ナショナルのメモ帳 1960年代初期物?

0

「ナショナルキッド」とは1960年8月から1961年4月まで現在のテレビ朝日で放送された東映製作の特撮番組だったそうです。東映が手掛けた初のSF特撮作品で全39話。スポンサーは松下電器(現 パナソニック)のみ。その為か作品も松下電器色の強い番組だったようです。
ちなみに私はこの番組を全く知りませんでした。実際に当時観られてた方はどれくらいいらっしゃいますでしょうか。

#ナショナルキッド

Default
  • File

    真適当工作

    2024/01/18 - 編集済み

    見ていたけど、幼児だったけどほとんど覚えていませんが、唄は兄が歌っていたのでよく覚えています、インカ金星人が円盤に乗って出てきたり、提灯アンコウ型の潜水艦が出てきたりしたような記憶があります。主役が使っていた光線銃のレプリカの懐中電灯がナショナルから売られていて欲しかった記憶があります。
    あいまいな記憶なのでいい加減なのでお許しを。

    返信する
    • File

      kyusha_fan

      2024/01/18

      凄い。観てましたか。その光線銃のレプリカの懐中電灯は気になりますね。是非観てみたいです。

      返信する
    • File

      真適当工作

      2024/01/18 - 編集済み

      今観ると大したことないですねw
      エロルヤ光線銃です。

      File
      返信する
    • File

      kyusha_fan

      2024/01/18

      ドライヤーみたいな形してたんですね。当時このようなナショナル製品があったのでしょう。

      返信する
  • File

    真適当工作

    2024/01/18 - 編集済み

    おそらくこれがインカ金星人の円盤だと思います。

    File
    返信する
    • File

      kyusha_fan

      2024/01/18

      ぱっと見、今思い出しましたが、「マグマ大使」でゴアが乗ってた円盤の底の部分に似てるような…

      返信する
  • Picture

    Nobuaki Sugiura

    2024/01/18 - 編集済み

    私も見ていましたが、内容はあまり記憶がありません。当時のTVは白黒でしたが撮影はカラーだったんでしょうか?

    返信する
    • File

      kyusha_fan

      2024/01/18

      こんばんは。
      ブラウン管から見える番組は全て白黒の時代だったでしょうから撮影時、色にはそんなに拘ってなかったかもしれませんね。

      返信する
  • File

    オマハルゲ

    2024/01/18 - 編集済み

    最終章ではギャプラという怪獣が登場しましたが着ぐるみが間に合わなくて「透明怪獣」という設定にして最後にやっと姿を現したという事です。

    返信する
    • File

      kyusha_fan

      2024/01/18

      こんばんは。そうなんですね。面白そうですね。
      いつか、全話をYouTubeとかでやってくれませんかね。

      返信する
  • File

    8823hayabusa

    2024/01/20 - 編集済み

    これはさすがに生まれる前の作品なので、その昔の【懐しのテレビ番組】系でチラリとしか観た事しかないです。

    返信する
    • File

      kyusha_fan

      2024/01/21

      私はその後の特集番組でさえ知りませんでした。

      返信する