2021/8/2 Natural monument 遠山川の埋没林と埋没樹
初版 2021/08/06 05:47
改訂 2022/09/07 12:44
公開日:2021/08/06
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2021/08/02/15/56/06/18197c48-129c-40b4-9aa4-094864ca217e/c308f19740e6c55655983b259d640fd9-converted.jpeg)
◼️長野県指定天然記念物(令和元年10月24日指定)長野県飯田市南信濃自治振興センター所蔵の標本樹・梨元ていしゃ場の標本樹・小道木の埋没林・大島の埋没樹の包蔵地
奈良時代に発生した土石流により遠山川が堰き止められました。天然ダム湖に水没した原生林は埋没林となりました。
出土したヒノキの年輪年代法による分析から714年に枯死したことがわかります。平安時代に書かれた"続日本書紀"や"扶桑略記"の記録では、近しい年に遠江国と駿河国に大きな地震があり、大規模な崖崩れが川を堰き止め、後に決壊し民家が水没したことが記されています。分析結果を裏付けます。
奈良時代に発生した災害状況の研究、防災教材として貴重であるとして天然記念物に指定されました。
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2021/08/02/15/56/37/0a37c965-26c9-4aa7-807a-04f70b95f81a/21e1a9077c9d8648edd5201f88a385d7-converted.jpeg)
![Default](https://d3caz7hhiepl95.cloudfront.net/assets/user/default-6344dcd9594efe2c770024a51c383175.png)