-
Tamiya 1/24 プラモデル トヨタ 86
2022年8月、製作。 時は2012年、10歳の少年はあるスポーツカーに強く惹かれていた。日本のスポーツカーとしては久々の登場となる量産スポーツカー、トヨタ86である。彼は「ハチロク」という名前自体は知っていた。アニメ「頭文字D」で大活躍している主人公の愛車、AE86の愛称である。あのスポーツカーの現代版が出たんだ。そしてそれはなんてカッコいいんだ。一目惚れした。そして、早くあの車のミニカーが欲しいと思った。舐めるように呼んでいた冊子、「トヨタ86のすべて(モーターファン別冊)」の後ろの方のページには、発売予定のグッズの中にトミカの試作品の写真があった。やった。もうすぐ出る。やがて発売されたハチロクのトミカは、赤と銀の2色だった。嬉しかったが、本当はオレンジが1番欲しかった。だって、86といえばオレンジじゃないか。あのちょっと大人っぽいけどキラっとした色合いのオレンジだからこそ、86はカッコいいんじゃないか、と思ったいたはず。 翌年、タミヤからプラモデルの86が発売された。少年は父親にキットを買ってもらった。少年は、リアルな86を作るという「大人な世界」に興奮し、嬉々として制作を始めたが、当時まだプラモデルは全く作り慣れておらず(小学2年生からプラモデルを作るようになったにも関わらず)、そして初めてのエンジン付きの本格的なプラモデルで、全くうまく作れなかった。気が付けば途中で制作を放棄していた。 「オレンジの86の、そしてなるべくリアルなミニカーが欲しい」 少年は、こんな思いを、心のどこかで抱き続けていたのではないか。残念ながら、少年のうちに叶うことは無かった。 今、手元にあるオレンジ色の86のプラモデルを、タイムスリップして当時の少年に送りたい。叶えたくても叶わない夢である。
プラモデル タミヤ 1/24Takuma1087
-
Tamiya 1/24 プラモデル ベスパ 50s
2023年7月頃製作。 ベスパとは、イタリアのオートバイメーカー、ピアッジオが、戦後航空機メーカーからの民需転換する為に開発された小型スクーターである。その設計思想はユニークで、たとえばフレームはバイクでは珍しいモノコック構造を有する。この50sは、原付免許で気軽に所有できるヴィンテージモデルとして今でも人気である。 模型は、父親が何かしらのイベントで貰った、たった8パーツで構成されたキットを組み立てた。シンプルながらディティールよく再現されていて良い。
プラモデル タミヤ 2023年7月Takuma1087
-
Hasegawa 1/24 プラモデル ローバーミニ クーパー 1.3i 1998年
2023年7月、ハセガワ新作のミニが気になり、製作。 アレック・イシゴニスの手により開発されたベーシックサルーン、ミニ。その開発段階からミニに強い関心を示している人がいた。イシゴニスと交友関係のあったジョン・クーパーである。当時F1のトップ・コンストラクターを抱えていたジョンは、イギリス国内のサルーンカー選手権で高い戦闘力を発揮できる車を探していた。ある時ミニの試作車に触れ、その異次元のハンドリングに注目していた。その後量産モデルのミニをチュンナップし、自身の見立てに自信を持ったジョンはイシゴニスに、クラスを超えた運動性能を持つ「スーパーミニ」の生産を提言。しかし彼からは賛同を得られなかった。それならばとミニ販売ブランドのモーリスの上層部に掛け合い、「ミニクーパー」は生産されることとなった。実は「クーパー」という名はそのジョン・クーパーのことであり、また普通のミニより桁違いに速い「凄いミニ」を意味するものであったのだ。 製作はほぼ素組みである。カラーリングは、なるべく実車の通りのものにしようとはしていたが、思うがままに塗装・製作したような点も多い。ルーフのロゴは六本木にある車雑貨店「ル・ガラージュ」さんのものを貼付。ミニらしく、全体的にちょっと賑やかな感じが、それらしい雰囲気がある。
プラモデル ハセガワ 2023年7月Takuma1087
-
Tamiya 1/24 プラモデル フォルクスワーゲン タイプ1(ビートル) 1300 1966年
2023年7月頃製作。 ドイツにてフェルディナント・ポルシェ博士により30年代に開発が始まった小型車は、戦後フォルクスワーゲン(ドイツ語で直訳すると「国民車」)として量産が始まり、国内のみならず海外にも多数輸入され、西ドイツ経済の復興に大きく貢献した。この成功は、ベーシックカーとして当時としてはかなり先進的・前衛的で優れた設計思想を持っていただけでなく、各国にて綿密に構築された質の高いディーラーサービス網によるものも大きい。ちなみに「ビートル」という名前は実は正式名称ではなく愛称だった。聞くところによると、生産工場を見学したある女性が、車を目にして「カブトムシみたいね」と発言したことが発端とか。ほんとかな…? 製作は、タミヤのキットを使用。あくまでドイツ車らしく、質実剛健さを感じさせる仕上がりを目指し、オリジナルを尊重して製作。キット自体はかなり前から手にしていたが、ボディカラーがなかなか決まらなかった。ある時、ふわっとアイボリーのような黄みがかったホワイトのタイプ1が思い浮かんで、あぁ、これを作れということかなと思い、その通りのワーゲンを製作した。 ワーゲンが出てくる映画や音楽は山ほどあると思うが、その中で僕が特に好きなのは大滝詠一の「雨のウェンズデイ」という曲で、「壊れかけたワーゲンのボンネットに腰掛けて…」と始まる。ちなみに作詞は松本隆だ。
プラモデル タミヤ 2023年7月Takuma1087
-
Hasegawa 1/24 プラモデル ローバーミニ クーパー スポーツパックリミテッド (カスタムカラー)
2023年9月頃、頭に思い浮かんだミニを形にすべく、製作。 50年代後半、まだマイカーが当たり前で無かった時代、イギリスの自動車メーカーBMCは大衆が安価なバブルカー(1〜2人乗りの超小型車体にバイク用エンジンを積んだ車)の購入に走るのを憂い、これに代わるような、当時の通常の小型車より小さく、かつ4人が乗れる極めて経済的なベーシックサルーンの開発を指令。技術者アレック・イシゴニスが、開発・設計し、外装の意匠までもデザインした。こうして生み出された「ミニ」は、オースチンとモーリスのブランドで発売され、ご存知の通り大ヒットを記録。以後、イギリス以外でも生産され、製造自体は2000まで続いたのだから大したものである。 製作には、ハセガワから発売されてから間もないローバーミニのスポーツパックパッケージを使用。スポーツパックは98年に大胆なオーバーフェンダーと大径(ミニとしては)ホイールを採用したモデル。ただパワートレーン自体は当時の他のミニと同一の仕様だ。 2023年4月に幕張メッセで行われたオートモビルカウンシル2023で見かけた、黒い外装で、内装に白いレザーが張られたミニが脳裏から離れず(後々調べたら、それはラストミニのナイツブリッチというやつだった)、その「小さな高級車」な雰囲気をどうしても再現したくて、あえて実車には存在しないカラーリングで表現を試みた。だから、設定としては「自由な発想でフルレストアされたローバーミニ」ということになる。 シックかつ可愛らしい雰囲気を出すべく、外装はパールライトブルー。内装は当然ホワイトレザー。ウッドパネルもきっちり再現し質感を高めた。ステアリングはキットのものでは径が小さすぎるなと思い、他のキット(BMW2002turbo用)を流用。本来取り付けられているフロントの補助ランプはあえてオミット。スポーティさとシックをうまくブレンドできたのではないかと自負している。 ※ナンバープレートはフィクションです。
プラモデル ハセガワ 2023年9月Takuma1087
-
Hasegawa 1/24 プラモデル ランチア ストラトス HF ストラダーレ(公道仕様)
2023年12月頃、還暦を迎える父親に贈る為に、ちょっとしたガレージと共に製作。 イタリアの自動車メーカー、ランチアは、自動車競技であるラリーの勝利の為だけに作られたような、市販車では唯一無二なモデルであるストラトスを73年ごろ発表(市販車)。 勿論、ラリー勝利しか視野に入っていないような市販車はこの世に存在するが、それらのほとんどはベースとなるモデルが存在する。例えば、GRヤリスは言わずもがなヤリスがベースで、ランエボだってランサーという小型セダンがベースだ。しかしストラトスにはベースがない。全ての設計がラリー勝利のためだけに行われたようなものだ。 カロッツェリアのベルトーネがコンセプトの発案から関わっている。フェラーリのV6エンジンを譲ってもらい、ミッドシップに搭載。シャシーの発案と、ラリー活動のバックアップはダラーラといった感じで、オール・イタリアで取り組まれている。イタリアの自動車業界は、特にモータースポーツ活動に関わる車両の開発はいつもこのような傾向があった。そしてストラトスはWRCなどで数々の輝かしい成績を収めたことはご存知の方も多いかと。 製作はほぼ素組みである。ボディカラーやホイールなど、カラーリングは実在するものをなるべくそのまま再現している。ヘッドライトはパーツの付け替えで開閉いずれも選べる。補助ランプ、リアスポイラーも一応組み立てたが、父親はそのいずれも取り付けずに、そのまま飾っている。これはこれでベルトーネデザインの良さがよく読み取れていい感じ。ガレージは「リシャールボックス」に影響を受け、100均で材料を揃えて、木の枠にガレージっぽい骨組みを竹ひごで加え、清潔感を残しつつも簡単ながらそれっぽくロゴ等でデコレーション。 模型は信頼と実績のハセガワ。僕はハセガワの最近作に絶大な信頼を置いているが、今回の制作でさらにそれが深まった。きっちりていねいに組み立てようとすると、それに応えて高クオリティに仕上がってくれる。つくづく完成品ミニチュアカー要らずだなとハセガワの模型に対して思う。
プラモデル ハセガワ 2023年12月Takuma1087
-
TAMIYA 1/24 プラモデル ロータス スーパーセブン シリーズⅡ
2021年2月頃、自動車としてはこの上なくシンプルな構造に惚れ製作。 ロータスのセブンはご存知ケータハムセブンの元祖。60年代発売のシリーズⅡだが、それにしてはずいぶん古風な、30年代のスポーツカーを感じさせる意匠。しかし、足回りの性能は、車体の軽さもあって60年代当時でも決して低いものではなかったそう。 製作においては、なるべく「素材感」を出そうと、ボディは金属板そのままのように見えるようシルバーで塗装し、ダッシュボード及びステアリングは、木材にニスを塗るイメージで茶色の下地の上にクリアーオレンジを塗装。シート地は、確か生成りのヌメ革をイメージした塗装(そんなシート地存在するのか…!?)。エンジンルームは、実車の構造がシンプルが故に配線をほぼほぼ再現できた。 作りやすいことで有名なタミヤだが、このモデルについては部品の位置決めがうまくいかなかったり、精度の低さを感じざるを得ない点が複数存在したと記憶している。ただ全体の仕上がりは良い点についてはタミヤクオリティを感じる。
プラモデル タミヤ 2021年2月Takuma1087