-
吹替シネマCLASSICS『アラモ』TV吹替音声収録版
1960年アメリカ製作。 ジョン・ウェイン監督作品。 テキサス独立戦争での「アラモ砦の闘い」を舞台にしたジョン・ウェイン主演・監督の西部劇大作。 上映時間がロードショー版の202分と、通常公開版の162分の2種があるようですが、このソフトは通常公開版になります。 吹替え的にはジョン・ウェイン=納谷悟朗、リチャード・ウィドマーク=大塚周夫、ローレンス・ハーヴェイ=広川太一郎というのがまず凄いのですが、まぁそれ以外も大作に相応しい本当の意味での超豪華面子が揃っているので、音声だけ聴いてても幸せになれます。
映画ソフト ニューライン リチャード・ウィドマークqqtys
-
吹替シネマCLASSICS 『ヴェラクルス』TV吹替音声収録版
1954年アメリカ製作。 ロバート・アルドリッチ監督作品。 フランス・メキシコ戦争時代のメキシコを舞台として、当時のメキシコ皇帝の輸送される軍資金(金貨)を巡る争奪戦を描く。 主役の元南軍軍人をゲーリー・クーパー、相棒となる無法者をバート・ランカスターが演じる。 この映画、バート・ランカスターの部下役としてまだ駆け出しに近かったチャールズ・ブロンソンが出演しており、吹き替えもしっかり大塚周夫さんが担当しております。 吹き替えの製作年が1968年ということで大塚周夫=ブロンソンが定着している時期ではないため、作中の役柄(粗野で粗暴で女性に迫る悪党)での起用だったと思いますが、ここから何十本と吹き替えることになるわけですから、縁というのは本当に不思議なものです。
映画ソフト ニューライン チャールズ・ブロンソンqqtys
-
『宮沢賢治 銀河鉄道の夜』DVD
宮沢賢治の遺作『銀河鉄道の夜』を原作とした、1985年制作の劇場アニメーション作品。 ブルーレイディスクも発売されていますが手元にあるのはDVDになります。 原作は未読なのですが、本作の大きな特徴として主人公ジョバンニと友人カムパネルラをはじめとして、登場人物のほとんどが猫の姿で描かれていることが挙げられます。 童話原作のためか、文部省特選ということで(猫の姿という人物造形含め)児童向け作品のような印象を与えてくるのですが、内容自体は死生観や宗教観が交わる、かなり難解で複雑な作品です。 作品解説等に触れてから見るといろいろな気づきも出てくるのですが、観る人によって解釈が分かれるのではないでしょうか。 ボイスキャストは脇に至るまで錚々たる面子が揃っているので、耳が飽きることはありません。 大塚周夫さんは鷺を捕えてクッキー(?)にしている鳥捕りという役。 燈台守の常田富士男さんとの芝居は聴きどころです。
アニメ映画 KADOKAWA 2019年qqtys
-
『ストリートファイターII MOVIE』北米版BD
1994年公開の劇場アニメーション作品。 格闘ゲーム『ストリートファイター』の世界観、キャラクターで製作されていますが、ストーリー自体は完全にオリジナル。 (ゲームシリーズにもストーリー設定が存在します) ストーリーはほぼ有って無いようなものなので、実質ゲーム愛好家向けのファンムービーでしょう。 監督は『銀河鉄道の夜』などの杉井ギサブロー。 プライムビデオ等で配信されているのはHDリマスター版ですが、国内はDVD発売のみ。 HD画質で手元に置くためには海外盤を購入するしか現状ありません。 格闘シーンはもちろん誇張はあるものの、リアル指向な作画と演出で、MEもアニメとは思えないほど地味です。 また、キャミィの技など一部のモーションはゲームに逆輸入されています。 おすすめの対決はシャワーシーンから始まる春麗VSバルログですね。 お互いに本当に痛そう! 大塚周夫さんはシャドルーという悪の組織の科学者という作品オリジナルのキャラクターを担当しています。 しかし本作のキャスティングで一番の目玉は、悪の親玉ベガを演じている日下武史さんでしょう。
アニメ映画 Discotek Media 2023年qqtys
-
『北京の55日』BD
1963年アメリカ製作。 ニコラス・レイ監督。 1900年清国で起こった義和団事件を描いた歴史スペクタクル大作。 主演のアメリカ軍人はチャールトン・ヘストン、彼と共に義和団に立ち向かうイギリス公使はデヴィッド・ニーヴンとこちらも豪華。 当時日本も欧米列強とともに駐留していたため日本陸軍の軍人も登場し伊丹十三が演じています。 ラストシーンの盛り上がりは音楽と合わさってかなりのもの。 歴史大作に相応しく映画も160分と長いのですが、収録されたNET版吹き替えも拡大枠のものが収録されているのがありがたい。 大塚周夫さんはヘストン演じる米軍人の部下役であまり出番はありませんが、ヘストン(もちろん納谷悟朗さん)と被災孤児の扱いで絡むシーンが素晴らしい。 他作品でも多くありますが、大塚周夫さんと納谷悟朗さんの絡みは芝居の噛みがピッタシで、何度聞いても飽きません。
映画ソフト ハピネット ジョン・アイアランドqqtys
-
『暴力脱獄』
1967年アメリカ製作。 スチュアート・ローゼンバーグ監督。 収監された囚人達を不当に扱う刑務所に屈せず、そこから脱走を試みる男の反骨精神を描く、いわゆるアメリカンニューシネマに数えられる作品。 主演はポール・ニューマンで、主人公の姿がどこかキリストに重ねられるような演出が見られるのも印象的です。 BDにはテレビ放映時の吹替え版を収録。 ポール・ニューマンはこの他にも何本も彼をあてている川合伸旺さんで、決して屈しない主人公の姿に惚れこんでいく相方役のジョージ・ケネディはこちらも複数担当している富田耕生さん。 大塚周夫さんはやはりというか、本作中の悪の権化である刑務所所長役。 俳優はストローザー・マーティンで、迷作『怪奇!吸血人間スネーク 』でも担当されています。
映画ソフト ワーナー・ホーム・ビデオ ストローザー・マーティンqqtys
-
タミヤ 1/350 日本海軍戦艦 大和(旧版)
田宮模型(現タミヤ)の1/350スケールの戦艦大和です。 2011年に発売された新版ではなく、モーターライズ仕様にもできる旧版の方。 入手したのは中古店で見つけた未開封の当時品ですが、なんとリニューアル版が出た現在でも新品で入手可能、しかもお値段はずっと手ごろで、タミヤの良心を感じます。 それに古いキットゆえにパーツは少なめで、初心者の私にも非常に組み易く、しかも出来上がれば迫力満点。 毎日1時間ちょっと作業して、一か月程度で完成。 正直1/700のフジミのキットよりも作るのはずっと楽でしたね。 ディティールアップパーツの類は一切使用せず、キット付属のパーツだけで組みました。 自分の力量をわきまえて、防水布や甲板もグレーにして色数を減らしてコントラストを抑え、墨や汚しも入れず、初めて作業した張線の本数もかなり少なくしてあっさり目に仕上げています。 スケールモデルはネット上だと腕に覚えのあるヤバい先達の方々の作品ばかりがヒットするので、こういう素人工作の例を見て安心する人もいるだろうと、今回敢えてコレクションに載せてみました。 艦体色は佐世保海軍工廠色、木甲板はガンシップグレイとちゃんとマスキングして塗り分けたんですが、実物でも写真でもほとんど違いが出ず。 艦底色はキャップの色味が気に入ってタミヤスプレーのマイカレッドを買ってきたんですが、ラメ入りだと知らずに吹いたものだから、いきなりツヤツヤキラキラしてきてびっくり。 塗り直すのもあれなのでそのままにしたのですが、グレーの甲板と相まって宇宙戦艦の方を彷彿とさせる仕上がりになってしまい、複雑な気分に。 わざわざマスキングまでしたのに木甲板をグレイに塗ったのは、兵器としての無機質さを出したかったからというのもあります。 ハワイで実物の戦艦ミズーリに乗船したときにも、もちろん木甲板だし豪華な内装の部屋なんかもあるんですが、あくまで印象に残ったのは灰色一色の兵器としての無骨で巨大な外観でした。 本来の艦船は兵器であると同時に立派な建造物でもありますが、今後も自分は木甲板をタンで塗る気持ちにはなれないような気がしています。
プラモデル タミヤ リサイクルショップqqtys
-
キネマ旬報1998年10月上旬/下旬号
映画情報誌『キネマ旬報』の1998年10月上旬号と下旬号。 連載企画「ヴォイス大百科」の第14回、第15回のゲストが大塚周夫さんです。 『とり・みきの映画吹替王』や『僕らを育てた声 大塚周夫編』が出ている現在となってはあまり目新しい話はありませんが、 「お客が役を見て、そこに(演じ手である)自分の地が出ていると思わせるのが楽しみ」 という話は、大塚さんがどのようなアプローチで役を演じていたのかがよく伝わってくる部分だと思います。
映画雑誌 キネマ旬報社 2023年qqtys
-
『現金に体を張れ』BD
1956年米国作品。 監督はスタンリー・キューブリック。 『2001年宇宙の旅』『シャイニング』などで有名なスタンリー・キューブリックによる犯罪映画作品。 競馬場の売上金強奪を企む男達の計画立案から実行、破滅までを描いています。 BDにはテレビ版吹き替えも収録されています。 主演は同監督作の『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』でも抜群の存在感を放っていたスターリング・ヘイドン。 吹替えも同作でヘイドンを担当した家弓家正さんなのが実に嬉しい。 大塚周夫さんは強盗団に加わるスナイパー役の男。 この男が実にいやらしく、狂気を孕んだ不気味な雰囲気の持ち主で、この頃の大塚さんにぴったりでした。
映画ソフト アイ・ヴィー・シー ティモシー・ケリーqqtys
-
『哲也 逆転のセオリー』
原案:さいふうめい、漫画:星野泰視により週刊少年マガジンで連載された『哲也-雀聖と呼ばれた男』のガイドブックです。 恐らくアニメ版の放映に合わせて発売されたのでしょう、アニメ版のアフレコレポートとキャストインタビューも収録されています。 房州役の大塚さんが火のついてない煙草を咥えながらアフレコしていたこと、主人公の哲也とほぼ同世代として戦後の混乱期を経験していた上での発言など、短いながら非常に興味深いものがあります。 キャストの集合写真が掲載されているのですが、大塚さんとナレーションの青野武さんが並んでいるのがファンとして嬉しいところ。 若い頃ならまだしも、お二人とも後年は役柄が被ることもあってあまり共演されている印象がないので、凄く珍しいと思います。 アニメ版『哲也』での房州役は、アニメにおける役者・大塚周夫の集大成だと思っていますので、ぜひご覧になってください。
漫画 講談社 2000年頃qqtys
-
『声優アニメディア』2010年12月号
声優ファン向け雑誌『声優アニメディア』の2010年12月号。 当時、大塚周夫さんが出演されていた『ぬらりひょんの孫』に関連し、主役の福山潤さんとの対談に加えて、なんとツーショットピンナップ付き。 対談の中で福山さんが「周夫さんの芝居は想像通りのものが返ってこない」と語っていますが、これはファンの自分にとってもまったく同じでした。 十年以上も追いかけているから「こう来るだろうな」という予測を立てていても、周夫さんは想像とは違う芝居を見せるんです。 だからこそ、私にとって大塚周夫は史上最高の役者なのです。
アニメ雑誌 学研マーケティング 2010年qqtys
-
『片腕ドラゴン』DVD コレクターズBOX
1972年香港制作。 ジミー・ウォング監督・主演。 カンフー映画でお馴染み、ゴールデンハーベスト製作。 ソフトリリースの際にテレビ朝日版の吹き替え版を収録するはずが、権利元が紛失していた上に一般公募でも見つからず。 そのため可能な限りオリジナルのキャストを集めて吹き替え版を新録しています。 収録日はなんと大塚周夫さんの誕生日、ライナーノーツにキャストの集合写真も!
映画ソフト キングレコード ティエン・イーqqtys
-
Nobsound 6P1 真空管パワーアンプ
中国の激安オーディオブランドNobsoundの真空管パワーアンプです。 ちょっと気になったので買ってみました。 この装い・内容で実売3万円以下、しかも真空管付属というのは驚きです。 しかし何とも言えない異臭(恐らく塗料と思いますが)は流石に安物中国製といったところ。 入力はアナログのみ、出力は6.5Wx2と十分。 これに安物中華真空管プリアンプを組み合わせれば、5万円程度で本格的な真空管セパレートアンプが構成できます。 意外と便利なのがヘッドフォン⇔スピーカー出力の切り替えスイッチ。 スピーカーを繋いでいる時にはON/OFFスイッチとして使えるので重宝します。 付属の中国製真空管でも問題ありませんが、音質に拘るのならソ連製の真空管と交換した方が吉。 球の熱を利用して、PC操作時の右手用ヒーターとしても活躍中です。 (冬場はマウス操作の右手が特に冷えるのです)
オーディオ機器 Nobsound ネット通販qqtys
-
『秘境探検ファム&イーリー』 complete edition DVD
1995~96年にかけて制作された、田中久仁彦の漫画を原作としたOVAシリーズ4本をDVD1枚にまとめたもの。 王道的なファンタジー物で、見ているこちらが恥ずかしくなるようなベタベタな90年代演出とキャラクターデザインにキャスティング。 しかし90年代中頃というセルアニメ全盛期に作られた作品なので、作画クオリティは安定しています。 大塚周夫さんは全話に登場するあくどい商人役。 お供に犬を連れているのですが、たまにケンケンのパロディが入ります。
アニメ バンダイビジュアル 2000円qqtys
-
『ドラゴンロード』日本公開復刻版DVD
1982年香港作品。 ジャッキー・チェン監督作品。 村の名士の放蕩息子(ジャッキー・チェン)が、ひょんなことから国宝を売り飛ばそうと企む悪党どもを成敗することになるというアクション映画。 ストーリーはあるけれども、とにかくアクションと格闘シーンで魅せていくスタイルです。 本作は国際版と日本公開版が存在し、こちらのDVDは日本公開版を再現したものに1985年『ゴールデン洋画劇場』の吹き替え版を収録したもの。 本編92分ですので、欠落部分はほぼありません。 吹き替え版のジャッキー・チェンはもちろん石丸博也さんで、父親役が大塚周夫さん。 盗賊団の親分は北村弘一さんが貫禄たっぷりに演じ、その子分に青野武さんというのもいい配役です。 しかし何と言っても本作の見どころは、羽蹴り大会の実況役である広川太一郎さんに尽きるでしょう。 ギャグとダジャレ満載の広川節全開で、実況なのにジャッキー達の渾身のアクションを完全に食ってしまう勢い。 ここが凄すぎて、後半の格闘シーンが霞んでいます。 非常にいい吹き替え版ですが、あえて指摘する点があるとすれば、ジャッキーの友人たちの配役。 マースが屋良有作さんで、『プロジェクトA』でマースだった村山明さんがタイ・ポーだと思うのですが、この二人の声と芝居が非常に似ているため、一人二役に聞こえる感じがあります。 『プロジェクトA』と同じくマースに村山さん、タイ・ポーを三ツ矢さんにすればもっとキャラクターがハッキリしたのでは? と思うところです。
映画ソフト パラマウントジャパン ティエン・ファンqqtys