みんなのコレクションが集まるミュージアム
* ミュージアムを作るには、会員登録が必要です
* アイテムを登録するには、会員登録が必要です
* モノ日記を書くには、会員登録が必要です
ace
280人がフォローしています
入館者数
381461人
コレクション・ルーム数
32個
アイテム数
1589個
モノ日記
265個
ナイスエラー!😆👍 うちのは靴のシールが剥がれて来ました〜
明けましておめでとうございます。 昨年はたくさんのいいねをありがとうございます。 2021年はコロナ収束を目指して 希望を持って過ごしていきたいですね。 では、今年もよろしくお願いします。
ナイス!良いお年を!(^^)!
スワンプライトアッシュ、とは初めて聞きました!艶めかしいですね〜💕 しかーし!途中から技術的なはなしはまったくわかりませんで(笑)!ギター好きなんですが、いまひとつ電気系統の話は難しくて…😁
私のもライブ中チューニングがすぐ狂うので、ブリッジとトレモノとの間に木片を挟んでいましたずーっと長い間。 ネックが太い様な気がしますが、その辺の調整はシビアに施工してくれるんですか?
ちょっと何言ってるか分かりませんが、面白そうです😆👍
あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
2021/1/8
仕事帰りにヨドバシに寄り道。 https://note.com/supernova_dd/n/n2f281e49d55b ↑このガチャガチャを探しに行ったんですが、無かったので他をザザッと物色。 ピンクのダートを発見✨ そして、以前ユズール氏が展示していたザク(1枚目の写真)を発見しました。 ラスイチだったので迷わず一緒にレジへ。 御開封✨ …んっ⁉️ キターーーーー‼️ エラーの神、降臨‼️ ✨╰( ̄^ ̄)╯✨ 現地改修機っぽくてベリグー👍✨ ノーマルヘッド パイロットに敬礼させたかったのですが、ガッツポーズになってしまいました。 とまぁ、残り物には福(?)があるというお話でした^^ #紹介 #参考 #なんかスミマセン
cosmic-ace
2020/12/31
2005年にリボーンした3代目チャージャー。 向かって左のDRIFT CARの原型はJun Imai& Eric Tscherneの御二方。 他2台はBrendon Vetuskeyさん。 流用せずちゃんとデザインするところが好きです。 #比較 #参考 #紹介
2020/12/27
大阪・心斎橋にあるギターリペアショップ、「八弦小唄」さん。 https://www.8gen-kouta.com/ お付き合いはかれこれ10年くらいになります。 きっかけはレスポール・デラックスのリペイントの依頼。 とあるギターショップさんにイイとこないですか?と尋ねたところ、こちらを紹介されました。 そのときの仕事の良さから、他のギターの調整も全てお任せするようになりました。 実際に市内のギターショップさんから個人さんまで、新品・オールド・中古を問わず日々数多くのリペア・調整の依頼に追われている人気ショップさんです。 店主の加藤くんは気さくな方なので、ざっくばらんに相談すればきっちり返してくれます。ギターでお困りの際は、安心してお問い合わせしてみてください。 でその八弦小唄さん、ギターリペアだけでなくギター製作もやってます。 ギターはSTとTE、ベースもJBとPBを製作されていて単にスペックにこだわって作るというよりも、それぞれの年代にみられる特徴を今のシーンで楽しめるようにパッケージングしてる感じでしょうか。また、近年はオリジナルモデルの展開も始められて、意欲的に活動されてます(アメ村の三木楽器さん、KEYさん、あと島村楽器さんとクロサワ楽器さんでも取り扱いあるようなので、興味がある方は是非✨)。 八弦さんのギターは、「クラフトマン魂の漲る一本」というよりは(ク◯ーズさんやE◯Pさんのオリジナルやオーダーものとはちょっと違う感じ)「もっと気軽に楽しもうよ」という空気のギター作りのように思います。ただし"気軽に"といってもポイントはしっかり押さえていて、決して安っぽいナンちゃってギターにはなっていない。そこが素晴らしいんですよね。 加藤くん曰く「自分が弾き易いギターが、1番イイ音がするギター」というカッコイイお言葉通り、"あなたが楽しめるギターライフを提供します"みたいなスタンスが、私がここのギターを使ってる理由です。 さてさて宣伝はこのくらいにして…😁 "スワンプ・アッシュ"ストラトキャスターです✨ ライトアッシュならテレじゃない?みたいな御意見がでるかもですが、ちょいと経緯がございます。 最初、カスタムメイドのテレキャスをオーダーしようと考えていました。 仕様は、カスタム・デラックスとアメリカン・デラックスを足して2で割ったような感じ。 ライト・アッシュにラージヘッドのローズ指板(22F)、コンターボディにヒールカット、ピックアップはハム2発を直付け、といったもの。 対するカトちゃんの回答は、 「それ、ストラトでえぇんちゃいますぅ?( ゚д゚)」 「まぁ、たしかに…( ゚д゚)、ノントレってオーダーできるの?」 「できますよ(^^)」 「!( ゚д゚)」 って感じで考え直しました。 新たにイメージしたのは、60年代終わりから70年代初め頃のストラトのノントレモデル。 テレちゃんを弾いてから、ハードテイルそれも裏通しの響きが気に入ってしまいまして…^^; まぁ、もちろんボディ形状が違うので同じじゃないですが^^; (カトちゃん、塗装上手いわぁ〜^^) ペグはFチューナー。 ピックアップはリアにハムを載せるので、フロントとセンターは出力をリアに合わせて巻いてもらいました。 リアの抵抗値↓ リア用のヒステリック・PAFです。所謂PAFクローンなので、出力は控えめ。 合わせるフロントとセンターはこんなもん↓ 数値はこれくらいですが、フロントはけっこうパワフルです。センターの抜けも抜群です。 コントロール系は、1ボリューム・1トーン。 セレクターは5ウェイでこんな感じ。 4thポジションではリアがシングルで作動するようになってます。 また、5thではリアハムのトーンコントロールができるようになっています。 ネックはCシェイプ、メイプルのローズ指板。ラウンドボードにしたいところですが、ツバ出し22Fの為にスラブとなっています。 カラーは3トーンサンバースト、ピックガードは黒をチョイス。 洒落たファイルには仕様書と保証書、 ベイシナーのセミハードケース(買うと25000円くらいします^^;)も付属します。 なかなかのルックスでしょ? で、その総重量は… ✨2.88kg❗️✨ ナァ〜イスですねぇ〜💕 素早い立ち上がりで粒立ちもよく、何より倍音がメチャクチャ出てかなり飛び散ります。ミッドローもしっかり出てるかなと。弾き込んでいけば、このあたりのバランスがもっと取れていくだろうと思います。 ストラトの音がしないストラトですが、今後の"熟成"が楽しみな一本です✨^^ #紹介 #参考 #八弦小唄 #私が好きなお店
2020/12/25
この何かと面倒くさい昨今、 皆様は如何お過ごしでしょうか? aceはなかなか自分の時間が作れなくなってます。 皆様のミュージアムへの訪館も断続的になり大変恐縮であります。 やりたいことの1/3くらいしか達成出来なかった2020年でしたが、マイペースで、楽しい"モノ"達に接していこうと思います。 子供達はそろそろプレゼントを発見している頃でしょう。 私も自分にメリクリ&お年玉(フライング!)✨ 来年も頑張るぞぉ❗️ #2020 #近況報告になって #なんかスミマセン
2020/12/8
あんまり時間が取れなくてサフ掛けから進まないので、ガス抜きのためにミニ製作です。 写真が多くて重いので、ご了承ください。 ドラゴンのミニアーマーシリーズ。1/144で箱は食玩サイズです。 下地にハルレッド、そこからレイヤリングしてフィルターを施します。 今回は、クレオスさんのウェザリングカラーとウェザリングペーストを使いました。 http://www.mr-hobby.com/itemList.php?cId=29 これは油彩です。溶剤は無臭ペトロールっぽいですね。 自分にはドンピシャの塗料でした。キャップに筆がないのが不便との声があるようですが、私は沈殿した顔料を直接取ってお皿の上で濃度を調整して使うので寧ろ不要です。あと、カラーとペーストは同じ顔料なので混ぜて調色して使用可能です。 デカールを貼って、いよいよ泥んこ大会! ウェザリングカラーは、プロモデラーの吉岡和哉氏が監修されたとのこと。 で、いろいろ漁ってイイ本を見つけました。 吉岡先生の解説はもとより、 ミゲル・ヒメネス氏や高石誠氏他の作例・解説がたっぷり覗けます。 腰上はほぼ完了。 腰下は派手にいきました。 お尻も忘れずに。 履帯の凸部を鉛筆でテカらせて、 完成〜✨ いつもの百円玉比較。 どうでしょうか (^^) 箱絵の雰囲気は出てるかなと… (バルケンクロイツが上過ぎました^^;) 早く他のも塗りたいなぁ... 続きはまた来年〜〜〜✋ #紹介 #参考 #Muuseo模型倶楽部
2020/12/5
"Dee"はリバプールの西側、アイリッシュ海に注ぐ川の名前です。 12月6日はランディ・ローズさんのお誕生日です。 クワイエット・ライオットの初代ギタリストだったランディさん。 バンドは1978年に日本(!)でデビューを果たすも鳴かず飛ばずで、ランディさんは1979年にオジー・オズボーン・バンドに加入しました。 オーディションでチューニングを始めた瞬間に合格した話の真偽は定かだではありません。 そして、翌80年に1stアルバム「ブリザード・オブ・オズ」をリリース。 https://www.youtube.com/watch?v=mSfNvTVEALw まぁ〜〜〜素晴らしい作品。 ジャケットと、サバス以来のイメージから敬遠される方もおられる思いますが、そんな心配は必要ございません。 各言う私が、その一人でした。 私が興味を持ったのは、とある事件がきっかけでした。 このアルバムに収められている"Suicide Solution"に関わる裁判です。 内容は、これを聞いた学生さんが自殺しちゃった、というもの。 実際には歌詞の内容自体は自殺を否定するもので、教唆するものでもなくその事実もないということで、オジー側の勝訴になりました。そのエピソードが引っかかっていて、後述の「トリビュート〜ランディー・ローズに捧ぐ」を手に入れて、もっと早く聴いていればよかったぁ〜〜〜、と嘆いたのでした。 で1stですが、ベースはレインボーでおなじみのボブ・ディズリー。ドラムはユーライア・ヒープのリー・カースクレイク。キーボードはこれまたレインボーでおなじみのドン・エイリー。 是非、この緻密に練られた"エモーショナルな"ギターを堪能していただきたい。 余談ですが、ボブ・ディズリーとリー・カースクレイクは印税の割合でモメて、2002年リリースのリマスター盤でベースとドラムのトラックを差し替えられてしまいました。 またまた余談ですが、よく輸入盤で見かけるこのシール。 オジーの裁判は、アメリカで歌詞の検閲が行われるようになったきっかけの一つらしいですよ。 つづきまして、翌81年に2ndアルバム「ダイアリー・オブ・マッドマン」をリリース。 唸るトリル、叫ぶハーモニクス、切り裂くスクラッチ、突き抜ける1音半チョーキング。 ただ縦乗りで突っ込むなではなく、巧妙に裏を取ってグルーヴを作り出す。 https://www.youtube.com/watch?v=iSxdTb3A4QI ボブさんとリーさんはレコーディング終了後脱退。 その後の全米ツアーはベースにルディ・サーゾ、ドラムにトミー・アルドリッジを擁して行われました。 2ndはプラチナディスクを獲得し、さぁこれからの1982年3月19日、ランディさんは飛行機事故により25歳の若さでこの世を去りました。 1987年、全米ツアーの模様を収めたライブ盤がリリース。 メタルで無人島行きはこのアルバム。 ジェイク・E・リーやザック・ワイルドがダメなわけじゃない。 でもこれが永遠のベストメンバー。。。 https://www.youtube.com/watch?v=G3LvhdFEOqs&feature=emb_title https://muuseo.com/NiCky/collection_rooms/48 #思い出 #参考 #紹介
2020/12/4
https://ec.bornelund.co.jp/shop/ 取り急ぎ、ご報告です✨ #紹介 #参考
2020/12/1
お片付けをしてたら見つけました。 "World Race"というホットウィールのTVアニメーションがあったそうで、2003年にそのOVAで"Highway 35"というのがリリースされたそうです。 その商品化がコチラ↓ ブリスターパックがさりげなくヘミシリンダー。 '70 ロードランナーなので買っただけなんですけどね。 "スコーチャー"とは"めっちゃ踏むヤツ"ってところでしょうか。 タロー君という日系さんです。 でポスターのほうは、その"Highway 35"と絡めた2003モデルの販促用。 が、なんと描いているのはシド・ミードさん✨ ミニカー買った時に貰ってたようです…。 ポスターフレームを買いに行こっと❗️ コチラもどうぞ↓✨ https://muuseo.com/twinmill/items/1546 #紹介 #参考 #思い出 #なんかスミマセン
2020/11/12
今更なんですけど… "汚し"も1/35、1/72、1/144と小さくなるんですよね。 当たり前ですけど。 ふとMGザクとかも作りたいなぁ…と思ったんですが、スケールが1/100じゃないかと。 RGやHGは1/144! ちっちゃいじゃん!( ゚д゚) このナースホルンはWTMで1/144スケールです。 元々の塗装が気に入らなかったので、マーキングを残して塗り直し(汚し直し)ました。 ただ、作品を見る距離はスケールが小さくなるほど離れるように思うのでその距離感も考慮しないといけないのかなと…。 泥跳ねも、1/144だとこのくらい小さくしないとバランスがおかしくなると思うのです(まだちょっと大きいけど^^;)。 撮影以外で、ここまで寄ることは無いと思うんですけど、 ある程度はやり込まないと雰囲気が出ないんですよね(IV号君はリペイントのリペイントです)。 このキャタピラ・ユニットも1/144です(無塗装でウェザリングだけ施してます)。 大きさはこんなもん。 汚しの"サイズ"はスケール相応かと思うんですけど、流石にここまで寄ると筆跡を感じてしまいます。 ちょっと引くと自然な感じに見えてくるかなと。 まぁ最初は"視覚の死角"を突いてだます''印象派"作戦で、慣れたらより緻密に描いていきましょう。 どのスケールでも同じように見えたらプロになれるかなぁ… #考察 #Muuseo模型倶楽部
2020/10/22
あらためまして、 ギタマガとの連動企画ものです。 テーマはタイトルどおり70年代の西海岸に移ったブルーノート、取り分けデヴィッド・T・ウォーカーさんにスポットを当てて、当時の名演を振り返るというもの。 素晴らしい摘み食い❗️ ギタマガさん、流石です❗️ 音のバランスも良く、お買い得です❗️ 最早、negさんのための企画のようです✨ https://muuseo.com/negrita/items/1155 Disc2のデヴィTさん特集は必聴✨ 派手なソロを弾くわけではないのに決してアンサンブルの中に埋もれてしまわず、リードのパートに寄り添い輝かせる魔術師。 https://m.youtube.com/watch?v=8RcV05qVAMU トリはマリーナさん。 しっとり控えめなトーンで入ってくるマリーナさん。そしてラリーさんと共にその両脇を支えるデヴィT。 魅惑の小指にいざ酔わん✨ https://m.youtube.com/watch?v=RK326HjaNTA #入手 #紹介 #ティ! #ティ! #ティーティーティティ! #小指の魔法 #なんかスミマセン
2020/10/19
negrita大先生の御推薦盤。 https://muuseo.com/negrita/items/1155 てっきり雑誌の付録と思い込んでポチッたでごさる… (CD2枚付きで880円は安いなぁ…って気付けよ^^;) が、 なかなかどうして充実した内容✨ CDは無事にポチり直しましたので、 後日あらためましてのご紹介と相成ります。 #入手 #紹介 #参考 #なんかスミマセン
2020/10/15
今年も2ヶ月余りを残すのみ... なんも出来んかったなぁ... いろいろ考えることが多すぎてお疲れです... 特に夏頃からはいろいろとストップ中。 そんな中、約35年ぶりに再会した模型作り。 そこで一番面白みを感じているのが塗装です。もちろん組み立ても楽しいのですが(チマチマした作業が好きなので^^;)。 ウェザリングの練習にと組んだガチャーネンのラプター。 ベースカラーはファレホのミドルストーン。 ハッチの組み立て用のポッチとパイロットの首が入る穴を塞ぎ、踵と左腕の動力パイプを追加しました。機体の上部とハッチに油彩でフィルターを施して、全体には溶いたサクラクレパス(黒とこげ茶)で陰影をつけました。 足元の泥汚れもクレパスです。 チッピングは油彩です。 傷とその錆も油彩です(錆はクレパスの所もあります)。 右側は、ハッチ内が見せたい所なので右脚・右腕の汚れを強くして目を引かせて、そのままハッチ内に視線が行くように意識してみました。 逆に左側は、ハッチと胸部の傷だけを見せたかったので他をアッサリさせました。 効果出てるかしら? やっぱり暗い所に"黒系"を使うのは今一つかなと... で、青系のフィルターはどうでしょうと実験。 ガチャーネンのラクーンを実験台に研究。 先は長いぜ。 そしてAFVも量産。 (1/48は履帯の組み立てが結構大変…^^;) 工作台にクルクスの風🍃 III号はアフリカ軍団にする予定✨ そしてナースホルンで自走砲を語りたい❗️ と、自分を追い込むaceでした。 ラヴクラフト読みました❗️ 独特ですね〜🤔 発想と文章力。 複雑なストーリーや世界観・派手なアクションなどで引っ張っていくのでななく、緻密な映像的文章で圧倒してくる。セリフはなく、一人称語りで進められていく怪奇現象とその体験。 ゲームをしている感覚にも似ているように思いました。ストーリーを、主観的に、体感してる感じ。 他のも読んでいきまーす✨ さるら。さん、ありがとうございました❗️ そしてそして、 ご縁があって15年ぶりに音楽活動を再開。 いい機会なので、私自身は大したことはないのですが、 精一杯頑張ろうと思います✨╰( ̄ー ̄)╯✨ #近況報告になって #なんかスミマセン #Muuseo模型倶楽部
2020/10/11
今年の一文は「ART ON WHEELS」 正に"車"は車輪付きの芸術と言えるかもしれませんね✨ #紹介 #人気車があると大変 #なんかスミマセン
2020/10/7
ご無沙汰しております。 そろそろポストしようと整理・準備していた矢先のこの知らせ… https://news.yahoo.co.jp/articles/833a3ec2c07b4aa2de965f0155f884f09aa928e7 https://muuseo.com/cosmic-ace/diaries/70 https://www.youtube.com/watch?v=nbSdiX3mKhY #思い出
2020/9/21
言わずと知れた、富士山の標高です。 これを冠した万年筆があります。 プラチナ「#3776」 1978年の発売以来ロングセラーを続けているこの万年筆、2011年に「#3776センチュリー」となりリニューアルデビューしました。 https://www.platinum-pen.co.jp/fountainpen_century_new.html 初めて書いた時は本当に衝撃的でした。 滑らかで軽く、フニャフニャしない(寧ろ硬い)のに 留めと払いを操れる素晴らしい書き味。 しかも諭吉さんでお釣りが来る。 堪らん書き味の万年筆は他にも沢山ある(モンブランのウィングニブとか)のですが、どうしても手放せない1本なのです。 先日あな青大先生に調整していただき、更に書きやすくなりました。 気持ち悪いくらい気持ちいい書き味✨✒️ 日本語は使用する文字の多様性に富んだ言語だと思います。 漢字にはじまり、ひらがな・カタカナ、そしてアルファベットも自然に混ぜて使う。数字さえも漢数字、アラビア数字、ローマ数字が飛び交う。 それに対峙する国産(ドメスティック)万年筆。 現在はプラチナ・パイロット・セーラーが三大国産メーカーですが、そのどれもが独自の異なった切り口でこの複雑な文字文化に対応していてるのが非常に興味深く、多くの楽しみを与えてくれています。 このプラチナの#3776センチュリー、パイロットのカスタムシリーズ、セーラーのプロフィット。 試筆してしっくりくるものを選べば、一生モノの出会いが諭吉さん前後で得られるドメ萬の世界。 お一つ如何でしょうか? #紹介 #参考 #私の手も割と青い #ドメ萬放浪記
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約に同意の上、登録ボタンを押してください。
E-mail,SNSアカウントでログイン
最近のコメント
ナイスエラー!😆👍 うちのは靴のシールが剥がれて来ました〜
2021/1/8明けましておめでとうございます。 昨年はたくさんのいいねをありがとうございます。 2021年はコロナ収束を目指して 希望を持って過ごしていきたいですね。 では、今年もよろしくお願いします。
2021/1/2ナイス!良いお年を!(^^)!
2020/12/31スワンプライトアッシュ、とは初めて聞きました!艶めかしいですね〜💕 しかーし!途中から技術的なはなしはまったくわかりませんで(笑)!ギター好きなんですが、いまひとつ電気系統の話は難しくて…😁
2020/12/30私のもライブ中チューニングがすぐ狂うので、ブリッジとトレモノとの間に木片を挟んでいましたずーっと長い間。 ネックが太い様な気がしますが、その辺の調整はシビアに施工してくれるんですか?
2020/12/28ちょっと何言ってるか分かりませんが、面白そうです😆👍
2020/12/28