マッキ MC200 サエッタの製作中
公開日:2018/3/7
今年も早年の瀬 皆様いかがお過ごしでしょうか。 ミューゼオへの投稿も間が空きましたが、電子工作は継続で、主にPICマイコンと格闘してます。 ラズパイやarduinoでも良いのですが、より原理的理解に近くC言語で開発のできるPICで電子工作をしていて、前回投稿ではdsPICを用いたWAVplayerを公開しましたが、ソース プログラムは参考書に乗っていたサンプル通りのまるっきりコピペでした 今回は16bitのPIC24FJ64GB002に マイクロチップ社製の16bit アナログ デジタル変換モジュールをI2C通信で使ってみました。 電圧計のプログラムにしてありますが、特にプログラムそのものは何も難しいことは無く、信号系の入力はすべて電圧入力です(ICの半導体はそもそもFETだから)抵抗とLEDがつないでありますが、LEDは光を当てると発電しますので、そこから電圧を取っています。 I2Cで液晶とADCを接続していますが、説明書と睨めっこの日々で、ようやく把握できたところです。I2C通信はプロトコルというぐらいで決められた儀式みたいなもんです。説明しだすと長くなってしまいますので、興味のある方はネットで調べてくださいね。 MPLAB IDEという開発ツールでビルドしますが、ビルドに用いるツールは最安のsnapです。低電圧専用なので、使いにくい面もありますが、PIC24Fファミリーは相性がとてもよく、スムーズでした。 もともとはアセンブラでプログラミングするものでしたが、現在はフリー使える(非商用)CコンパイラのXC8, XC16等が用意されています。 #電子工作 #教えて #プログラミング
2020/12/12ご無沙汰してます。電子回路とプログラミングの学習と趣味を兼ねてMicrochip 社製の16bit マイコンのdsPIC33FJ64GP804でWAVプレーヤーの製作をしました。 プログラミングそのものはPICマイコン教則本をいろいろ出版している後関哲也氏の物を使っているので、ビルドには知識が必要ですが、一からコーディングする必要はありませんでした。ライブラリー等はCかC++で、マイクロチップ社のサイトやgithubから入手できます。WAVファイルをSDカードから読み込んで内臓DACでアナログ音声の差動出力に変換します。(16bit, 44.1kHz) 音質は事前の想像よりかなり良いです。マイコンの作動が電源の関係で多少不安定なので、以後の改良ポイントです。(モバイルバッテリーの転用)アナログ出力が差動出力で、両電源で受けてOCL(出力コンデンサーなし)にするために、チャージポンプで負電圧を生成させています。DACのICはデジタル電源とアナログ電源の辻褄合わせに悩んでいましたが、チャージポンプをタイマーIC等で自作することで解決しました。 #教えて #電子工作 #アンプ自作
2020/5/26皆様いかがお過ごしでしょうか。少々時間もあったのでモノ日記の更新してもいいころな。 発振しやすくて持て余していたヘッドホンアンプの手直し。発振止めを入れると同時に出力段にSEPP回路のモジュールを作って後付け。入力にウォークマンを接続して手で触ると発振し始めたり、左右で発振の仕方が違ったりと持て余していたものの、最終的には初段の差動増幅回路部と二段増幅の間に発振止めを入れました。持て余していた1000pFの面実装チップ キャパシタを使いましたが、これは難儀。4つつけましたが、2コ無くしました。床に落ちればわかるまい。 見事発振は止まって快調ですが、耳が付かれますしあまりヘッドホンは使いませんので、どちらかと言えばアンプにつないでプリアンプっぽく聞いています。 この手は自作というとICのオペアンプを使うのが一般的ですが、一貫して自作 アナログオーディオはディスクリート主義といったところです。差動増幅部にはカレント ミラー回路も仕込んであります。この辺はLTスパイスという便利なシュミレーターで研究していましたが、発振とか熱はわかりませんので、この辺は参考書を見ながら感に頼ることが多いですね。 さて 現在はマイコン制御に手を出していて、泥沼ですが、後関哲也氏の絶版PICで始めるアナログ回路(kindle本はある)を読まないと. アンドロイドで操作するハードウェウアはJavaでコーディングしないといけないが、現在はとても追いつかないpython とC, C++で精一杯だ。(picは概ねC ラズパイはpython, Cも使える) #教えて #アンプ自作 #電子工作 #2020 #参考
2020/4/3前回投稿ネタのAruduinoを使ったプログラマブルMP3プレイヤーですが、今度はオープンソースに自己流改造でイジってみました。 arduinoのピンがpro miniという シリーズ中一番こまいやつにもかかわらず、随分あまってるので。これにスイッチを4っつつけました。4通りのピンの状態を読み込むのプログラムにオープンソースをベースに改造するわけです。 pinMode()でピンを4っつ指定して、loop内部で、digitalRead()で読み出し、4通りの制御というわけですが、取り敢えず次の一曲、前の一曲、停止、再開をプッシュスイッチを読み込む事で出来るわけです。4つのプッシュスイッチの読み込みパターンで色々できそうなので、プログラミングの手頃な練習材料になります。このプログラミングで十分実用になる「おもちゃ」になったと思います。 ブレッドボード等はあまり使わないです。基板にはんだ付けをしたほうが結局は効率、取り回し、改造はしやすいのです。UNOとかの場合は大きくそこそこ高価なので、造り付けはしにくいが、基板の方はあまりブレッドボードは使わない。あれははんだ付けの苦手な人向きですね。 #教えて #電子工作 #知りたい
2019/8/29まだしばらく暑いですけど、気分は秋です。 さてDFRobotというハードウェア+オープンソースのプロバイダーがあるが、DFPlayer-miniというMP3プレーヤーの基板がAmazonなんかだと300円ぐらいの単価で売られているが、売りはシリアル通信でマイコン制御とかが出来る点だ。 シリアル通信は一般的な汎用ポート規格で、USBで通信可能だ。arduinoの基板にはTXとRXという端子があるが、それですね。プログラミングで躓いてましたが、I/Oポートにプッシュスイッチ等をつけて操作も可能です。(音楽聴くだけならそれもあり) スペックはかなりのもので、小さくても24bit機です。音質はウォークマンの普及タイプより良いです。 こういう具合に基板に作りつけてしまいました。arduinoはpro miniです。注意点はTX/RXが5Vだとロジックレベルの電圧が合わないので、3.3Vに下点です。詳しい事は概ねメーカのwebを探せば書いてあります。 aruduino IDEを使ったプログラムについては、ライブラリーの検索でオープン ソースが入手可能ですが、そのまま使っても3秒事に切り替わってしまうのでせわしない。自分でなんとか書き換え無いと行けません。タダの連続再生だけが今までプログラム出来なかったのだー しかしいろいろ方法を変えてやってみたら出来た。 void setup()という関数を呼び出しておく部分の最後にループプレイの関数を足して(Fullfunctionというスクリプトがあるので、そこから探してコピペすればいい)、void loop()の中はdigital pin「HIGH、LOW」をMP3プレーヤーのBUSY ピンから読み出し、その繰り返し処理を記述して、MP3のファイルを再生する関数は何もありません。こうすると、セットアップの最後で呼び出した関数がそのまま続くようです。いわゆるdelay()を使ってloop内で再生関数を実行させ続けるのはプログラマブルだけど、取り敢えず鳴らしておくだけの場合、タイマー設定をいちいち入れておくのは「体裁が悪い」。 パソコンに繋いであるのは(ビルド)と再生時の(シリアルモニター)の為で、ビルド後はプログラム再生だけならパソコンじゃなくて給電だけで良いわけです。 #教えて #電子工作 #知りたい
2019/8/27残暑厳しいおりいかがお過ごしでしょうか。というわけでPythonを使って簡単なプログラム制御の卓上扇風機を作ってみました。 シングルボードコンピューターのGPIOピンを使って電源回路をオン、オフさせるので、それほど難しくありません。卓上扇風機は100円ショップで買ってきました。電源コードを直接引っ張って使うわけですが、電源にはスマホ用充電池を使い、接続はUSBーマイクロです。電圧を二種類容易してそれぞれトランジスタのスイッチをつけました。このぐらいなら暗算で素子の数値は出せます。トランジスタスイッチの入力はGPIOピンの電圧がHIGHの時3.3Vでとりますが2KΩぐらいでプルダウンします。 プログラムは簡単ですinput()を使って間隔と風量をプログラム上で決められるようにします。 キーボードやマウスで操作しません。LANに繋いでおけば良い。あとは 普段使っているノートパソコンからSSHでログイン ここでsudo(root権限でプログラムを実行) シングルボードコンピューターのGPIOピンを使って電子回路を動かすのは、ラズパイだと推奨OSのラズビアンをインストールすれば最初から出来るのでオススメです。これはPineA64というシングルボード コンピューターなので、必要なパイソンのツールが揃っていないため、逐一調べて足りないものをgithubやフォーラムで調べてインストールしなくてはなりませんでした。英語の苦手な人にはオススメ出来ません。 #教えて #電子工作 #参考
2019/8/17ダニエル・ビダルはフランス本国より、日本での人気の方が高かったみたいですね。
2019/7/27さかのぼること40年程前、事あるごとに秋葉原電気街に自転車で通いました。 電子部品やらアンテナの碍子、、、。BCLとゲルマニウムラジオに取りつかれていたのでクリスタルスピーカーでバックロードホーン作ってみたりしてました、、、。エレショップ懐い。タッパーは未だに定番なんですね。
2019/7/19電子のことは、全くわからないので、憧れます。 フォローさせていただきますので、解らないことがあれば、質問しても、いいでしょうか?
2019/7/18へぇー( ゚д゚)
2018/5/17CDプレーヤー自作!実現したら面白いですね!😆
2018/5/12面白かったです😆✨
2018/4/27あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
» モノ日記を作成(無料)送信中 ...
新規会員登録
E-mail,SNSアカウントでログイン
いいね!
6人がいいね!と言っています。