2020/3/24 Natural Monument 根尾谷断層

初版 2020/03/27 17:16

改訂 2022/09/07 12:44

公開日:2020/03/27

◼️国指定特別天然記念物(昭和27年3月29日指定)岐阜県本巣市根尾水鳥根尾中

明治24年10月28日に濃尾地震が発生しました。今から約130年前の出来事です。被害総計は死者7,273名、負傷者17,175名、全壊家屋142,177戸と記録されています。可児市帷子かたびら付近から関市、高富、伊自良、本巣、根尾を経て、福井県大野市へ至る全長100kmにも及ぶ大断層が動きました。日本で最初に確認された地震断層"根尾谷断層"です。

この断層崖は「水鳥の断層崖」とも呼ばれ、断層をはさんで約3m横へずれ、東側が垂直に6m隆起してできたものです。隣接する地震資料館には約45度勾配で地下8m掘り下げたトレンチがあり、6mの段差が確認できます。

この断層の活動は、最後が濃尾地震であったにすぎず平均すると数千年単位で活動するといわれています。次に動くのは数千年後かもしれないし、今かもしれない…

Author
File

prin

球状岩は世界的にみても非常に珍しい石です。
その産地は大変な山奥や無人島であったり、産出範囲が極狭く採り尽くされたり、ただ1個体の報告であったり、転石で露頭が不明であったりと、実際に採取することの困難な石だったりします。
確認された露頭の多くは国や自治体の天然記念物に指定されている場合も多く、その成因は解明されていません。

Default