-
NISSAN SKYLINE GT-R 前期 (1/24 Hasegawa)
プラモデル BNR32 HASEGAWAModel Car Collection
-
NISSAN SKYLINE GT-R NISMO (1/24 Fujimi)
プラモデル BCNR33 FUJIMIModel Car Collection
-
NISSAN SKYLINE 25GT TURBO RStyle (1/24 Tamiya)
プラモデル ER34 TAMIYAModel Car Collection
-
NISSAN SKYLINE 2DOOR COUPE GTS 25t (1/24 Tamiya)
プラモデル ECR33 TAMIYAModel Car Collection
-
CASTOROL NISMO GT-R #2 JGTC’00 (1/24 Tamiya)
プラモデル BNR34 TAMIYAModel Car Collection
-
ARTA ZEXEL SKYLINE #2 JGTC’99 (1/24 Tamiya)
プラモデル BNR34 TAMIYAModel Car Collection
-
ZEXEL SKYLINE #2 JGTC’96 (1/24 Tamiya)
プラモデル BCNR33 TAMIYAModel Car Collection
-
MOTUL AUTECH GT-R #22 SUPER GT’08 (1/24 Tamiya)
レースの勝利を宿命づけられた3つのアルファベット、GT-R。1969年に登場した初代モデル(PCC10型)以来の伝統は、2007年10月の東京モーターショーで発表されたR35型GT-Rにも引き継がれました。 NISSAN GT-Rの名で披露されたこの市販タイプの発表からわずか5日後には、レース仕様のGT-Rが鈴鹿サーキットに姿を表したのです。通常、スーパーGTでは最終戦後に来期マシンのシェイクダウンが始まりますが、シーズン中にもかかわらず新型がサーキットを走ることは異例のこと。ニッサン陣営の並々ならぬ意欲が感じられます。そして、そのスタイルは取材陣の度肝を抜いたのです。2009年のレギュレーションを先取りして設計されたと言われるR35型GT-Rは、幅が2000mmに拡大され、全高は1100mmに抑えられ、まさにワイド&ローの地を這うようなフォルムに仕上げられていたのです。全体的な車高の低さはもちろん、ボンネットも低くなっているためエンジンのエアボックスをさけるために大型のベルジが設けられ、左右のフェンダーも大きく盛り上がった形状となっています。ボディパネルはほぼ全てがカーボン製ですが、ルーフは市販車と同じスチール製。ここには室内の温度上昇を抑えるためにメタリック調のステッカーが貼られ、さらにレースによってはエアインテークが設けられるため、ルーフの一部が取り外しできるようになっています。フロントに搭載されるエンジンは排気量4494ccのV型8気筒DOHC。トランスミッションは重量配分の適正化のためにリヤデフと一体化されたトランスアクスルを採用しています。順調にテストをこなし、開幕戦の鈴鹿サーキットに5台が姿を表したGT-R勢。新たな伝説の幕開けとなったのです。
プラモデル R35 TAMIYAModel Car Collection
-
XANAVI NISMO Z #1 JGTC’03 (1/24 Tamiya)
2004年の全日本GT選手権(JGTC)開幕戦を3週間後に控えた3月半ば、鈴鹿サーキットで行われた合同テストで上位を独占するタイムを叩き出し、ライバルを震え上がらせたのがニッサン勢の二ューマシン、フェアレディZです。JGTC人気の牽引役となってレースをリードし続けてきたスカイラインGT-Rの後継マシンとして登場したフェアレディZは、GT-Rで培ったノウハウを結集して開発されました。ボディフォルムは市販車のイメージを残すものの、ノーズ、テール共に伸ばし、フェンダーは大幅に広げられ、さらにボンネットに見られる膨らみはGT-Rのイメージを感じさせます。これらのモディファイは全て空力の追求から生まれたもので、GT-Rに比べて空気抵抗が小さく、大きなダウンフォスを確保するスタイルに仕上げられているのです。搭載されるエンジンは3リッターV6ツインターボのVQ30DETT型。トランスミッションはリヤデフと一体化させたトランスアクスルを採用。サスペンションはレーシングカーの定石といえるプッシュロッドタイプの4輪ダブルウィッシュボーンとなっています。岡山県のTIサーキットで開催された開幕戦は、影山/M.クルム組の22号車モチュール・ピットワークZがポールポジション、本山/R.ライアン組の1号車、ザナヴィニスモZが2位とフロントローを独占。合同テストの好調をそのまま維持し、決勝に期待がかかります。ハーフウェットからドライへと路面状況が変わる中、序盤にピットスルーペナルティーを受けて一時は10位まで順位を落とした1号車はその後徐々に順位を挽回。ラスト5周、トップを走るスープラがペナルティストップを受け、それまで2位につけていた1号車が首位に立つとそのままゴール。その後も第3戦、第5戦で3位、第6戦で優勝するなど強さを見せ、この年のシリーズチャンピオンを獲得。さらに22号車も第4戦で優勝するなど、デビューシーズンとは思えない大活躍を見せたのです。
プラモデル Z33 TAMIYAModel Car Collection
-
MOTUL PITWORK Z #22 JGTC’04 (1/24 Tamiya)
2004年の全日本GT選手権(JGTC)開幕戦を3週間後に控えた3月半ば、鈴鹿サーキットで行われた合同テストで上位を独占するタイムを叩き出し、ライバルを震え上がらせたのがニッサン勢の二ューマシン、フェアレディZです。JGTC人気の牽引役となってレースをリードし続けてきたスカイラインGT-Rの後継マシンとして登場したフェアレディZは、GT-Rで培ったノウハウを結集して開発されました。ボディフォルムは市販車のイメージを残すものの、ノーズ、テール共に伸ばし、フェンダーは大幅に広げられ、さらにボンネットに見られる膨らみはGT-Rのイメージを感じさせます。これらのモディファイは全て空力の追求から生まれたもので、GT-Rに比べて空気抵抗が小さく、大きなダウンフォスを確保するスタイルに仕上げられているのです。搭載されるエンジンは3リッターV6ツインターボのVQ30DETT型。トランスミッションはリヤデフと一体化させたトランスアクスルを採用。サスペンションはレーシングカーの定石といえるプッシュロッドタイプの4輪ダブルウィッシュボーンとなっています。岡山県のTIサーキットで開催された開幕戦は、影山/M.クルム組の22号車モチュール・ピットワークZがポールポジション、本山/R.ライアン組の1号車、ザナヴィニスモZが2位とフロントローを独占。合同テストの好調をそのまま維持し、決勝に期待がかかります。ハーフウェットからドライへと路面状況が変わる中、序盤にピットスルーペナルティーを受けて一時は10位まで順位を落とした1号車はその後徐々に順位を挽回。ラスト5周、トップを走るスープラがペナルティストップを受け、それまで2位につけていた1号車が首位に立つとそのままゴール。その後も第3戦、第5戦で3位、第6戦で優勝するなど強さを見せ、この年のシリーズチャンピオンを獲得。さらに22号車も第4戦で優勝するなど、デビューシーズンとは思えない大活躍を見せたのです。
プラモデル Z33 TAMIYAModel Car Collection
-
XANAVI NISMO GT-R #23 JGTC’03 (1/24 Tamiya)
1993年にスタートした全日本GT選手権。このレースの発展に大きく貢献してきたスカイラインGT-Rでしたが、2002年はついに1勝もできないという屈辱のシーズンとなりました。翌2003年はニッサン創立70周年という記念の年。それだけに、新型GTRの開発には並々ならぬ情熱が注がれたのです。03年型GT-Rは、全体的なフォルムに市販タイプのGT-R(R34型)のイメージを残すものの実際は全く別物と言っていいほどの改造が加えられています。特にタイヤ部分の逃げが盛り上がった特徴的なフェンダーとリヤエンドの大きな絞り込みがスタイル上のポイント。車体下面は規定により前後車軸間がフラットボトム化されたものの、ノーズ下から流れ込んだ空気は前輪直後のアウトレットから排出し、リヤディフューザー形状からも空気を引き抜くことでダウンフォースを確保しています。エンジンは前年の後半戦から使用された3リッターV型6気筒ツインターボのVQ30DETTを熟成して搭載。キャビンの前後をカットしてパイプフレームとすることが許されたため大幅な軽量化が可能になり、加えてトランスミッションをリヤデフの直前に置くトランスアクスルとすることで重量配分も改善しています。サスペンションはレーシングカーの定番、プッシュロッドによりダンパーを作動させる4輪ダプルウィッシュボーンを採用。これらの改良により、プレーキングの安定性とコーナリングスピードが向上した03年型GT-R。ニスモチームは23号車のザナヴィニスモGT-Rを本山哲とM.クルムの両選手に、22号車のモチュールピットワークGT-Rを影山正美、R.ライアン両選手に託します。チャンピオン候補の一角と目された23号車は初戦でポールポジションを獲得して決勝で2位に入賞。続く第3戦で3位、第5戦で2位を獲得するなど速さを発揮。22号車も第2戦の富士で優勝。強力なマシン、迅速なピットワーク、優れた戦略を駆使したニスモチームは、チームランキングを常にリードする強さを見せたのです。
プラモデル BNR34 TAMIYAModel Car Collection
-
MOTUL PITWORK GT-R #22 JGTC’03 (1/24 Tamiya)
1993年にスタートした全日本GT選手権。このレースの発展に大きく貢献してきたスカイラインGT-Rでしたが、2002年はついに1勝もできないという屈辱のシーズンとなりました。翌2003年はニッサン創立70周年という記念の年。それだけに、新型GTRの開発には並々ならぬ情熱が注がれたのです。03年型GT-Rは、全体的なフォルムに市販タイプのGT-R(R34型)のイメージを残すものの実際は全く別物と言っていいほどの改造が加えられています。特にタイヤ部分の逃げが盛り上がった特徴的なフェンダーとリヤエンドの大きな絞り込みがスタイル上のポイント。車体下面は規定により前後車軸間がフラットボトム化されたものの、ノーズ下から流れ込んだ空気は前輪直後のアウトレットから排出し、リヤディフューザー形状からも空気を引き抜くことでダウンフォースを確保しています。エンジンは前年の後半戦から使用された3リッターV型6気筒ツインターボのVQ30DETTを熟成して搭載。キャビンの前後をカットしてパイプフレームとすることが許されたため大幅な軽量化が可能になり、加えてトランスミッションをリヤデフの直前に置くトランスアクスルとすることで重量配分も改善しています。サスペンションはレーシングカーの定番、プッシュロッドによりダンパーを作動させる4輪ダプルウィッシュボーンを採用。これらの改良により、プレーキングの安定性とコーナリングスピードが向上した03年型GT-R。ニスモチームは23号車のザナヴィニスモGT-Rを本山哲とM.クルムの両選手に、22号車のモチュールピットワークGT-Rを影山正美、R.ライアン両選手に託します。チャンピオン候補の一角と目された23号車は初戦でポールポジションを獲得して決勝で2位に入賞。続く第3戦で3位、第5戦で2位を獲得するなど速さを発揮。22号車も第2戦の富士で優勝。強力なマシン、迅速なピットワーク、優れた戦略を駆使したニスモチームは、チームランキングを常にリードする強さを見せたのです。
プラモデル BNR34 TAMIYAModel Car Collection
-
LOCTITE ZEXEL GT-R #1 JGTC’00 (1/24 Tamiya)
Eコマスのドライビングにより1998年、99年の全日本GT選手権を制したペンズオイル・ニスモGT-R。抜群の耐久性を誇るエンジンによる安定した走りと優れたレース戦略、そして迅速なピットワークで決勝では常に上位に名を連ねたものの、予選ではライバル達の後塵を拝していたのが課題でした。それまでのイエローとブラックから、ホワイトとレッドの塗り分けにカラーリングを新して迎えた2000年シーズン、リヤウイングやディフューザーの小型化など、空力面の変更をはじめABSや電子制御デフが禁止されるなどのレギュレーション変更に合わせるとともに、予選での速さを追求したマシンの開発が進められたのです。2.7直6ツインターボエンジンは低重心化のために搭載位置がぎりぎりまで下げられ、強力で安定した制動力を発揮させるためにプレーキを改良。メカニカルグリップをいっそう増やすためにサスペンションも見直され、各部にバラストを積んで重量バランスを取れるほど軽量化も実現。さらにエアロダイナミクスもファインチューンが施され、ボンネットに設けられたエアアウトレットのルーバーの数が減少、1枚構成となったリヤウイングはダウンフォースを確保しながら空気抵抗を押さえる形状となり、またフロントスポイラーやボディサイドのアンダーパネルの形が変えられるなど、より効果的なクーリングと空気抵抗の低減がはかられたのです。ドライバーは99年チャンピオンのE.コマスに加えて影山正美を起用。開幕前の合同テストで総合2番手のタイムを叩き出します。その余勢を駆って迎えた第1戦のもてぎでは4番グリッドを獲得し予選から速さを見せ、決勝でも着実にポジションアップをはたし見事に優勝をさらったのです。さらに第4戦富士では4位に入賞、続く第5戦TIでは予選でフロントローにならび、決勝でも3位表彰台をゲット。決勝レースでの強さに予選の速さが加わって、この年のチャンピオン候補の一角と目されたのです。
プラモデル BNR34 TAMIYAModel Car Collection
-
PENNZOIL NISMO GT-R #1 JGTC’99 (1/24 Tamiya)
鮮やかなイエローのボディカラーに加えて各部にペンズオイルの文字が大きく描かれた、アメリカン・ストックカーを思わせる異色のカラーリングで1998年の全日本GT選手権に参戦したペンズオイル・ニスモチームのスカイラインGT-R。開幕戦で優勝を飾るとともに、安定した速さを見せてこの年のシリーズチャンピオンを獲得して大きな注目を集めました。翌99年、ディフェンディング・チャンピオンのペンズオイル・ニスモチームはニューマシンを投入。ベースはこの年1月にフルモデルチェンジをうけたニッサン・スカイラインGT-R(R34)。先代モデルよりホイールベースを短縮するなどコンパクトに仕上げられ、車体剛性が高めらた市販モデルの特長を生かして開発されたGTマシンは、いっそうの戦闘力アップを実現しています。ボディはルーフ以外全てカーボンファイバーで作り直され、前後のフェンダーがいっそうワイドこ張り出し、リヤには湾曲した大型ウイングを装備。迫力あふれるフォルムは空力的にも優れた仕上がりを見せています。エンジンは熟成の進んだRB26DETT型と呼ばれる総排気量2708ccの直列6気筒DOHCツインターボ。このエンジンにXトラック社製の6速シーケンシャルミッションが組み合わされ、後輪を駆動します。ドライバーはエリック・コマスと前年のフォーミュラ・ニッポンチャンピオンの本山哲のコンビ。第1戦鈴鹿は2位、第2戦富士は5位第3戦菅生は6位と着実にポイントを重ね、第4戦の美称では予選8位に付け上位入賞のチャンスを狙います。ミスのない確実な走りと上位マシンのトラブルもあって徐々に順位を上げたペンズオイル・ニスモGT-Rは、迅速なピットワークも功を奏して終盤には2位までポジションアップ。トップを走行するカストロール・スープラとの距離をしだいに縮め射程距離に捉えると、テール・トゥーノーズ、サイド・バイ・サイドのデッドヒートを展開。レース史上に残るほどの激戦を制して優勝を飾ったのです。
プラモデル BNR34 TAMIYAModel Car Collection
-
Reebok SKYLINE GT-R #1 JTC’90 (Hasegawa)
プラモデル BNR32 HASEGAWAModel Car Collection