2020/3/19 Natural Monument 石山寺硅灰石
初版 2020/03/25 17:59
改訂 2022/09/07 12:44
公開日:2020/03/25
◼️国指定天然記念物(大正11年3月8日指定)滋賀県大津市石山寺辺町
石山寺は琵琶湖から流れ出る瀬田川の右岸、伽藍山の麓にある名刹です。京都の清水寺や奈良の長谷寺と並ぶ観音霊場で、紫式部が「源氏物語」を書いた伝承があります。
石山寺硅灰石は石山寺境内にあり、本堂を支える岩盤です。"硅灰石"とありますが、褶曲した層状の構造が見られ、珪灰石ばかりでなく、大理石(結晶質石灰岩)や、石灰岩、チャートや泥岩、ホルンフェルスで構成され、熱を与えた側の花崗岩もわずかに露出しているようです。まぁ、叩いて確認してませんが…
白亜紀後期の火山活動により変質されたと考えられており、滋賀県南東部一帯で直径30km以上に円形のカルデラ痕を残し"湖東コールドロン"と呼ばれています。
