函南東部農業協同組合「丹那3.6牛乳」

0

函南東部農業協同組合が製造する牛乳。
これは神奈川で言えばタカナシくらい有名ですね。
なので、オラッチェとか、イオンスタイルなどで購入できます。
(その他の購入可能な場所はこちら→https://tannamilk.or.jp/tanna-info/info1/

#丹那3.6牛乳

Default
  • File

    T. S

    2023/11/02 - 編集済み

    函南から西にかけての丹那盆地の酪農地帯のすぐ真下を、東海道線🚃の丹那トンネルと新幹線🚅の新丹那トンネルが通ってるんですが、昭和の初期にトンネル工事で掘った時に上の地域の地下水がトンネルに殆ど抜けてしまって水が枯れると言う大騒動になったそうですよ。(吉村昭という作家の「闇を裂く道」という本に書いてありました)

    その結果、その地域の農業がすたれてしまい、もともと副業だった酪農が主に代わり、、、これはその結果のその牛乳🥛なんでしょう。

    函南以外でも、静岡は朝霧高原牛乳とか、それで作ったヨーグルトとか、牛乳がおいしいイメージがありますね。

    返信する
    • T.S様

      コメント有難うございます

      色々と詳しいのですね!
      朝霧高原牛乳、持っていなかったので、今度、探してみます。
      有難うございます。

      返信する
    • File

      T. S

      2023/11/04 - 編集済み

      もともと江戸時代までは日本では牛を食べず、牛乳も飲まず、だったので、牛肉や牛乳は明治維新後に外人が日本に住み始め、また、日本人の食生活も西欧化する中で広まった食文化だと思いますので、各地で酪農が始まったのも、明治維新後に、それぞれ地域ごとに何かキッカケがあると思うんです。

      たとえば、◯◯地区の酪農は、横浜の居留地の外人向けに始まった…とか。丹那地方は上記のようにトンネル工事の影響で…とか。

      そういう各地の酪農の歴史を掘り下げていくと、いろいろ違いが見つかったりして、夏休みの自由研究の良いテーマとかになるんじゃないでしょうかねw

      返信する
    • File

      レイレイ

      2023/11/04

      牛のお乳は仔牛の為のもの、でしたからね🐮…
      丹那断層を確か見に行った記憶がよみがえり、そして、丹那牛乳サブレもバウムも美味しかったなぁ、の記憶もよみがえりましたw🐮💕(ネット拾い画)↓

      File
      返信する
    • File

      T. S

      2023/12/25 - 編集済み

      先日、ぜんぜん別分野の調べ物をしていたところ、分かったことなんですが…、、、
      静岡の富士宮市の上井手というところに、戦時中に「少年戦車兵学校」という、いまでいうと高校生くらいの少年を、戦車に乗る兵隊さんにするための教育をする陸軍の学校があったそうです。

      昭和20年に戦争が終わり、その学校が廃止されたんですが、何百人もいた生徒のための校舎とか、寝泊まりをするための宿舎の建物が残され、そこを、戦後に外地(満州など)から引き揚げてきた開拓民など、国内で住むところがない人たちに提供したそうで、その人たちが朝霧高原の酪農業に参加するようになり、地域での酪農が盛んになった、という歴史があるそうです。

      いまでは、少年戦車兵学校の跡地には、戦争に行って亡くなった少年戦車兵さんたちを慰霊する若獅子神社⛩️が建てられているそうです。
      Googleマップでも現地の様子が見られますよ。

      返信する