tomas555 Museum
Entrance
Floor Map
Library
1F イラスト・スケッチ集
2F イラスト/スケッチ【建築】
3F イラスト/スケッチ 【クルマ】
4F イラスト/スケッチ 【鉄道】
5F イラスト/スケッチ 【その他】
6F 図録・作品集
7F 鉄道模型&ガジェット
8F 鉄道資料&雑誌
9F LEGO & TOY
10F じてんしゃ
11F アウトドア・グッズ&ウエア類
12F デジモノ
13F TOMICA&ミニカー
Comments
Since 2022 January
ミュージアム・オーナー
tomas555
66人がフォロー
入館者数14786人
アイテム展示数142個
いいね!数2242個
Museum Owner
北海道に在住。アウトドア、イラスト・スケッチ、鉄道関連などを趣味としています。ミュージアムを充実させたいので宜しくです。
https://saka-masa.wixsite.com/my-site
TOMICA&ミニカー
デジモノ
アウトドア・グッズ&ウエア類
じてんしゃ
LEGO & TOY
鉄道資料&雑誌
鉄道模型&ガジェット
図録・作品集
イラスト/スケッチ 【その他】
イラスト/スケッチ 【鉄道】
イラスト/スケッチ 【クルマ】
イラスト/スケッチ【建築】
イラスト・スケッチ集
Museum Library
1 day ago
何年かぶりでフェリーに乗船。苫小牧~八戸港往復で、船泊が2回。苫小牧発のフェリーは乗船手続きがギリギリ、ちょっと焦りました。 八戸から大湊へクルマ移動し、ここから3人でライド開始。道内からの1名と地元アスリートライダーの案内で大間崎へ向かう100㌔。道はせまいですが、交通量は連休でも信じられないくらい少ない。道の駅もガラガラ。下北半島の景勝地を巡るコースで、「仏ケ浦」は圧巻でした。宿は大間崎の民宿で、マグロ三昧。翌日は薬研温泉を経由するルートで大湊へ戻る80㌔。最後は足が攣りました。 2泊・3泊目は大湊の市街地に近いキャンプ場。隣のサイトに青森からいらしたご夫婦。気さくな方ですぐ仲良くなり、ご飯も一緒に。薬研温泉の渓流沿いを歩いて温泉入浴も。夜は寒いのでテント張らずに車中泊。5/1に開山する恐山にタイミングよく入山できました。家内安全、疫病退散、健康などを祈願。 4泊・5泊目は宮古市内のオートキャンプ場。フリーサイトしかなくここは完全ソロキャンプ。渓谷沿いのためか強風に煽られタープが飛びそうでした。ここでは少し離れた釜石線のSL銀河の撮影など。C57は迫力ありましたがあいにくの大雨。こ線橋から撮影しました。「こどもの本の森」(安藤忠雄氏設計)も観覧できました(無料)。宮古駅では大震災の復興を象徴する三陸鉄道を撮影。サンテツ応援でグッズも購入しました。カラフルな車両が何両もあり、山田線のリゾート列車も。三陸自動車道は無料で通行でき、八戸には早めに到着、余裕をもって乗船準備しました。 #ピナレロ #下北半島 #フェリー旅
2022/4/18
納車から3か月経って実走1か月の感想です。 まずエアロ効果。フレームデザインがエアロでワイアー類のフル内装化、ホイールセットの段差なしとリムハイトによるものと思われます。先日友人と走りましたが、こちらは踏み込まなくても緩い下りで差が開いていきます。 剛性感ですが、以前のDOGMA・F8はT1100で剛性があり過ぎて自分にはロングライドで疲れも感じました。FXはカーボン素材がT900となり丁度いい感じです。素直な乗り心地と安心感。ハブシャフトがスルーアクスルに変更されたのもあるかと思います。下りのコーナーも安心です。 快適性と乗り味というか。タイヤはミュシュランのGP5000でホイールセットはZIPPの303です。フックレスリムのチューブレスとなり、タイヤサイズが28Cなのでリムとの段差がほとんどありません。しかも低圧で4キロの設定(これまでは6-7キロの空気圧)ですから快適さが全然違います。道路の段差や亀裂、凸穴などをいなしてくれます。 変速性能の向上。今回SHIMANOアルテグラの新製品、Di2で12速化されました。電動で変速できるので指のワンタッチで操作可能です。グリップ部分も小型化されハンドルの握りもマッチします(これまでは大きすぎた)。12速でローギアが1枚増えたので急坂が助かります。ワイヤレスとなり、リア変速機の電源接続部に月1回くらい充電するだけです。 ブレーキの変更。前回のリムブレーキから、今回はディスクとなり制動が楽になりスピードコントロールがしやすくなりました。長い下り坂ではとても効果があり、雨天時の制動力にも信頼感があります。リムブレーキではどうしても路面の雨水の影響を受けるので。 以上が、ほぼ1カ月の感想です。また経過したらUPします。 #入手 #2022 #ピナレロ
2022/4/15
届きました。DVD5枚組とパンフレット同梱のBOXセットです。キラキラ光るBOXセットのデザインもイケてる。さっそく鑑賞。画像がほぼ四角で、左右が余ってしまう。当時はこれが当たり前でしたね。オープニングは音楽と映像がシンクロしていてお見事。当時見ていたのは10歳くらいで懐かしさで。。。 今の時代感覚では「アレ❣」と思うシーンも。ストレーカー司令官が車から降りるなりタバコを路上に捨てる、フリーマン大佐が緊急事態中にも関わらずデートのお誘いのセクハラ行為、女性スタッフのセクシー衣装の更衣中も男性スタッフから丸見えなどなど。ツッコミ処も多く楽しめます。 メカ的にはサンダーバードのメカニズムを更に進化させ実写感に溢れてます。1980年代を想定した作品ですが、すでにAIだと思われますがSID(UFO探査衛星)が人工的に指令を出しています。SKY-ONE、水中から発射する迎撃機ですが水中で火花や煙が出てたり、ムーンベース(月面基地)がサッカーボールのデザインだったり。。とにかく楽しめそうです、ちなみに「ユーフォー」ではなく「ユー・エフ・オー」と読みます。この後ですねピンクレディの「UFO」♬が大ヒット。日本テレビ系列で「UFO特番」なる番組も真剣に観ました。 #入手 #謎の円盤UFO #ジェリーアンダーソン #SHADO
2022/4/11
「サンダーバード」のシリーズで有名なジェリーアンダーソン制作のテレビシリーズ「謎の円盤UFO」 メカデザインは秀逸でそれは衣装やヘアスタイルまで。メカ部分は模型撮影、他は実写と上手く組み合わせています。 地球に攻め込んでくる「謎の円盤UFO」から地球を守る「SHADO」という頭脳明晰でハイテクでエロい組織が挑むという破天荒なSFです。近未来感が盛りだくさんでリアリティーも十分でした。肝心のUFOはオモチャっぽいですが。 放映当時は小学校高学年で思春期の入り口。妙にセクシーな衣装や女性隊員に入れ込んでました。ストレーカー司令官もカッコいい(エド・ビショップ)。 ネット販売で検索したら、ブルーレイ版は品切れ、DVDの5枚組BOXセットは当時新品で6万円もしたようですが、中古品で格安なので良いかと。 登場するハイテクメカを模型でも集めたくなりそう。。。 #UFO #謎の円盤 #SHADO #ジェリーアンダーソン #入手
2022/4/2
札幌市内のスキー場で春スキー。雪解けが進みザクザクになっているゲレンデ。気温も上昇し、フードを開けてリフト乗車。 午後からはゲレンデ仲間と別れて、スキー場からロードバイクにモード変換。道路に雪はないですが、トンネル区間は寒い。きれいな山を眺めながらFXで25キロライドしました。復路は強風とアラレにやられました。 #新発売 #春スキー #ロードバイク
2022/3/28
北海道新幹線の札幌延伸が工事中です。並行在来線となる函館本線の小樽~長万部駅間がどうなるか注目されていましたが、先ごろ鉄路廃止、バス転換で地元合意がされたとの報道です。 かつては特急列車も走っていたルート、ニセコのリゾート列車・SL運行、有珠山噴火災害時には貨物列車の迂回ルートとしても活躍。経済論理優先では廃止しかないのでしょうが、そもそも新幹線の延伸開業そのものが疑問です。開業が経営の改善につながるでしょうか。ほとんどがトンネル区間のルートを楽しめるのか。有数の豪雪地帯をバス転換で安全確保できるのか。地方切り捨てが更に進むのでしょう。 https://news.railway-pressnet.com/archives/37948?fbclid=IwAR0rK87vTzPmI5avEfi3EY8AsQNbGyFa2GUPzKSH6PzbUfkUGpb1MLMj_BE #鉄道旅 #並行在来線 #廃線
2022/3/22
今日も雪。昨年末に納車になったロードバイクをやっとこさ乗りました。 雪解けは進んでますが毎日のように降ってます。路面の出てるところを選んで走り、各メカニズムの確認。 Di2の変速は素早い。スパッと決まる。ただグローブを履いてるのでスイッチ操作感覚が判りにくい。フックレスのカーボンリムとチューブレスタイヤの組み合わせ。エアが抜けやすいので乗るたびにポンプアップが必要。ロングライドの時は心配なんで携帯ポンプは必携。28Cタイヤと低圧の組み合わせは快適なライドでした。荒れた路面も苦になりません。今日はミゾレ、長い下りの場面でもディスクブレーキは楽にスピードコントロール出来た。ハブシャフトもスルーアクスル式に。確実にロックできるので安心感はある。前輪を外した時にシャフトを忘れないよう注意。SPD-SLのシューズも初めて。雪の上を歩いたらクリート面に氷が挟まりペダルにはまらなかった。これも要注意。 PRINCE FX、総じて快適で、以前のDOGMAよりも軽く登れる気がする。選択肢として間違いなかった。価格はDOGMA Fのほぼ半額です。 #新発売 #2022 #ピナレロ
2022/3/5
ウクライナ紛争の終結、平和を願って描きました。題材は4年前に定年退職した時に同僚から頂いた花束で、敷物をウクライナ国旗カラーにしています。 #イラスト #スケッチ #ウクライナ
2022/3/2
買ってからもう丸2か月過ぎましたが、大雪でいつから乗れるのか。春が待ち遠しなあ。イラスト描いて気を紛らす。WACOMで描きました。少し慣れたかな、付属のタブレットペンより、別売りのHi-UNI鉛筆型のタブレット・ペンが使いやすいです。写真から起こすにしても円を描くのは難しい。 #イラスト #2022 #ロードバイク
1F イラスト・スケッチ集 57
古民家・クルマ・鉄道・キャラクターなどのイラスト・スケッチなどです。
2F イラスト/スケッチ【建築】 14
古民家・重要文化財・歴史的建造物・神社仏閣・ログハウスなど
3F イラスト/スケッチ 【クルマ】 13
スポーツカー・重機・旧車・コンセプトカーなどクルマ各種
4F イラスト/スケッチ 【鉄道】 9
SL・DLなどの車両・鉄道風景など
5F イラスト/スケッチ 【その他】 18
船・小物・キャラクターなどクルマ・建築・鉄道以外をこちらに
6F 図録・作品集 14
美術展の図録・作品集など
7F 鉄道模型&ガジェット 16
HOとNゲージの鉄道模型車両、ストラクチャなど。
8F 鉄道資料&雑誌 10
鉄道模型とフロアを分けます。鉄道関係の資料、写真集、雑誌、DVDなどです。
9F LEGO & TOY 10
ブロックおもちゃとして歴史の長いLEGO 様々なシリーズが登場してますが、主に工事現場で活躍する重機が中心です。 その他のブロックおもちゃ、ロボット、フィギャアなども。
10F じてんしゃ 12
これまで所有していた、現在も所有している自転車です。ロードバイク、MTB、折り畳みサイクルなど。
11F アウトドア・グッズ&ウエア類 11
キャンプ用品・アウトドアギア(スキー・カヌー)、アウトドアウエア類などを紹介します。
12F デジモノ 6
なぜかドンドン増えるデジモノ。カメラ、タブレット、GPSギア、スマホなど、時代の進化と共に振り返る。デジカメはアウトドア関連から引越しです。
13F TOMICA&ミニカー 6
トミカなどミニカー、機関車トーマス、重機など各種
Thank you !! Museum of tomas555 はいかがでしたか? 入館の記念にコメントを残してみましょう。
相手をリスペクトして、コレクションについて楽しく語りましょう
キャンセル
テル
はじめましてフォローしていただきありがとうございました。スノーピークのテントいいですね~。波乗り&釣りの時必ずキャンプするのでそろそろ新しいテントが欲しいので参考にさせていただきます。今後ともよろしくお願い致します。
4人がいいね!と言っています。
テルさん、コメントありがとうございます。スノーピーク製品は値段設定が高くなかなか手が出ないのですが、キャンプはほとんどソロなのでSサイズなら値ごろ感もありいいかなと購入しました。イイもの感が十分あり買って満足の商品です。かなり長持ちしそうなので損はないと思います。
0214seiji
フォローありがとうございます。宜しくお願いいたします。
5人がいいね!と言っています。
f31l700smgl
フォローありがとうございます。絵、うまいですね!羨ましいです。北海道は素敵な建物が多いですね。車の絵も、そのまま「ノスタルジックヒーロー」の表紙に使えそうですね。これからも宜しくお願い致します。
6人がいいね!と言っています。
お褒めの言葉ありがとうございます。ノスタルジックヒーローは雑誌ですか❓いろんな場面で使ってもらえると嬉しいです。
2人がいいね!と言っています。
ノスタルジックヒーローは、旧車の雑誌でよく立ち読みしています。表紙は写真ではなく、車のイラストが描かれています。
ta-ke
tomas555様、いいねと、フォローを頂きありがとうございます。北海道在住とのこと、北海道に憧れのある当方と致しましてはうらやましい限りですが実際にお住まいになっている方からすれば不満もあるのでしょうね。自然豊かで、移住希望先では人気の北海道ですよね。ご趣味も多彩で、イラスト画には感銘を受けました。創作活動は自分の世界観が発揮できる最高の場所だと常々思っており、チャレンジしたいのですが、才能に阻まれ実現できません。楽しく拝見できるミュージアムに出会えてうれしいです。これから宜しくお願い致します。
ta-ke様、過分なるお褒めの言葉、ありがとうございます。北海道に生まれ、育ち、今も生きていることに感謝しております。なんせアウトドア好きなんで、自転車、カヌー、スキー、スノボ、山登り(軽い程度)、乗り鉄、撮り鉄、廃線鉄を楽しんでます。今年の道内は例年の倍くらいの積雪で、札幌近郊では都市機能が麻痺しました。困るのはそれくらいで、広く雄大な北海道を満喫できることをフル活用しています。イラストやスケッチ画は若い頃から描いてましたが、タブレットを使うようになったのは、半年くらい前からで、このミュージアムサイトも今年に入ってからです。コロナが落ち着きましたら、ぜひ北海道に遊びにいらして下さい。
Recommend
Museum of adjuster_xxx
Museum of aru702
Museum of retro_game
Museum of 16Kawa32
Museum of Memories1902_UKJP
Museum of nacklite
Museum of takapeko0705
Museum of nobuaki.sugiura
Museum of NORIOKING
Museum of yakyubangames
Museum of kyo0214jp
Museum of Bokyaku no Haikyo
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン
Thank you !!
Museum of tomas555 はいかがでしたか?
入館の記念にコメントを残してみましょう。
テル
2022/1/21 - 編集済みはじめましてフォローしていただきありがとうございました。
スノーピークのテントいいですね~。波乗り&釣りの時必ずキャンプするのでそろそろ新しいテントが欲しいので参考にさせていただきます。今後ともよろしくお願い致します。
4人がいいね!と言っています。
tomas555
2022/1/21テルさん、コメントありがとうございます。スノーピーク製品は値段設定が高くなかなか手が出ないのですが、キャンプはほとんどソロなのでSサイズなら値ごろ感もありいいかなと購入しました。イイもの感が十分あり買って満足の商品です。かなり長持ちしそうなので損はないと思います。
4人がいいね!と言っています。
0214seiji
2022/1/28フォローありがとうございます。
宜しくお願いいたします。
5人がいいね!と言っています。
f31l700smgl
2022/1/30 - 編集済みフォローありがとうございます。
絵、うまいですね!
羨ましいです。
北海道は素敵な建物が多いですね。
車の絵も、そのまま「ノスタルジックヒーロー」の表紙に使えそうですね。
これからも宜しくお願い致します。
6人がいいね!と言っています。
tomas555
2022/1/31お褒めの言葉ありがとうございます。ノスタルジックヒーローは雑誌ですか❓いろんな場面で使ってもらえると嬉しいです。
2人がいいね!と言っています。
f31l700smgl
2022/1/31ノスタルジックヒーローは、旧車の雑誌でよく立ち読みしています。
表紙は写真ではなく、車のイラストが描かれています。
5人がいいね!と言っています。
ta-ke
2022/3/24 - 編集済みtomas555様、いいねと、フォローを頂きありがとうございます。
北海道在住とのこと、北海道に憧れのある当方と致しましてはうらやましい限りですが実際にお住まいになっている方からすれば不満もあるのでしょうね。自然豊かで、移住希望先では人気の北海道ですよね。
ご趣味も多彩で、イラスト画には感銘を受けました。創作活動は自分の世界観が発揮できる最高の場所だと常々思っており、チャレンジしたいのですが、才能に阻まれ実現できません。
楽しく拝見できるミュージアムに出会えてうれしいです。
これから宜しくお願い致します。
2人がいいね!と言っています。
tomas555
2022/3/24 - 編集済みta-ke様、過分なるお褒めの言葉、ありがとうございます。北海道に生まれ、育ち、今も生きていることに感謝しております。なんせアウトドア好きなんで、自転車、カヌー、スキー、スノボ、山登り(軽い程度)、乗り鉄、撮り鉄、廃線鉄を楽しんでます。今年の道内は例年の倍くらいの積雪で、札幌近郊では都市機能が麻痺しました。困るのはそれくらいで、広く雄大な北海道を満喫できることをフル活用しています。
イラストやスケッチ画は若い頃から描いてましたが、タブレットを使うようになったのは、半年くらい前からで、このミュージアムサイトも今年に入ってからです。
コロナが落ち着きましたら、ぜひ北海道に遊びにいらして下さい。
2人がいいね!と言っています。