-
近鉄モ2258
■モデルについて 大阪線特急車2250系の3次車のモデルです。昭和50年代中頃の製品と思われますが、オレンジ+ダークブルーの新特急色に塗装されており特注されたモデルのようです。この2250系は屋根の巻までの丈が高く、続く屋根のRが小さく浅いため角張った印象が強いため、実車の雰囲気を捉えることが難しいのですが、このモデルでは砲弾型ヘッドライトを屋根板に埋め込むことで量産品の印象を改善しようとしています。連結面の屋根にある冷房ダクトが省略されていたため自作パーツを取り付けました。台車はKD-26を履いています。 ■実車について 昭和30年に増備された3次車の電動車です。片運になり大阪方にパンタグラフが搭載されました。フロント窓はHゴム支持ですが2次車とゴムの色が異なります。台車はシュリーレンKD-15になりました。昭和32年から冷房化され、電動車の運転台のない側の屋根には付随車の冷房装置と冷風道で結ぶ冷房ダクトが取り付けられました。また、翌年に登場した国鉄151系こだま号より先にシートラジオ、電話を取り付けています。
鉄道模型 16番ゲージ ロコモデル塩浜検車区
-
近鉄ク3122
■モデルについて 大阪線に投入された戦後初の特急専用車で冷房化されたモデルです。昭和50年代中頃の製品だと思いますが、冷房装置やラジオアンテナをつけていますので特注されたモデルかもしれません。塗色も新特急色に塗り替えたオレンジ+ダークブルーになっています。屋上の冷房装置はバルサ材で整形されているようです。また、フロント右窓下にはラジオアンテナも付いており、非冷房の量産品に比べると実車の雰囲気をよく捉えています。 ■実車について 2250系は昭和28年に大阪線に投入された特急車で3次にわたって製造されました。昭和34年に名阪直通運転が実現し高性能車エースカーが登場すると、中川・宇治山田間の短編成の連絡特急用にサ3020に運転台を設けたク3120が誕生しました。すでにサ3020には冷房装置を搭載していたため、運転台側には前照灯を内蔵した特異なエバポレーターになりました。エースカーによる置き換えが完了する昭和38年まで特急使命を果たしました。
鉄道模型 16番ゲージ ロコモデル塩浜検車区
-
近鉄ク1551
■モデルについて 2000系のトレーラーです。モ2010と同じく昭和40年代後半の製品だと思います。レアな完成品なのですが、あまりにもマイナーな形式で売れなかったのではないかと思います。近鉄特有のカマボコ型ベンチレターは日光モデルが発売していたダイキャストパーツが実車通り14ヶも取り付けられています。晩年実車は片運化されましたが、モデルでは両運転台車になっています。 ■実車について 電動車モ2000が製造された翌年の昭和24年に5両製造されています。デビュー当時は電動車に制御車を挟んだいわゆるMTMの3両編成で運転されていたようです。資材不足だったにもかかわらず、電動車ともに連結・解放の自由度が高い両運転台車になっています。近鉄ではク3110、ク1500などの制御車も両運転台車で、異なる形式の制御車を混結した編成も多くみられました。ク1550も電動車と同じ運命を辿って昭和48年に廃車されました。
鉄道模型 16番ゲージ ロコモデル 1974年頃塩浜検車区
-
近鉄ク6521
■モデルについて モ6411のトレーラーです。こちらも昭和40年代後半のモデルだと思います。モ6411とは別に入手した中古品ですが、色調や作りは全く同じだったので同時に製作されたものと思います。近鉄特有のカマボコ型ベンチレターも実車に近い配置になっていることが判ります。張り上げ車の中でも屋根の深い実車のイメージをよく捉えたモデルです。 ■実車について モ6411と同じく昭和25年製ですが、電動車4輛に対して付随車は2輛しか製造されていません。通勤用車輌のロングシートでありながら当時の特急色でしたが、ダークグリーンを経てマルーンに塗り替えられました。名古屋線改軌工事では名古屋線車輌の台車を履き替える作業を伴うため、狭軌の南大阪線でも大型の6411系を応援に出しています。常に電動車の相棒を務めていましたが、6600系に混結されることもありました。
鉄道模型 16番ゲージ ロコモデル 1974年頃塩浜検車区
-
花巻電鉄デハ1+デハ3
■モデルについて 昭和52年にしなのマイクロから「ぷろじぇくと80」ブランドで発売された馬面電車の1/80モデルで、塗りキットを完成させたデハ1と組み立てキットを完成させたデハ3です。塗りキットはすでに塗装済みで駆動装置、台車、ポールなどの取り付けや電気配線工作で完成させることができるため手軽に工作を楽しむことができます。一方組み立てキットは、ポールの組み立てから塗装まですべての工作を楽しむことができます。この塗りキットは発売から30余年たってから地元の模型店で見つけた掘り出し物でしたが、正規商品なので販売価格の値段で購入しました。塗色は旧色ですがクリームは艶あり、ぶどう色は艶無しで渋い塗り分けです。メーカー説明書にある客扉の水切りの取り付けが忘れられています。後に奄美屋からリメイクされ、また近年はワールド工芸から出来の良い1/87モデルが発売されました。 ■実車について デハ1とデハ3は火災で焼失したため昭和6年に新造した2代目で、昭和元年に増備されたデハ4と同じスタイルで復旧した半鋼製車輌です。木造車だったデハ4は同じ火災で被災したため、併せて半鋼体化されました。なお、デハ2は付随車を電動化した別スタイルの車輌でした。
鉄道模型 16番ナローゲージ しなのマイクロ 16、000円塩浜検車区
-
近鉄モ2010
■モデルについて 大阪線で活躍した通勤区間車のモデルです。昭和49年頃の製品だと思います。ロコモデルでは同じ型紙で形式を作り分けていましたが、このモデルはおそらく窓配置が同じ3扉車モ1400の型紙を流用したようです。明るいマルーンですが隠蔽力が弱いためマルーンの噴付量が不足して下地が透けている箇所があります。パンタグラフは大型のものに換装しています。モデルは両運転台車ですが実車は昭和38~41年頃に片運化されています。 ■実車について 近鉄が戦後初めて大阪線に投入した運輸省規格形の新車です。昭和23年製で物資もまだまだ不足していた頃で出来もそれなりでしたが、それでもトレーラーのク1550と編成して大阪近郊通勤輸送に活躍しました。また技術面でも新制御器を備え高加速性能が向上しました。晩年は多くの車輌が両開扉に改造されています。高性能冷房車が投入されると戦後生まれでありながら区間車のため転籍先もなく昭和48年に廃車され短命に終わりました。
鉄道模型 16番ゲージ ロコモデル 1974年頃塩浜検車区
-
近鉄モ2253+モ2255
■モデルについて 大坂線特急2250系の格下げ後のモデルです。昭和51年頃の製品だと思います。3扉化されたモデルですが、初期製品によくあったチョコレート色に近いマルーンつや消しに埋め込みの大きなダイヤレンズをつけています。屋根も深く、角張った実車のイメージとはかけ離れた鈍重なスタイルに仕上がってしまっています。2255は2次車で実車の正面窓はHゴム支持になっているので製造エラーになってしまっています。名古屋栄にあった百貨店には地元模型店が入店していて、ロコモデル製の名鉄の完成車体に混じってこのモデルも陳列されていましたが、近鉄とはおよそ思えないスタイルで人気はなく売れ残っていたのを覚えています。 ■実車について 2250系もビスタカー10100系に続く高性能特急車が投入されると次々に一般車に格下げされ、昭和38年で特急の使命を終え3扉化されましたが、その後も長く急行運用に用いられ、活躍の場が名古屋線に移っても最大6輛で運用されました。まだ急行ではたばこが吸えた時代、名古屋からの帰路で2250系急行に乗車したときに、クロスシートに座ることができ古い車両ながら特急車さながらの快走ぶりで優等車の品格を感じたものです。
鉄道模型 16番ゲージ ロコモデル 1976年頃塩浜検車区
-
近鉄モ6411
■モデルについて 南大阪線6600系の後継車で戦後生まれの大型車両のモデルです。昭和40年代後半の製品だと思います。マイナーな車輌で人気もなかったのによく製作したと思います。大きめの小高模型DT-11を履き、深い屋根や南大阪線伝統の貫通扉窓の桟など実車の雰囲気をよくとらえているのですが、パンタグラフが小ぶりのカツミ製PS-16をつけていたため、大型のものに換装してバランスをよくしてみました。厚塗りのため経年劣化で塗面にひび割れが生じています。 ■実車について 南大阪線では近鉄となって初の新車で昭和25年製で電動車は4輛製造されました。デビュー当初はモ6801を名乗っていましたがこの車番は後年登場するラビットカーに譲ってモ6411になっています。車長は実に20.9mもあり、デビュー時は当時の近鉄特急色だったクリーム+ブルーのカラーリングでした。一時期改軌工事期間の名古屋線に転籍しています。工事完了後は古巣に戻り道明寺線などで活躍しましたが、荷物電車、電動貨車を経て昭和58年に廃車になりました。
鉄道模型 16番ゲージ ロコモデル 1974年頃塩浜検車区
-
近鉄モ5801
■モデルについて 養老線で活躍した旧大阪鉄道車輌で鋼体化された晩年の姿のモデルです。このモデルも昭和61年にロコモデル私鉄館で開催された「近鉄フェア」の商品と思われます。深い近鉄マルーン色で各所に色差しがしてありロコモデルらしさがでているモデルです。実車はMMユニット化されていますので、ペアになる偶数車がないのが残念です。張り上げスタイルのモ5805~5810はメディアリンクスからブラスモデルキットが発売されています。 ■実車について 旧大阪鉄道が天王寺-河内長野間を日本初の1500Vで運転開始した大正12年に投入されたデイ1形です。昭和30年に鋼体化され、さらに5801~5804は昭和44年に正面が貫通化されています。昭和45年に養老線に転出し同線の一次体質改善に寄与しました。
鉄道模型 16番ゲージ ロコモデル 1986年塩浜検車区
-
近鉄モ201+モ203(後のモ251+モ253)
■モデルについて 旧大軌デボ201形のモデルです。真鍮製のメーカーズプレートが付いているので昭和40年代前半の製品だと思います。ダブルルーフや腰板の木目もよく表現されており、カウキャッチャーやターンバックルを付けた床下も丁寧に作られています。203に駆動装置が付いていますが、小高模型の京阪16号用台車と22.5㎜インサイドギアの組み合わせになっています。木造車時代の実車はダークグリーンで近鉄マルーン塗色は実在しなかったと思います。 ■実車について 大正14年に製造された大阪電軌デボ1形の増備車デボ201形です。デボ1形に比べ近代化されたスタイルになり正面3枚窓で乗務員扉がつき、またパンタグラフ、自連を装備していました。昭和17年にモ201形になり、さらに昭和25年にモ251形に改番されました。昭和32年に鋼体化されモ460形となりましたが昭和44年の奈良線昇圧時に廃車となりました。
鉄道模型 16番ゲージ ロコモデル 1970年頃塩浜検車区
-
近鉄モ6263
■モデルについて 戦後名古屋線に投入された19m車のモデルです。このモデルも昭和61年の製品だと思います。ロコモデル私鉄館で催された近鉄ローカル車フェアでは「私鉄ガイドブック」に掲載されていたマイナーな車輌を展示即売していましたがその中の1輛です。パンタグラフはプレス時代が終わり高級化したエンドウ製PS16が付いています。当時の販売価格はモーター付き車完成品が14,000円、モーターなし車完成品が10,500円でした。 ■実車について 昭和22年に7輛製造された大型車です。20m車にできなかったのは四日市にあった半径100mの急カーブが通過できなかったためで、国鉄や南大阪線にあった20m車を転用できず新造されたものです。製造時は2輛が事故復旧名目の電動車でした。残る5輛は制御車でしたが昭和33年に電装されています。6301系の流れを汲むスタイルですが、戦後生まれで大きな3扉車だったので準急や普通の通勤輸送に活躍しました。
鉄道模型 16番ゲージ ロコモデル 1986年塩浜検車区
-
近鉄モ5251
■モデルについて 伊賀線で活躍した元信貴山電鉄車輌の晩年のモデルです。昭和61年頃の製品だと思います。ロコモデルでは昭和61年に「近鉄ローカル線フェア」を開催しており、その案内リストに掲載されていたモデルです。ロコモデル私鉄館には多くのモデルが展示販売されていました。このときの製造ロットのモデルは前照灯、尾灯に黒色の差し入れがあり、艶のある深いマルーン色に塗装されていることやレタリングナンバーが以前より大きな文字になっていることなどが特徴でした。客扉など実車と相違もありますが珍しいモデルだと思います。 ■実車について 信貴山電鉄が鉄道線開業に備えて準備したデ5形です。傾斜の厳しい山岳鉄道のため特殊な構造のブレーキと台車を取り付けていました。窓上部にRが付けられておりそのスタイルから「ニコニコ電車」と呼ばれています。3輛のうちデ6が事故廃車になっています。昭和21年には伊賀線に転出して昭和52年まで長く使用されました。
鉄道模型 16番ゲージ ロコモデル 1986年塩浜検車区
-
近鉄モ6607
■モデルについて 南大阪線の名車デニ501の晩年モデルです。昭和53年頃の製品だと思います。ロコモデル製品では珍しくマルーンではなく旧色の艶無しダークグリーンに塗装されています。ウインドゥシルも2段で戸袋には保護棒も取り付けられておりこの時期の完成品にしてはとても丁寧な作りになっています。パンタグラフは廉価な小ぶりのプレスパーツなのが残念ですがとても雰囲気のよいモデルです。 ■実車について 旧大阪鉄道が昭和3年に投入した日本初の20m車輌で、デニ501、フイ601、デホニ551、デホユ561のグループ総勢60輛も製造されました。原形は2扉で貫通式ではなく、客窓は腰高で大きな車体にリベットが多く鈍重なイメージを与えていました。昭和32年に高性能車ラビットカーが登場しても昭和40年代までは南大阪線の主力車として活躍しました。
鉄道模型 16番ゲージ ロコモデル 1978年頃塩浜検車区
-
近鉄サ6461
■モデルについて 旧伊勢電鉄クハ461の最晩年のモデルです。真鍮製メーカーズプレートがついた昭和40年代半ばの製品だと思います。ロコモデル初期製品で床下と台車が明灰色に塗装されています。ベンチレターは真鍮プレスのパーツです。近鉄マルーン色も別掲のモ215と同じ明るい色調になっています。6311、6331系などの電動車のみの中型車と編成する名古屋線急行には貴重なモデルです。 ■実車について 旧伊勢電鉄本線高速車として昭和4年に製造された制御車です。客窓2枚1組の上部に飾り欄間が付けられ優美なスタイルをしていました。伊勢電車輌には珍しく乗務員室扉付きで便所を備えていたこの車輌は戦後近鉄になっても名古屋線急行に重用され、同形制御車のなかった6311、6331系の相棒を永らく務めました。昭和49年に廃車になりました。
鉄道模型 16番ゲージ ロコモデル 1970年頃塩浜検車区
-
近鉄ク6572
■モデルについて 名古屋線元特急車のモデルです。昭和40年代半ばの製品だと思います。このモデルも2灯化、中央に両扉を増設した姿ですが、当時は実車もまだまだ急行に活躍していた時代でした。正面窓がHゴムになっていますが、Hゴムになったのは2次車からなので製造エラーです。お気に入りのモデルなのですがペアの電動車がないのがとても残念です。 ■実車について 昭和28年、大阪線2250系に呼応して狭軌だった名古屋線に投入された特急車でした。原形は大型1灯、2扉でしたが昭和38年に格下げされると3扉化されさらに2灯化されたため優美なスタイルを崩しました。晩年は養老線に転籍しましたが、最後までセミクロスシートで特急の面影を残していました。第1編成が大井川鐵道に譲渡されましたがすでに廃車になっており現存しません。
鉄道模型 16番ゲージ ロコモデル 1973年頃塩浜検車区