-
『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』 -三幻神降臨- ラーの翼神竜 Figure-rise Standard Amplified
キャラクターの魅力をオリジナルアレンジで“増幅” プラモデル「Figure-rise Standard Amplified」シリーズで登場となった -三幻神降臨- ラーの翼神竜。 当館ではオリジナルMS設定で、『機動戦士ガンダムAGE』の最終回に登場したヴェイガンギア・シドがDG細胞の力を借りてハイパーモード化した機体。 無茶苦茶カッコいいのですが、羽の関節が脆すぎ😭 撮影中にネジ切れ部品請求調達するも、今度はユルユルになりポーズの固定でがままならない。そうこうしている内に他のパーツがネジ切れるという…。なので、写真も全然撮れませんでした。 本来ならラスボス級で居座るキットなのですが、そんな理由で早々退場。思ったよりも小さく1/100MSの相手だとちょっと物足りなさがあるのもマイナスポイント。 幻の神なのに……。ケルベロスさん、ごめんなさい! サードパーティーで金属製の関節パーツが出てくると復活できるのですが。大陸に期待ですかね。 #Figure-riseStandardAmplified #プラモデル #遊☆戯☆王デュエルモンスターズ #ブンドド
ブンドド Figure-rise Standard Amplified バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
「銀河封神紀」シリーズ 黒龍機神
中国オリジナルメカプラモデル「銀河封神紀」シリーズから最後を飾るのが、敵ライバルメカと思われる「黒龍機神」(黑龙机神)。 両肩にはドラゴンの頭が付きカラーリングも含め、とても分かりやすい敵ライバルメカとなってます。 MSというよりかは、トランスフォーマーのメカっぽいかも。長剣二刀流で闘うメカも定番と化していますね。 当館オリジナル設定としては両肩ぞれぞれをを前方に置いた「ダイノサウルス・モード」(最後の写真)。変形というには大袈裟ですが、上半身を90度横にし、恐竜の様な形で攻撃してきたら対戦相手も混乱するのでは無いかと思ったので。龍の口が開けばなお良かったのですが……。 以上、一瞬マイブームの「銀河封神紀」シリーズでした(笑)。 このメカのみブンドド用に残すかなぁ〜って他が死んだみたいに言うな! 皆さんも気にいったら是非! 3号機 https://muuseo.com/kazutaz100/items/1523?fb=open&ref=create #中国オリジナルメカ #銀河封神紀 #黒龍
中国オリジナルプラモデル 拼装模型 4,100円+送料Shining KazutaZ
-
「銀河封神紀」シリーズ 雷鳥機神
中国オリジナルメカプラモデル「銀河封神紀」シリーズから3号機メカ雷鳥機神 (雷鳥機神)。 女性メカっぽいモチーフ。鳥とありますが、どちらかと言うと蜂に見えます。 シリーズ4体の内、一番期待していたのですが、共通フレームの為か結構大柄となってます。 真ん中の目立つ曲面の箇所にシールを貼るのですが、これも貼るのが困難。 翼のデザインなど良いのですが、流石にガンプラに流用するにはデザインがおもちゃっぽいかな。 急遽始まったこのシリーズも次回最終回です(笑)。 https://muuseo.com/kazutaz100/items/1521 https://muuseo.com/kazutaz100/items/1522 #中国オリジナルメカ #銀河封神紀 #サンダーバード
中国オリジナルプラモデル 拼装模型 4,100円+送料Shining KazutaZ
-
「銀河封神紀」シリーズ 天眼機神
中国オリジナルメカプラモデル「銀河封神紀」シリーズから2号メカ天眼機神 (天眼机神)。 ゾイドのブレードライガーがモチーフとなってるようなデザイン。が、最初見た時は猫ベースなのに左肩には龍かよって思いましたが(笑) 背中のロングレンジライフルのようなパーツは折りたたみ可能。ですが、この背負いもの重すぎて地上についてないと自立できません(涙)。 原作があるかどうかわかりませんが、ひょっとしたら虎風なビースト形態に変形するようなメカだったのかもしれませんね。しかし名前の天眼はどこからきてるんだろ? 主役機 https://muuseo.com/kazutaz100/items/1521?fb=open #中国オリジナルメカ
中国オリジナルプラモデル 拼装模型 4,100円+送料Shining KazutaZ
-
「銀河封神紀」シリーズ 火蓮機神
中国オリジナルメカプラモデル。「銀河封神紀」シリーズから主役メカと思われる火蓮機神 (火莲机神)。 以前紹介したブロックビルドフレームを使用しているキットの新シリーズです。(一昨年の年末だった) Youtubeなどで検索すると、LEGOのような商品も出てくるので中国で放映している番組の製品かもしれません。 ガンプラでいうMGシリーズの大型MSより更に一回り大きいサイズで、迫力があります。 以前のシリーズよりもデザインが子供向けっぽくなってます。子供が遊ぶには迫力満点なトイです。 ラインなどの細かい箇所はシールとなっています。が、このシール、粘着力が強いので綺麗に貼れなかったらちょっと萎えます。 関節はボールジョイントとなってますが保持力キープの為、細い筒状のゴムパーツをかます作りとなっています。 が、以前その箇所がほとんど折れてしまったので、今回はこのゴムパーツをかましていません。侵食してプラ(ABS)を脆くしてるんでしょうかね? 全体的には雑に扱っても壊れない感じなので、ここだけ何とかして欲しいです。 小学生頃の自分だったら、発狂して遊んでいたと思えるようなキットですね(笑)。 https://muuseo.com/kazutaz100/items/1403?theme_id=14492 https://muuseo.com/kazutaz100/items/1406?theme_id=14492 #内部フレーム #中国オリジナルプラモデル #ブンドド
中国オリジナルプラモデル 拼装模型 4,100円+送料Shining KazutaZ
-
「戦闘メカ ザブングル」 W.M ザブングル 旧キット1/100
「誰が何と言おうと、俺はやる!」 アニメ放映当時の1983年に発売された1/100キットのザブングル。塗装品です。 ザブングルは1/144と1/100の2スケールで発売されていますが、両方とも非変形となっています。 他のウォーカーマシーンがスケールモデルのように出来が良かったのに対し、ザブングルはどこかちんちくりん。 モックアップ感が強いです(笑)。 可動範囲も狭く、特に脚が動きません。キットは白と青の2色成形。 ザブングルの1/100スケールはこのバンダイ旧キット、浪漫堂のソフビキット、近年発売されたHi-METAL Rの超合金(リニューアル・バージョンあり)、そしてMODEROIDのプラモデルとなります。 どれが一番好みでしょうか? 浪漫堂1/100 https://muuseo.com/kazutaz100/items/708?theme_id=46308 Hi-METAL R https://muuseo.com/kazutaz100/items/42?theme_id=46308 MODEROID https://muuseo.com/kazutaz100/items/1256?theme_id=46308
1/100 旧キット バンダイ ジロン・アモス、エルチ・カーゴShining KazutaZ
-
RGZ-91 リ・ガズィ ② BWS形態 MG 1/100 (逆襲のシャアVer.)
「まだもう一撃できる、アクシズを!」 BWS(バック・ウェポン・システム)を装着した形態のリ・ガズィ。 スペースファイター形態からMS形態へ以降する際、BWSを徐装するため、逆にMS形態からBMS形態への移行はできない。 MG 1/100 (逆襲のシャアVer.)でBWSを再現。BMS自体は旧MGのまんまなので、見た目はほとんど変わりないかも。 MG1.0 https://muuseo.com/kazutaz100/items/210?theme_id=9740 #ガンプラ #リ・ガズィ #MG #逆襲のシャア
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア MG「プレミアムバンダイ」限定販売 1/100 バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
RGZ-91 リ・ガズィ MG 1/100 (逆襲のシャアVer.)
「飾りをやられただけなんだから」 「MG 1/100 リ・ガズィ(ユニコーンVer.)」が新たに『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』登場時のカラーリングで登場!「GUNDAM SIDE-F」で販売を実施した商品がプレミアムバンダイ限定で販売となりました。 福岡に行かなくて済むので大変助かる(笑)。 MGリ・ガズィの実質Ver1.5にあたるキット。が前回も書きましたが、脚部がほぼVer1.0のままなので、派手なアクションポーズはとりづらいかな。 随分小顔になってカッコよくなってます。武器の保持は専用固定パーツに変更。だけどこれが外れやすい。 そもそもデザイン上、リ・ガズィのビームライフルは下部にエネルギーパックがあるので持ちにくい。 あとグレネード・ランチャー発射ギミックもあるんだけど、蓋が開ききらない(笑)。これ旧MGのまんまなんだけど、ちょっと笑えるポイント。ギミック上、シールドを付けたままでも展開できないんだよね。 因みにボックス・アートはHGUC版の構図と一緒になってます。 MG Ver1.0 https://muuseo.com/kazutaz100/items/206?theme_id=9740 ユニコーンVer. https://muuseo.com/kazutaz100/items/373?theme_id=18689 #ガンプラ #リ・ガズィ #MG #逆襲のシャア
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア MG「プレミアムバンダイ」限定販売 バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
「プロメア」リオデガロン MODEROID
燃えて消すぜ! シャレオツ系アニメ映画『プロメア』より、「リオデガロン」。MODERIODにてプラモデル化! 全高約200mmで、スタイリングはデザイナー:コヤマシゲト氏による徹底監修。 頭部、足首のエフェクト、マトイデッカー(武器)はクリア成型となっています。 複雑なカラーリングですが、イエローの成形色に貼り付ける用のピンク色シールが付属し再現されています。 顔は彩色済みパーツとなっています。 本編を全く知らないのですが、ラスボスっぽいデザインとデカさに惚れ購入。組み立てはMODEROIDらしくサクサク組めるのですが、シール貼りがちょっと手間でした。 さて、活躍を知りたく本編の予告編を見たのですがこのメカ(?)は出て来ませんでした。 予告は面白そうだったので、いつか観てみたいです。(なんか時期的に炎炎ノ消防隊とかとダブってないの?) 本館では当然ブンドド用の中ボス級アイテム。何かと組んで四天王にしようと思います。 しかし、MODERIODってホント面白いね。 #プロメア #リオデガロン #MODERIOD #仮想四天王
MODEROID グッドスマイルカンパニー プロメアShining KazutaZ
-
「重戦機エルガイム」 エルガイムMk-Ⅱランドブースター プローラー(ROBOT魂<SIDE HM>)
エルガイムMk-Ⅱの最大の特徴はランドブースター形態“プローラー”に変形が可能な事。単機での行動範囲が大幅に向上している。 ROBOT魂<SIDE HM>版をプローラーに変形。一部差し替えとなります。専用のジョイントパーツでとてもカッチリと変形が決まります。 寝そべり変形かと思いきや少々複雑で、初めてだと説明書見ないと変形させられないかも。 この時代に発売されたトイの中でもとても完成度が高いですね。 エルガイムMk-Ⅱ https://muuseo.com/kazutaz100/items/1514 #ROBOT魂 #重戦機エルガイム #エルガイムMK-Ⅱ #1/144
ROBOT魂 <SIDE HM> 1/144 バンダイShining KazutaZ
-
「重戦機エルガイム」 エルガイムMk-Ⅱ(ROBOT魂)
🎵Say MK-2 やさしさが いきる こたえならいいのにね♩ 後半の主役機「エルガイムMk-II」のROBOT魂版。 2010年2月に開催された魂フィーチャーズVol.1の商品化アンケートで堂々の1位を獲得し、待望の商品化との事。 もう15年も前だった!! 広い可動範囲で、バスターランチャーも劇中のように構えることができます。 また、ランドブースター・ブローラーへの変形も一部差し替えで可能。(これは次回で) 当時はPVC、POM製素材が本体にも使われていてるので、どこかキャラクターフィギュアのような手触り感。 スタイルは申し分なく、近年発売されたHGのものより断然かっこよく見えます。 ROBOT魂の中でも随分古い商品となってしまいどことなく退色してるようにも感じるので、リメイクされてもいいかもですね。 1/100では近日中にHi-METAL R版が発売されます。当館としてはそちらが本命ですが、過去に出たエルガイムもバッシュも微妙な出来だったので、ちょっと心配。 🎵Say MK-2 やさしさが いきる こたえならいいのにね♩ タタタタン タタタタン タタタタン タタタタン!! ハイコンプリートモデル https://muuseo.com/kazutaz100/items/1127?theme_id=10009 #ROBOT魂 #重戦機エルガイム #エルガイムMK-Ⅱ #1/144
ROBOT魂 <SIDE HM> バンダイ ダバ・マイロードShining KazutaZ
-
「闘将ダイモス」ダイモス SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] ③
♩燃やせ燃やせ真っ赤に燃やせ 怒る心に火をつけろぉ🎵 SMP「ダイモス」。箱型メカとは思えぬ超絶可動っぷりで、リアルな格闘家のような動きが再現可能です。足首の可動範囲が広いので接地性が安定。踏ん張りポーズやハイキックなど支えなくとも決まります。 まぁ逆にガンダムみたいなガチガチのリアルロボには組み込めない関節のデザインなのですが……。 本作品は実写畑からきた鈴木武幸プロデューサーの発案で、アニメでありながら殺陣師として高橋一俊を起用していたそうです。この時代のクリエイティブなパワーって半端ないですね。 格闘メカという事で、当館ではガンダムファイト要員となりました(笑)。 こちら商品の唯一の欠点が、割と大きなパーツの面がシールとなっている点です。トレーラー時の表面の赤い部分、ロボット時には足の脛部分やバックパックとなる側面です。プレミアムバンダイで限定販売となった豪華版はそこが塗装となり、武器のオプションも豊富に付いてきます。これだけ出来の良いキットとは思わなかったので、豪華版にしとけば良かったちょっと後悔。 このダイモスで長浜忠夫監督による「長浜ロマンロボット3部作」が揃い踏み。 全2作はTVで見ていた記憶が残っているが、多分ダイモスはオープニングを数回見ただけかも。 小学生になるかならないかの時期だったと思うんだけど、当時「口」があるロボットが好きじゃなかったとのと、ロボットが空手をするのに違和感があったのかな? 大人になってガンダムファイトを受け入れるのに、何を考えてたんだろ、ガキの頃の自分(笑) そもそも超合金魂などで発売されて目に触れるようになるまでは、コンバトラーVの流れをくむ番組とも知らなかったぐらい……。 でも、このSMP版は本当にカッコ良くて何より遊びやすい。おすすめです! #ダイモス #SMP #闘将
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] バンダイ キャンディ事業部 神谷明Shining KazutaZ
-
「闘将ダイモス」ダイモス SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] ②
「ダイモス! バトルターン!」 SMP「ダイモス 」を惑星開発用大型トレーラー「トランザー」からスーパーロボット「ダイモス」へ。 こちら、手首の差し込み以外完全変形。 2次元の嘘の変形を、新たな解釈でここまでやってのけるバンダイキャンディ事業部、おそろべしです。 変形パターンは超合金魂や他トイとも違うらしいのですが、こちらがベストという声もチラホラ耳にします。 そして、何よりもすごいのがダイモス時のアクション。それは次回で。 #ダイモス #SMP #バトルターン
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] バンダイ キャンディ事業部 竜崎 一矢Shining KazutaZ
-
「闘将ダイモス」ダイモス SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] ①
『闘将ダイモス』は、1978年4月1日から1979年1月27日まで、テレビ朝日系列で毎週土曜18:00 - 18:30に全44話が放送された、東映制作のロボットアニメ。 長浜忠夫監督による「長浜ロマンロボット3部作」の第3作。 SMPシリーズで発売されたダイモス。まずは巨大トレーラー「トランザー」から。 「ダイモス」へ変形可能ですが、手首を付ける以外は完全変形。 こちら通常盤になります。これだけ出来の良いキットだったなら、プレミアムバンダイ限定の豪華版にすれば良かったと後悔しています。その理由は次回以降で。 次回、変形。 #ダイモス #SMP #食玩
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] バンダイ キャンディ事業部 竜崎 一矢Shining KazutaZ
-
MG 1/100 量産型リコ専用ザク
『量産型リコ -最後のプラモ女子の人生組み立て記-』に登場した、黄色と白のカラーリングをベースにしたザク。 こちらMGでガンダムベース限定品。プレミアムバンダイでも限定販売された商品です。 『量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-』は、2022年7月1日(6月30日深夜)から9月2日(1日深夜)までテレビ東京系列の「木ドラ24」枠で放送されたテレビドラマ。主演は与田祐希(乃木坂46)。 量産型と揶揄される、イベント会社で働くごく普通のOLが町の模型店で量産型ザクと出会ってプラモデルに魅了されたことをきっかけに自分自身を見つめ直し、成長していく姿が描かれる。(ガンダムファイトする話では無いようです) と、全く観たことも無いドラマですが、MGなので購入。過去一よく分からない彩色が何とも言えないですね(笑)。 ドラマタイトルロゴやプラモデル屋「矢島模型店」のロゴなどに加え、与田氏直筆マーキングも収録した限定マーキングシールも付属。 #MG #ザク #量産型リコ
MG「プレミアムバンダイ」限定販売 バンダイスピリッツ ¥4,620(税込)Shining KazutaZ