金継ぎ
初版 2024/06/24 07:57
改訂 2024/06/24 21:16
むかーしむかし、金継ぎ教室に通って作ったものです。

コップを割って・・・(ちょっと粉々にしすぎてます。)(^_^;)

本漆と砥の粉混ぜたのを、塗って欠片と欠片を接着、あるいは、すき間を埋めて、という風にして元の形に継いでいき、乾燥・・・。乾燥後、紙ヤスリで段差なくし、漆を継ぎ目に細~く薄~く塗っていき(理想)、その後、綿に金色の粉つけて、ポンポン。余分な粉落として、乾燥して、磨いて出来上がり。

講師の『まず、コップ割って下さい。』という指示のもと新聞紙に包んだコップを割った際、力入れすぎ、継ぐ工程、他の生徒さんより、大分多めに体験出来まして(^^;)、完成まで結構時間かかりました。(1ヶ月に2回通って半年位)継いだところに漆を薄く細く塗る工程も難しく大半が太線になってます。

漆カブレも体験。紙やすり使った時が一番強烈でした。当日じゃなく、後からかゆくなります。(無茶苦茶かゆいです)病院行って薬もらって、ましになって、教室行って、また痒み復活を繰り返し、そのうち慣れないかなと期待したけど最後まで無理でして、完成まで頑張って教室卒業しました。

レイレイ
2024/06/24 - 編集済み確かに、派手に割れましたね(よくくっ付けたなぁ…笑)🤣
でも金継ぎのラインが多くて素敵です。
器用ですね🥇
5人がいいね!と言っています。
かわせみ
2024/06/24 - 編集済みレイレイさん
器用じゃないですよ〜(^^)
他の生徒達は、綺麗に割っておられました。大きめの欠片でね。こんなに、粉々に割れるとは思ってませんでした。ひたすら、漆塗ってくっつけての繰り返し。いっぱい体験出来てお得でした。
金継ぎ作品の侘び寂びは、何処〜て感じですね。(*^^*)
7人がいいね!と言っています。
fanta
2024/06/24 - 編集済み金継ぎ…すごいな~👏
かわせみさんのチャレンジに脱帽でっす♪
漆カブレってそんなに強烈なんですね💧
なんの工芸か忘れちゃいましたが、
職人さんで“2週間くらいして症状出ます”と聞き、ビックリしてみたり🫢
6人がいいね!と言っています。
かわせみ
2024/06/24漆カブレは、ほんとに強烈です。
見た目も可愛くないし。(^_^;)
私の場合は、2日後くらいからでした。
続けていくうちに、カブレなくなる方もいるようですよ。
8人がいいね!と言っています。