2021/8/2 Natural monument 遠山川の埋没林と埋没樹

初版 2021/08/06 05:47

改訂 2022/09/07 12:44

公開日:2021/08/06

◼️長野県指定天然記念物(令和元年10月24日指定)長野県飯田市南信濃自治振興センター所蔵の標本樹・梨元ていしゃ場の標本樹・小道木の埋没林・大島の埋没樹の包蔵地

奈良時代に発生した土石流により遠山川が堰き止められました。天然ダム湖に水没した原生林は埋没林となりました。

出土したヒノキの年輪年代法による分析から714年に枯死したことがわかります。平安時代に書かれた"続日本書紀"や"扶桑略記"の記録では、近しい年に遠江国と駿河国に大きな地震があり、大規模な崖崩れが川を堰き止め、後に決壊し民家が水没したことが記されています。分析結果を裏付けます。

奈良時代に発生した災害状況の研究、防災教材として貴重であるとして天然記念物に指定されました。

Author
File

prin

球状岩は世界的にみても非常に珍しい石です。
その産地は大変な山奥や無人島であったり、産出範囲が極狭く採り尽くされたり、ただ1個体の報告であったり、転石で露頭が不明であったりと、実際に採取することの困難な石だったりします。
確認された露頭の多くは国や自治体の天然記念物に指定されている場合も多く、その成因は解明されていません。

Default