b_suka Museum
Entrance
Floor Map
Library
1F ゆっくり作る鉄道模型
2F 作らない鉄道模型
3F 自動車模型
4F きかんしゃトーマス
5F ゆっくり作る架空鉄道
6F ナロウゲェジ
7F パシフィックエレクトリック
Comments
Since 2017 November
"いろいろ作ったり作らなかったりします。 "
ミュージアム・オーナー
b-スカ
69人がフォロー
入館者数26176人
アイテム展示数68個
いいね!数1195個
Museum Owner
ニコニコで「ゆっくり作る鉄道模型」とかうpしてます。 12月のダイヤ改正で、常磐線の227M、229M、231Mが全て701系化。腰痛にはつらいので、225Mに乗る。 ちなみにE721系1000番台は、座席が改良されたといっているが、長時間の乗車ではケツが痛くなる。改良とは何だったのか?
http://www.nicovideo.jp/my/mylist/#/46843388
パシフィックエレクトリック
ナロウゲェジ
ゆっくり作る架空鉄道
きかんしゃトーマス
自動車模型
作らない鉄道模型
ゆっくり作る鉄道模型
Museum Library
2020/7/25
オロ61について質問がありましたので記事にします 昭和42年から昭和43年にかけて冷房改造が行われ全車がスロ62になったオロ61ですが、プラ完製品に恵まれず、ブラスキットや古いブラス完成品を使わねばならず、牽引力の低いSLには大きな負担となっています。(画像は宮沢オロ61) そこで、TOMIXのスロ62を実写とは逆に非冷房化すれば用じゃないかと考えました 屋根と妻構えはKATOのスハ43からもらいます 両車の妻構えを縦樋の内側に沿って切り取ります この時注意すべきは、スロ62のトイレ側貫通扉の受けは残す必要があることです 次に車体に妻構えを下合わせで取り付けます トイレ側は貫通扉がうまくはまるか確認しておきます 冷改の際に鉄製雨樋に替えられ雨樋が細くなっているので、0.5㎜のプラ板を用い雨樋を太くします この時元の雨樋よりも若干張り出させて、二段雨樋を表現します 鋼体化車なのでスハ43よりも短く、屋根板の長さが合いませんので、思い切りよく屋根板を真ん中でぶった切ります 車体に乗せ重なり具合を確認します 若干隙間が開く程度に切り、車体に接着します 切り継ぎ個所とガーランド差し込み穴は、エポキシパテで埋めます パテが硬化したら余分なパテは削り落とします サフェを塗って具合を見ます 不具合なければ塗装します 床板から発電機を外し、燃料タンクを切り落とします 屋根の塗装、ガーランド取り付け、インレタ貼り付け、組み立てを行い完成です 以上終わり、参考になれば幸い #欲しいものくらい自分で作れ #オロ61
b_suka
2019/5/6
16番のホームは、Nゲージほど製品が充実しておらず、あっても高価なものが多い。 唯一リーズナブルな価格といえるのが、さんけいのホーム。 うちの標準仕様として、端材を使い簡易的なジョイントを取り付る。 画像のように組み合わさり、ずれや段差が発生しない。 しっかり接続し、片持ちしても落ちない。 各部をユニットとして用意しておくと、いろいろな組み合わせが出来る。 端部ユニット。 柵付き左右と柵なし。 中間ユニット。 柵付きと柵なし。 延長部接続ユニット。 長編成化により延長されたホームを再現するための接続ユニット。 延長にはホーム30を使う。 接続方法は同じ。 しっかりと接続する。 駅舎ユニット。 キットを切った貼ったして出来た土台に駅舎を載せただけ。 普通駅ユニット左右。 側壁半分を切り欠いてある。 左右を接続し駅舎ユニットと接続すると、普通の駅になる。 頭端駅ユニット。 駅舎ユニットと組み合わせて、頭端駅にする。 ちなみに普通駅ユニットと組み合わせると、T形の乗換駅が出来る。 ただしそれをやると、駅舎ユニットを接続できるユニットをもうひとつ用意しなくてはならない。 以上終わり。参考になれば幸い。 #さんけい #欲しいものくらい自分で作れ
2019/3/6
テンダーを組み立てた。 なかなか好ましいスタイル。 ここで問題がひとつ。 うちの猫屋線は、大きさの対比から、朝顔連結器に見えなくもないという理由で、KATOのNゲージ用密連を使用している。 この連結器を真鍮モデルに取り付けるのが一寸厄介。 先ず画像のようなパーツを作る。 四角いほうに密連を嵌める。 台車と友締めにする。この際に台車の首振りが出来なくなったため、枕梁をヤスリで首振りが可能になるまで薄く削った。 これで猫屋線客車との連結が可能になった。 #欲しいものくらい自分で作れ #ナロウゲェジ
2019/2/22
猫屋線用に米国タイプの大型機が欲しいと思いebayなどを物色していたが、HOn3が主流の米国でHOn30の機関車を見つけるのは非常に困難であった。 半ばあきらめていたところにこれを見つけた。 珊瑚のサンデーリバー18号機。 なかなか好ましいスタイル。これを輸入機風にアレンジすることにする。 具体的には、鐘と先台車外枠を省略する。 その他はほぼ素組で行くことにする。 正直蒸気のキット組み立ては、20年以上やっていないのでちょっと不安。 先ず主台枠、シリンダー、フロントデッキを組み立てる。 先台車・従台車を組み立ててキャブ床板をつけたら、一度下回りを組み上げる。 モーターに通電してみた結果、回転に抵抗はなく、主台枠の組み立てには問題ないようだ。 ボイラーを組み立て仮組みしてみる。 機関車らしくなってきた。 画像では問題ないように見えるかもしれないが、技術力不足な箇所がそこかしこに見られる。 キャブがないとランニングボードの取り付けができないため、先にキャブを組み立て取り付ける。 ランニングボードはキャブ側から現物合わせで組み付ける。 ブレーキシリンダーやハンドレール等を取り付けたら、概ね組みあがり。 下手なりに何とか形になった。 次回は、炭水車を組み立てる。 #欲しいものくらい自分で作れ #ナロウゲェジ
2018/10/17
瀬戸線AL車組み立てに先立ち、組み立ての練習用として、自由形電車を試作する。 切り出した材料は、いつもどおり車体から組み立てる。 前面パーツは、取り付け前に曲げるところを曲げておく。 車体との接続部に、狂いができないように取り付ける。 おでこ部分を組み立てる。 概ね良好なので、最後に貫通扉を取り付ける。 自由形といっても、概ね名鉄3300系と同じ車体。 とりあえず、問題なく組めることがわかった。 #欲しいものくらい自分で作れ #名鉄
2018/10/4
キットに恵まれない形式の代表のひとつとして、瀬戸線のAL後期車が上げられる。 一時YAMA模型で製品化の予告があったが、いつの間にか立ち消え。 仕方がないから作ろうと思う。 まずは前面の試作1回目 実にシンプル。 当然これでまともなのができるわけがないが、展開図を作るうえで、コレが重要な礎となる。 試作2回目 おでこ部を追加した。また裾絞りがある車体のため、曲げた際に端の裾部があがるため、端を下げた。 おでこ部は余計な部分を手切りで調整しながら組んだ。 結果、裾だけでなく腰から上に向かっても絞りがあるため前面窓の形を変形させる必要があることが判明。 試作3回目 前面窓を変形させた。 概ねよい感じになったが、方向幕をおでこと一体化させることができそうに思える。 試作4回目 試作とあるが、上手く組めれば本作とすることができるよう、長さの調整と、ドア脇手すりの逃げも追加。 組んでみると、概ねよい感じ。 おでこ部もまあまあな感じ。これなら本作としていける。 これで前面試作を終了とする。 以下次回以降 #欲しいものくらい自分で作れ #名鉄 #6750系
2018/10/2
名鉄パノラマスーパー製作に向け、とりあえず新岐阜側前面を試作する。 このように展開図を作る。コレを曲げて組む。 1回目の試作としては概ねよい感じ。 ただ豊橋側前面のハードルが高いため、とりあえず2両編成の1800系を先行して製作することにした。 2回目の前面試作。 車体に取り付ける継ぎ目を意識してみた。 概ねよい感じである。 3回目の前面試作。 ドア脇の手すり取り付け部の逃げを追加した。 この前面を用いて、試作の自由形電車を作ってみる。 用意したのは、6500系に準じた車体。 なぜこの車体で自由形電車を作ることにしたのかというと、瀬戸線の6750系中間車を作って失敗した車体があり、これを活かすため。 どこが失敗かというと、裾がちょっと長い。 まあそれはともかく前面を付けてみた。 おでこの長さが合わない。 形式図とよく比較すると、前面が2mm程長いことがわかり、前面を修正した。 比較すると展開図が小振りになったことがわかる。 新たに車体を用意する。 前面を付ける。 おでこの長さもぴったりになった。 旧前面との比較をする。 やはり旧前面は長すぎることがわかる。ちなみに旧前面のおでこ部分は取り替えてある。 しかし、前後で前面が違うのはよくないため、旧前面は撤去。 新前面に付け替えた。 これで前後同じ前面となった。 台枠下部覆いを切り出す。 一般的にはスカートと呼ばれるもの。 平面である紙から作るのは、困難な形状。 まあパテ作業必須ということで、これで妥協する。 以下次回以降 #欲しいものくらい自分で作れ #名鉄 #パノラマスーパー #1800系
2018/8/14
側面のフィルターを試作する。 サフェを塗った紙に切れ目を入れただけ。 取り付けてみる。 これはいまいちだ。 はめ込みできるように改良してみる。 早速取り付ける。 まあまあのようだ。 これで進めることにする。 屋根上の蓋を取り付ける。 変な形の紙を切り出す。 丸めて前照灯に庇になる。 小さい輪っぱを切り出す。 重ねて標識灯にする。 国鉄では昭和41年から46年にかけて採用された飾りリングつきのタイプで、以降飾りなしの外バメ式に移行したが、6年後の昭和52年に何故かザイール国鉄の機関車に採用された。 ここでようやく国鉄の機関車にはない装備を切り出す。 切り出した紙をスカートに貼り付ける。 ここで紙じゃないとできない荒業。 裾にカッターで切れ目を入れ、薄皮1枚はがす。 はがした部分にサフェをしみこませ、耐水ペーパーで磨く。 現状はここまでだが、もう2・3度サフェと耐水を繰り返さないとだめのようだ。 以下次回以降。 #欲しいものくらい自分で作れ
2018/8/6
日立製作所がザイール国鉄向けに造った電気機関車がある。 (日立評論1977年10月号より引用) 車体は国鉄EF81の前面ガラスからパノラミックウィンドウを省いたような格好で、ほぼ国鉄の電気機関車と同じデザイン。 これは興味深いので紙で作ることにした。 まず紙で電気機関車を作るのは初なので、前面の試作をした。 このように切り出した紙を曲げてみる。 概ね良好なようだ。 これを基に、車体を切り出した。 切り出した紙を大雑把に曲げてゆく。 ある程度曲げたら、補強の角材を取り付け、確実な車幅保持を行う。 ボンドが乾いたら、前面を繋いでおでこ部分を接着する。 床板は、ペーパーモデル定番の木を使い、動力は昔ながらのインサイドギヤ。 スカートを切り出す。 組み立て、床板に取り付ける。 車体のおでこ部分を丸く削るための準備として、裏からパテをつめる。 パテが硬化したら削ってゆく。 ある程度形ができたら、サフェ塗りと磨きを繰り返す。 概ね形ができた。 とりあえず、電気機関車を紙で作ることができることが確認できた。 以下次回以降 #欲しいものくらい自分で作れ
1F ゆっくり作る鉄道模型 28
鉄道模型をゆっくり作ります
2F 作らない鉄道模型 4
こちらは完成品です。
3F 自動車模型 7
1/80やHOスケールの自動車模型です。 作ったり作らなかったりします。
4F きかんしゃトーマス 7
きかんしゃトーマス関係のモデルです。 前位カプラーの取り付けは必須です。 OOゲージもこちらに登録します
5F ゆっくり作る架空鉄道 14
架空のローカル私鉄の電車たちです。 ほとんどが他鉄道から譲渡された中古車両という設定です。
6F ナロウゲェジ 2
厳密に言えば、サブロクもナロウゲェジだが、ここには含めない。
7F パシフィックエレクトリック 7
西海岸の赤い電車
Thank you !! Museum of b-スカ はいかがでしたか? 入館の記念にコメントを残してみましょう。
相手をリスペクトして、コレクションについて楽しく語りましょう
アクションを取り消す
kenta0301
フォローありがとうございます。
3人がいいね!と言っています。
大魔神
フォローありがとうございます。私も子供の影響で鉄道にも興味を持ち始め、デジカメ片手にあちこち行ったものです。コレクションの方は、Nゲージは割と高額な為、手ごろなプラレール、Bトレ、鉄道コレクション、チョロQなど好きな車両をコツコツ収集しています。115系は田舎でも走っていたので懐かしいです。よろしくおねがいします。
こちらこそありがとうございます。115系といえば、昔乗った中央線の夜行普通列車が懐かしいです。8月にしなの鉄道でスカ色に乗車する機会に恵まれ、懐かしく思ったものです。車内はリニューアルされてて、ちょっと?でしたが・・・
4人がいいね!と言っています。
who-me-A
私の家族もONちゃんのファンです。でも北海道民ではありません(笑)
5人がいいね!と言っています。
私も道民ではないですが、コレとカブは即買いしました。
nonstop24hours
フォローありがとうございます。電車は子供が踏切に興味を持ったので、その流れでプラレールを子供に与えて一緒に遊んでいます。よろしくです。
1人がいいね!と言っています。
kinggidoko
こんにちは。フォローありがとうございます。b-スカさんのミュージアムは鉄道模型やジオラマのお宝満載で楽しいですね。ときどき入館させていただきます。宜しくお願いします。
2人がいいね!と言っています。
0214seiji
フォローありがとうございます。よろしくです。
ポンコツ親爺
楽しく拝見させて頂いております。処で、オロ61の妻板と屋根は何を流用されたのでしょうか?ご教示願います。
コメントありがとうございます。オロ61の妻構えと屋根はKATOのスハ43のものを流用しています。1両廃車になりますが、ブラスキットを組むよりは安く上がると思います。ちなみに甲府モデルさんがペーパーキット化を検討されているので、それを待つのもよいかと思います。https://twitter.com/b_suka/status/1272700541462667265
モノ日記に作り方書きましたので、よろしければご参考にどうぞ
Recommend
Museum of Japanese car accessories from the 1970s and 1980s
Museum of baobot955
Museum of AkiMk2
Museum of motoji60
Museum of paserinko
Museum of bs3198s
Museum of Retrospective and recollection
Museum of orekore
Museum of Model Cars
Museum of TAKARAGOMY Radical
Museum of WSTAXYZ
Museum of kitakame
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約に同意の上、登録ボタンを押してください。
E-mail,SNSアカウントでログイン
Thank you !!
Museum of b-スカ はいかがでしたか?
入館の記念にコメントを残してみましょう。
kenta0301
フォローありがとうございます。
3人がいいね!と言っています。
大魔神
フォローありがとうございます。
私も子供の影響で鉄道にも興味を持ち始め、デジカメ片手にあちこち行ったものです。
コレクションの方は、Nゲージは割と高額な為、手ごろなプラレール、Bトレ、鉄道コレクション、チョロQなど好きな車両をコツコツ収集しています。
115系は田舎でも走っていたので懐かしいです。
よろしくおねがいします。
3人がいいね!と言っています。
b-スカ
こちらこそありがとうございます。
115系といえば、昔乗った中央線の夜行普通列車が懐かしいです。
8月にしなの鉄道でスカ色に乗車する機会に恵まれ、懐かしく思ったものです。
車内はリニューアルされてて、ちょっと?でしたが・・・
4人がいいね!と言っています。
who-me-A
私の家族もONちゃんのファンです。でも北海道民ではありません(笑)
5人がいいね!と言っています。
b-スカ
私も道民ではないですが、コレとカブは即買いしました。
3人がいいね!と言っています。
nonstop24hours
フォローありがとうございます。
電車は子供が踏切に興味を持ったので、その流れでプラレールを
子供に与えて一緒に遊んでいます。
よろしくです。
1人がいいね!と言っています。
kinggidoko
こんにちは。フォローありがとうございます。b-スカさんのミュージアムは鉄道模型やジオラマのお宝満載で楽しいですね。ときどき入館させていただきます。宜しくお願いします。
2人がいいね!と言っています。
0214seiji
フォローありがとうございます。
よろしくです。
2人がいいね!と言っています。
ポンコツ親爺
楽しく拝見させて頂いております。
処で、オロ61の妻板と屋根は何を流用されたのでしょうか?
ご教示願います。
1人がいいね!と言っています。
b-スカ
コメントありがとうございます。
オロ61の妻構えと屋根はKATOのスハ43のものを流用しています。
1両廃車になりますが、ブラスキットを組むよりは安く上がると思います。
ちなみに甲府モデルさんがペーパーキット化を検討されているので、それを待つのもよいかと思います。
https://twitter.com/b_suka/status/1272700541462667265
2人がいいね!と言っています。
b-スカ
モノ日記に作り方書きましたので、よろしければご参考にどうぞ
2人がいいね!と言っています。