瀬戸線のAL車 前面の試作

初版 2018/10/04 19:38

改訂 2018/10/04 22:37

キットに恵まれない形式の代表のひとつとして、瀬戸線のAL後期車が上げられる。

一時YAMA模型で製品化の予告があったが、いつの間にか立ち消え。

仕方がないから作ろうと思う。

まずは前面の試作1回目

実にシンプル。

当然これでまともなのができるわけがないが、展開図を作るうえで、コレが重要な礎となる。

試作2回目

おでこ部を追加した。また裾絞りがある車体のため、曲げた際に端の裾部があがるため、端を下げた。

おでこ部は余計な部分を手切りで調整しながら組んだ。

結果、裾だけでなく腰から上に向かっても絞りがあるため前面窓の形を変形させる必要があることが判明。

試作3回目

前面窓を変形させた。

概ねよい感じになったが、方向幕をおでこと一体化させることができそうに思える。

試作4回目

試作とあるが、上手く組めれば本作とすることができるよう、長さの調整と、ドア脇手すりの逃げも追加。

組んでみると、概ねよい感じ。

おでこ部もまあまあな感じ。これなら本作としていける。

これで前面試作を終了とする。


以下次回以降


#欲しいものくらい自分で作れ

#名鉄 #6750系

ニコニコで「ゆっくり作る鉄道模型」とかうpしてます。 12月のダイヤ改正で、常磐線の227M、229M、231Mが全て701系化。腰痛にはつらいので、225Mに乗る。
ちなみにE721系1000番台は、座席が改良されたといっているが、長時間の乗車ではケツが痛くなる。改良とは何だったのか?

http://www.nicovideo.jp/my/mylist/#/46843388

Default
  • File

    TWIN−MILL

    2018/10/04 - 編集済み

    なるほど。試作を繰り返し精度を高めているんですね!
    確かに一体成形の方が歪みが少なく済みます👍。
    にしても、絶妙な面構成😁👍。

    返信する
    • 1296832

      b-スカ

      2018/10/04

      形状的にどうしても試作しないと上手くできないんですよね。
      ただ展開図を思案しながら作るのは楽しいですよ。

      返信する
    • File

      TWIN−MILL

      2018/10/04

      ええ。日記から楽しさが伝わってきます😁

      返信する