。 こちらは予報通りの寒波で、雪が降ってきました。 タイヤのバリとパーティングライン処理、1000番で磨いて完了です。 バンパーやライトなどの銀色の小間物は、ランナー上でひとまず塗っておきます。 故あってフラットアルミを採用。 ベンツのエンブレムもありました。 タイヤホイールも同じくフラットアルミ。写真はまだ一枚目ですが、薄く3枚くらい塗りました。 シャーシ下面とベンチシートはセミグロスブラック。これが伸びが悪くて塗るのが大変なのですが、これも薄く調整しながら塗り重ねていきます。 ゴムタイヤ部分はフラットブラック。パーティングラインもうまく処理できたようです。 シャーシ上面もセミグロスブラック。 車両本体はさすがにスプレー吹きたかったですが、何せ気温と湿度が……室内でのスプレー作業はご法度なので如何ともしがたく。 本日のところはこの辺まででっす(^^ 進捗してきました。 #ペイント #フィギュア #組み立て #プラモデル #MUUSEO模型俱楽部
さるら。
フィギュア プラモデル 組み立て ペイント -
製作記:メルセデスベンツG4&総統閣下(その6。)
Diary全然進んでません( ゚Д゚) タイヤのバリとパーティングラインは、カンナ掛けとフィニッシングペーパー400番での処理がようやく終わりました。続いて1000番で磨いて塗装に入ります。 総統閣下も右腕の継ぎ目を処理して、頭部も少し整形しました。 サフ吹いて表面仕上げに入りたいのですが、気温が低くて外でサフ掛けできず…… 本日で仕事納めの予定です。 年末年始中に完成させたいですねー。 #組み立て #フィギュア #プラモデル #MUUSEO模型倶楽部
さるら。
フィギュア プラモデル 組み立て Muuseo模型倶楽部 -
製作記:メルセデスベンツG4&総統閣下(その4。)
Diary昨日で仕事納めの方もいらっしゃるでしょうが、こちらは本日も仕事也…… ここまで仕上がりつつある総統閣下。 しかし、どうにも首の角度が気に入らず……高いところから見下ろすイメージが欲しいので、角度を変えていきまっす。 まずは閣下の御首を首チョンパ……呪われそう( ゚Д゚) 首無し閣下……コワイ。 胴体側の切り口をヤスって整形します。 プラパテを盛って、頭部を乗せて位置決めしていきます。 まあ、こんなもんでしょうかね。 テキトーなところで切り上げます。 ささっとタイヤを切り出してきました。 今朝はここまででっす。 #プラモデル #組み立て #フィギュア #MUUSEO模型倶楽部
さるら。
フィギュア プラモデル 組み立て Muuseo模型倶楽部 -
製作記:メルセデスベンツG4&総統閣下(その3。)
Diaryここに来て、年末作業が忙しくてなかなか捗りませぬ…… 総統閣下はブーツの整形と右腕の角度を決めて接着まで。 この後、首の角度を変更したら、サフ吹いて表面仕上げを行なっていきます。 1本しか無かった車軸のシャフトパーツは、同じ径の銅線があったので、これを使います。ゴム板で挟んでコロコロしてまっすぐに矯正。少し柔らかいので、焼きを入れて強度を出しましたが、余り変わらないかな。まあ、ディスプレイモデルなので問題ないでしょう。 ササッとタイヤを切り出そうと思いましたが…… タイヤが丸くない( ゚Д゚) バリとパーティングライン処理に手間が掛かりそう……なので、今朝はここで中断です。 年内には完成しなさそうです(´・ω・`) #プラモデル #組み立て #改造 #MUUSEO模型倶楽部
さるら。
プラモデル 改造 組み立て Muuseo模型倶楽部 -
製作記:メルセデスベンツG4&総統閣下(その2。)
Diaryあまり進んでませんが、とりあえず進捗報告まで…… コレが…… こうなって…… 現在、こうです(笑 左ひじの整形中。だいぶ形が削り出されてきました。 頭部も削ってますが、もう少し削って、パテで髪形を造ろうかしら…… 左手位置はもう少し下でよかったかな。右手角度は検討の余地あり。首の角度が気になりますね…… まあ、雰囲気は出てますでしょうか。 今朝はここまで。 #組み立て #プラモデル #改造 #アドルフ・ヒトラー #MUUSEO模型倶楽部 #フィギュア
さるら。
フィギュア プラモデル 改造 組み立て
