-
POLAROID SX-70
1972年に発売されたSX-70 長方形の形がパカっと開いてカメラになることから、アラジン と呼ばれていた。 2008年2月にポラロイド社がフィルムの生産を中止したが、Polaroidブランドを買収した独の企業が2017年頃からPolaroid Originalsとしてフイルムを再販している。 #POLAROID #SX-70 #CAMERA #INSTANTFILM
SX-70 POLAROID 1970年代Y.Sugiyama
-
アンクルトリス 木製 楊枝入れ
1950年代後半から60年代初頭にバーや酒屋などに配られた楊枝入れになります。 柳原良平氏が1個1個手書きを行っており500個限定との事。 なお、1970年代にはプラスチック製のものが多数配られています。 #サントリー #トリス #柳原良平 #suntory #TORIS
ノベルティ サントリー 1950年代~60年代Y.Sugiyama
-
別冊CAR GRAPHIC 選集 Mercedes -Benz “Das bests oder nights.”
1983年12月に発売された別冊カーグラフィック メルセデスの記事を集めたもので280ページに及びます。 表紙をめくるとまず最初に「最善か、無か。」と言うYANASEの広告から始まります。 #mersedes-bent #メルセデスベンツ #カーグラフィック
別冊CG 二玄社 1983年Y.Sugiyama
-
バルナック型 ライカⅢ(DⅢ)
2003年頃、東京新宿にある会社に通勤しており、帰宅途中に中古カメラ屋を除いていた際、見つけたライカ。 フラッシュ用のジャックが後付け(マニアとしては邪道?)されており、店員さんに尋ねたら動作確認をしてくれて何ら問題がなく、持ち合わせのお金で購入できた(それほど高くなかった)ので、連れて帰りました。 ちなみに白黒の画像は、カメラ小僧になって東京の街を撮影したものです。 レンズ:Elmer 50mm f3.5 製造番号:129895 (→1934年製)
バルナック型 Leica 東京新宿Y.Sugiyama
-
Mercedes-benz カタログ 300TD 1979.1
1995年から25年以上乗り続けている愛車 "メルセデスワゴン" のカタログです。 画像のカタログは1979年1月に発行されたものなので、搭載エンジンは300ディーゼルのノンターボとなっています。 折込みページも数えると36ページとなります。 この車が好きな理由としては、世界で初めて車を作ったメーカーが、初めて世に送り出したワゴン車であるからです。 当時は「最善か無か」といったポリシーの元、安全かつ贅沢な車づくりを行っていました。
300TDT Mercedes-Benz 札幌Y.Sugiyama
-
Toropfy
1960年代より作成されているトロフィー。 一枚目の画像は1985年のフランソワミシュラン来日記念のモノ カーマスコットとしても使用されたり、同型で陶器の灰皿も存在しています。 #antique #vintage #michelin #bibendumn #trophy #ミシュランマンい #ビバンダム
Advertising Character(企業系キャラクター MICHELINY.Sugiyama
-
Remain in Light / Talkingheads
1980年に発売されたTalkinghads の4作目 こちらもインパクトのあるジャケット。 裏には、ヒマラヤ上空を飛ぶ米海軍のグラマンアベンジャーと言う飛行機がアートされています。
アナログレコード Talkingheads 1980年Y.Sugiyama
-
Car Mascots “Boxer”
1920年代マスコットのリプロ オリジナルは中空のブロンズに銀メッキが施されている。 #antique #vintage #michelin #bibendum #mascot #ミシュランマン #ビバンダム
Advertising Character(企業系キャラクター MICHELINY.Sugiyama
-
On the Shore / Trees
イギリスのフォークロックバンド Trees の 2ndアルバム。 1970年10月録音、1971年1月発売 ジャケットはヒプノシスによるもの。
アナログレコード TreesY.Sugiyama
-
1970s RADIO
ビブ本体にラジオの電子基盤が収まっており、おなかのスピーカーからフランスのFMラジオが聞けますが、日本国内では周波数帯域が異なっていることから、ラジオとしての役目を果さないようです。 このアイテムはビブの造形に人気があったためケースだけ後で増産し流通したようですが、ミシュランからクレームにより型は壊されたことになっています。 なお、1980年代には台座が一回り大きく、アンテナ付の物がイタリアでも生産されたようです。 #antique #vintage #michelin #bibendum #radio #ミシュランマン #ビバンダム
Advertising Character(企業系キャラクター MICHELIN 1970年代Y.Sugiyama
-
Old Crow Store/Bar Display 1960-70s
Old Crow Kentucky Straight Burbon Whiskey のキャラクターです。 酒屋やバーカウンター、バックバーなどに飾られていたものです。 プラスチック製でメガネやステッキが破損、欠落しているものが多く、画像の二体もメガネはオリジナルではありません 70年代後半には違う形状で一体成形のラバー製になりました。 #bourbon #whiskey #kentucky #oldcrow #advertising #display #オールドクロウ #松田優作
Whiskey Old crow 1970年代Y.Sugiyama
-
Car Mascots "Scaning the horizon"
1920年代のラジエータマスコットです。 1929年の自動車見本市にトラックタイヤを付けてパリを走り回った6馬力の ルノーの写真でこのマスコットを確認することができます。 写真はリプロ物で、オリジナルは中空のブロンズに銀メッキが施されているそうです。 #antique #vintage #michelin #bibendum #mascots #ミシュランマン #ビバンダム
Advertising Character(企業系キャラクター MICHELINY.Sugiyama
-
Atom Heart Mother / Pink Floyd
ピンクフロイドの5作目のアルバム『原子心母』 1970年に発表されたスタジオ・アルバム。 展示にあたって調べていたら「箱根アフロディーテ」新発掘映像を追加した日本独自企画盤!未発表写真多数掲載のフォトブックなど封入特典も満載の記念版が8月4日に発売されるとの事!
アナログレコード Pink FloydY.Sugiyama
-
Helen Merrill With Clifford Brown
Helen Merrill With Clifford Brown 何度も再販されているが初版の発売は1954年 ヘレンのハスキーボイスにクリフォードのトランペットが最高です。
アナログレコード Helen MerrillY.Sugiyama
-
REMY MARTIN CENTAUR(ケンタウロス)
レミーマルタン のブランドロゴになっているギリシア神話ケンタウロスのストアディスプレイです。 1960~1970年代に制作されたものと思われます。 REMY MARTIN と云えば、三大ブランデーの一つでコニャック地方で作られています。 熟成年数を表すコントにより以下の通り格付けされているそうです。 コント2以上:スリースター、V.S. [Very Special] コント4以上:V.S.O.P. [Very Superior Old Pale] コント6以上:ナポレオン コント10以上:X.O. [Extra Old]Hors d'âge(オール・ダージュ)、Extra(エクストラ)、Heritage(ヘリテージ) なお、フランス西部のアルマニャック地方のブランディーではコントの格付けが若干異なっているのでややこしいです。 #REMYMARTIN #brandy #cognac #Centaurus #VSOP #レミーマルタン #コニャック
Advertising Character(企業系キャラクター REMY MARTIN フランスY.Sugiyama
