
L o’clock
「ヴィンテージ時計を気軽に使ってもらう」をテーマに、1960〜70’sに作られたゼンマイ式時計を取り扱うリペア&ヴィンテージ時計店「L o’clock(エルオクロック)」。今では貴重な存在となったゼンマイ式時計が豊富に揃う上、リーズナブルに手に入れることができる。
*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。
「ヴィンテージ時計を気軽に使ってもらう」をテーマに、1960〜70’sに作られたゼンマイ式時計を取り扱うリペア&ヴィンテージ時計店「L o’clock(エルオクロック)」。今では貴重な存在となったゼンマイ式時計が豊富に揃う上、リーズナブルに手に入れることができる。
*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。
【L o’clock×ヤルクコーヒー】ヴィンテージ時計展『ぜんまいを巻く時間』が開催中!
YARD-O-LED (ヤード・オ・レッド)のシャープペンシル。時代と逆行する重量感に惹かれて
世にはさまざまな収集癖をもつひとがいると思いますが、我がMuuseo編集部にも強いこだわりがあるモノ好きがここにひとり。他の人からは「何をそこまで」なんて言われても、好きなモノはやっぱり好き。Muuseo編集長・成松が自身の愛用品をひっそりと語るこの連載、今回は常に持ち歩くというシルバーのシャープペンシルについてです。
「梅干しを作る道具は祖母から受け継ぎました」料理研究家 きじま りゅうたのこだわりの調理道具たち
美味しい料理をつくる人はきっと、とっておきの調理道具があるに違いない。そんな期待を胸にお話を伺ったのは、きじまりゅうたさん。Eテレ「きょうの料理」では「おかず青年隊」として活躍中で、調理風景をUstream放送するなどの新しい試みも行う注目の料理研究家だ。今回は、3代にわたって受け継ぎ、手入れをしながら大切に使い続けているという調理道具を見せてもらった。
季節なんて関係ない。1000枚のアロハシャツを所有する料理人、森野熊八流アロハの嗜み方
夏、海、リゾートなどワクワクするイメージが浮かぶアロハシャツ。肌触りがよく風が抜けて涼しいので、夏のオフタイムはアロハで過ごすという人も多いだろう。
料理人、森野熊八さんもアロハシャツを愛する一人。一年中アロハシャツで過ごすようになってから約15年。気付けば所有するアロハシャツは1000枚に迫る。
愛好家とも呼べる熊八さんに、アロハシャツの魅力やコーディネート法などを伺った。
「THE SCISSORS」米津雄介と鈴木啓太が語る、はさみの難しさ、道具の美しさ
2017年12月に、8800円の事務用はさみが発売された。「THE SCISSORS」という名前で、全長176㎜。厚さ最大6㎜。持ち手の部分は左右非対称。刀身は緩やかなカーブを描き、ふちは丸みを帯びている。
不思議なのはオール・ステンレス製でありながら、決して無機質ではないところ。柔らかそうにさえみえて、つい触れてみたくなる。
THE SCISSORSを開発したのは、2012年に設立されたブランド「THE」。世の中の定番を新たに生み出し、これからの“THE”をつくることをコンセプトに掲げるブランドだ。
はさみなら、とっくに完成形があるように思われる。
なぜ今、THE SCISSORSをつくったのか。プロダクトデザイナーの鈴木啓太さんと、プロダクトマネジメントに携わる米津雄介さんにお話を聞いた。