-
アーマード バルキリー VF-1J
マクロス アーマードバルキリー 劇場版 陸戦における装甲の脆弱性、及び必要以上の高出力といった問題点を解消すべく開発されたバトロイド形態用の全身装甲兵装システム。 これらを装着した状態は通称「アーマード・バルキリー」と呼ばれる(外観は格闘戦用デストロイド「スパルタン」に酷似している)。 この状態ではバトロイドのみに形態が固定されるため、当然変形は不可能となるが、装甲は任意で瞬時にパージする事が可能である。 固定武装は両腕に‘エリコーンGA-100 高速徹甲クラッシャー’3連×2(1基あたり弾数3発、計18発)、全身に‘エリコーンGH-32 グレネード・クラッシャー’計56発(次発装填無し、一斉射分のみ)。 本来は陸戦用限定の装備であり(マクロスでは大気圏外運用が禁じられていた)、おもに強行突入や単独迎撃などの特別任務でしか使用されないが、マクロス艦上ではデストロイド部隊に混じって対空戦闘にも参加している。 その際の運用実績により、近距離まで接近してきた敵機には、無数のミサイルで弾幕を張るのが最も効果的だと判明する。 8枚目 初代 VF himetalと比較
劇場版 愛・おぼえていますか バンダイヴァルキリ
-
VT-1 スーパーオストリッチ
VT-1 オストリッチ ノースロム社が生産したブロック5以降の後期生産型をベースにした非武装複座型訓練機。 空戦能力を要求されないため、機首や翼面形状、背部ブースターパックの畳み方が異なる。 主翼翼端には姿勢制御スラスターを追加。 大気圏外ではプロペラント容量を増した専用スーパーパックを装着し、その場合の愛称は「スーパー・オストリッチ (Super Ostrich)」。 バトロイド形態時の頭部は丸いディスクレドーム状でアンテナが付いている。 なおバトロイド形態のラフデザインは起こされていたものの、劇場版の作中ではバトロイド形態が登場しなかったため、PlayStation 2用ゲームなど、バトロイド形態が登場しない作品もあるVF-1Dと同様のオレンジ色の塗装が施されている。一条輝がリン・ミンメイを連れ出したときに使用する機体の番号はVT-102。
劇場版 愛・おぼえていますか バンダイヴァルキリ
-
VF-1J バルキリー アーマードver
VF-1J 新中州重工がライセンス生産の際、A型の火力不足を補うため頭部ユニットを九星重工製の武装強化型へと換装したタイプ。 頭部両側面にRöV-20を単装1門、計2門装備し、頭部そのものが砲塔として旋回を、左右各砲基部が俯仰を行う。 最大仰角は180度であり、真後ろを指向することも可能である。 もともとはA型同様通常量産機だが、生産地区が限られていたため配備数は少なく、おもに小隊長機、エースパイロット機として運用されることが多い。 また初期はアーマード・バルキリーに換装可能なのはJ型のみであった。 なおJは「JAPAN」を意味しており、生産区域を表している。一般機はVF-1A同様ライトブラウンのカラーリングとなっている。
劇場版 愛・おぼえていますか バンダイヴァルキリ
-
VF-19改 ファイヤーバルキリー
VF-19 エクスカリバー 初出は、1994年放送のテレビアニメ『マクロス7』。 ファイター(航空機)、バトロイド(人型ロボット)、中間形態であるガウォークの三形態に変形する可変戦闘機(ヴァリアブル・ファイター=VF)の一つ。 翼端が付け根部分よりも前に位置した前進翼や、従来のVFにはない独自の変形機構を持つ。 OVAおよび劇場用アニメ『マクロスプラス』では、試作機「YF-19」が登場する。 その約5年後を描いた『マクロス7』の時代では制式配備直前の最新鋭機であり、作中では主人公「熱気バサラ」の専用機である赤いVF-19改(通称ファイアーバルキリー)と、中盤から登場する特殊部隊「エメラルドフォース」に配備される青いVF-19S / VF-19F(通称ブレイザーバルキリー)が登場する。 愛称(ペットネーム)の「エクスカリバー」は、アーサー王物語に登場する聖剣の名に由来する。 デザインの披露は、『マクロスプラス』のYF-19が初。 最大の特徴として、X-29に基づいたファイター形態時の前進翼や、バトロイド形態時にコクピットが胴体内部に格納される変形機構など、従来のVFシリーズとは異なるアイディアが取り入れられている。 『マクロス7』では、当初はVF-1のデザインを踏襲した「VF-11 サンダーボルト」をメインに展開する予定だったが、商品化が見込めないという理由でYF-19のデザインが転用された。 主人公の熱気バサラが搭乗する「VF-19改 エクスカリバー 熱気バサラスペシャル(ファイアーバルキリー)」は、従来の「マクロス」のイメージを意図的に壊す試みから、人間のような双眼と口を持つ頭部、両肩に内蔵されたスピーカー、ギター型の操縦桿で演奏しながら操縦するという設定が採用された。
マクロス7 バンダイヴァルキリ
-
VB-6 ケーニッヒ モンスター
第一次星間大戦で投入された 大型陸戦兵器デストロイドモンスターの欠点である機動性の低さを補いつつ、その火力を最大限に発揮するために局地戦用のVBとして再設計された機体。 機体サイズは3分の2、自重はほぼ2分の1に小型化されているものの、その系譜はガウォーク形態がモンスターに酷似している点からも見て取れる。 ファイター形態は通常のVFよりも重厚かつ無骨な形状で、形態呼称も「シャトルモード」と呼ばれる。変形機構も独特で、ガウォーク形態の両脚部が主翼となり、両腕部(ミサイルランチャー)が機体背面の格納庫カバーとなる。全長、重量共にほかのVFを大きく上回ることから機動性は非常に低く、ドッグファイトのような空中戦闘は不可能である。リフティングボディ機特有の機体容積(兵装搭載量)を活かし、護衛機を伴う高高度からの空爆ミッションなどに従事する。 ガウォーク形態の脚部関節を伸張し、砲身・弾薬庫ブロックを90度起こし、腕部ミサイルランチャーを180度回転すると、VFのバトロイド形態に相当するデストロイド形態となる。脚部(主翼)のジェットエンジンを吹かせば、跳躍も可能である。 アニメ作品への登場は2008年放送のテレビアニメ『マクロスF』が初で、民間軍事プロバイダー「S.M.S」の隊員であるカナリア・ベルシュタインが搭乗する。『劇場版 マクロスF』にも登場し、完結編の『サヨナラノツバサ』においては救援に駆けつけた各船団のS.M.S部隊として多数の機体が登場する。2016年放送のテレビアニメ『マクロスΔ』では、新統合軍のアルベルト・ララサーバル大尉の乗機として劇中後半に登場する。
マクロスf バンダイヴァルキリ
-
VF-1S マックス 隊長機
VF himetal VF-1S マックス隊長機 劇場版 愛おぼえていますか、 後半のワンシーン クァドラン・ローは同サイズがないので、 ロボット魂のクァドラン・レアで代用 劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』では、ロイ・フォッカー指揮下のスカル小隊に所属(スカル13)。 18歳で一条輝とは同階級だが、「先輩」と呼んでいる。 序盤の戦闘では、ゼントラーディの戦闘ポッド・リガードから乗員を引きずり出して直接頭を銃撃するという、非情な戦いぶりを見せる。 フォッカーと輝が消息不明となった後は スカル小隊長(スカル1)に就任し、輝が復帰した後は部下となった彼のことを「一条君」と呼んでいる。 地球上空では乗機ごと敵艦内に閉じ込められる形でミリアの駆るクァドラン・ローと死闘を繰り広げた末、彼女への一目惚れや艦が自分ごと撤退したことからそのままメルトランディ軍に残留してマイクローン装置で巨大化し、最終決戦では青いクァドラン・ローを駆ってミリアと共に戦う。 作中ではカットされたが、絵コンテ段階ではマイクローン装置で巨大化したマックスとミリアの結婚式が、マクロスやゼントラーディ軍に中継されるシーンが予定されていた。
劇場版 愛・おぼえていますか バンダイヴァルキリ
-
VF-1A スカル小隊
VF hi-metal VF-1A スカル小隊 ロイ・フォッカー少佐が小隊隊長を務め、 一条輝、マクシミリアン・ジーナス、柿崎速雄(いずれも少尉)3名を率いる4機編成。 空母プロメテウスに所属していたが、 ゼントラーディ軍との緒戦において同艦が撃沈されたため、 マクロス(宇宙空母アームド)航空隊に編属された。 フォッカーと一条がゼントラーディ軍に捕まり行方不明となったため、ジーナスが新隊長(大尉)に昇格。のちに一条が復帰して3機編成となるが、メルトランディ軍との戦闘で柿崎が戦死し、ジーナスも行方不明となる。 よって一条が隊長に昇格し、 最終決戦においてゴル・ボドルザー打倒の特別任務を遂行する。 VF-1S(小隊指揮機:スカル1:機体番号001)VF-1A(隊員機:スカル11 - 13:機体番号011 - 013) 劇場版では部隊規模が小隊に固定され、隊長が空位になった場合は隊員が昇格し、小隊指揮用のVF-1Sを受領する形が採られている。 また、劇場版のオペレーターのアナウンスではスカル小隊以外にも「エイセス」、「アポロ」、「エンジェル」なる小隊の存在が語られている。
劇場版 愛・おぼえていますか バンダイヴァルキリ
-
VF-1J バルキリー コアファイター
超時空要塞 マクロス VF-1J バルキリー 一条輝機 マックス機 ゼントラーディ軍との第一次星間大戦において活躍する地球統合軍(のちの新統合軍)の主力可変戦闘機。航空機型のファイター、鳥型のガウォーク、人型のバトロイドの3形態に変形するVFシリーズの初代量産機であり、優れた汎用性と発展性から傑作機として高く評価されている。 武装編集GU-11 55mm3連ガトリングガンポッドファイター形態では機体下部に装着した状態。 携帯弾数は最大180発。砲口の上部にはセンサーが設置されている。 AMM-1 対空対地ミサイル・アロー(最大12発)交戦対象である異星人の兵力が未知数であったことから、破壊力はやや強力になっている。 後継機に比べVF-1の変形プロセスは洗練されておらず、所要時間も戦場において実戦的とは言いがたい。しかし、用法次第ではドッグファイト戦術に新たな可能性が開けることが、歴戦のエースパイロットたちによって証明されている。 コアファイター 最初のコア・ファイターはV作戦によって開発された地球連邦軍のRXタイプモビルスーツ(MS)であるガンタンク、ガンキャノン、ガンダムに採用されている。 開発はハービック社。 元々は脱出機構を兼ねたコクピットカプセルとして開発されていたが、新構造の導入や研究スタッフが航空機部門から独立開発部門へ移ったため、多目的戦闘機に転向した。 文字通りMSの核となるが、そのため弾薬や燃料には制約が生れた。 内部にはNC-3型核融合ジェネレーターを2基搭載。 FF-X7コアファイターのうち、 002号機にはガンダムのパイロットである アムロ・レイが搭乗した。後に本機を中心とした分離・合体システム(コア・ブロック・システム)を活かしたGパーツや、本機の戦闘機としての能力の高さを活かしたコア・ブースターが開発されている。 武装機首部に25ミリ機関砲、胴体に内装式の空対空ミサイルを装備。 翼下にミサイル「AIM77D」を装着可能とした媒体も見られる。
マクロス バンダイヴァルキリ
-
VF-1A バルキリー
VF-1A 一般兵士用として各社が並行生産した量産型でVF-1の中でも生産台数はもっとも多い。 頭部(カメラ兼銃座)上部にはマウラーRöV-20レーザー機銃1門が装備されている。 一般的なカラーリングはライトブラウンだが、第16話「カンフー・ダンディ」に登場するエンジンナセルがオレンジの機体、 第19話「バースト・ポイント」に登場する純白の機体など、さまざまなカラーバリエーションが存在する。 VF-1A 柿崎機バーミリオン小隊2番機・柿崎速雄の機体は一般機に近いカラーリングだが、胸部パネルが白で、肩がライトブラウンになっている。 VF-1A マックス機バーミリオン小隊3番機・マクシミリアン・ジーナスの機体は青と白にカラーリングされている。 VF-1A 劇場版 一般機はライトブラウンのカラーリングとなっている。『THIS IS ANIMATION Special マクロスプラス』などの後年発表された書籍では大気圏外用に改良され、頭部カメラの仕様も異なるブロック5以降の機体をA+(エープラス)型と区別する場合もあるとしている。
マクロス バンダイヴァルキリ
-
VF-1S SD
Kitz Concept キッズ コンセプト ROBOTECH ロボテック SUPER DEFORMED スーパーデフォーメッド ROY FOKKER ロイ・フォッカー 三段 変形 発光ギミック有り。
マクロス トイナミ ロボテックヴァルキリ
-
VF-1J マックス
超時空要塞 マクロス VF-1J バルキリー マックス機 ゼントラーディ軍との第一次星間大戦において活躍する地球統合軍(のちの新統合軍)の主力可変戦闘機。航空機型のファイター、鳥型のガウォーク、人型のバトロイドの3形態に変形するVFシリーズの初代量産機であり、優れた汎用性と発展性から傑作機として高く評価されている。 武装編集GU-11 55mm3連ガトリングガンポッドファイター形態では機体下部に装着した状態。 携帯弾数は最大180発。砲口の上部にはセンサーが設置されている。 AMM-1 対空対地ミサイル・アロー(最大12発)交戦対象である異星人の兵力が未知数であったことから、破壊力はやや強力になっている。 後継機に比べVF-1の変形プロセスは洗練されておらず、所要時間も戦場において実戦的とは言いがたい。しかし、用法次第ではドッグファイト戦術に新たな可能性が開けることが、歴戦のエースパイロットたちによって証明されている。
マクロス バンダイヴァルキリ