マンホールカード収集記(海老名編)

初版 2024/06/17 21:41

改訂 2024/06/17 23:10

去る6月3日、座間市役所に用があって、久々に座間の地に足を踏み入れました。

座間市でのマンホールカードの配布は、すでに終了しているため、もらうことはできませんでした。

しかし、座間市役所前から海老名方面のバスが出ていることを知り、帰り際に海老名に立ち寄ることにしました。

ここでは、海老名でマンホールカードをゲットするまでの様子を振り返ってみたいと思います。

座間市役所内はざまりんだらけ

市役所とか公共の施設って、いらすとやがいたり、市区町村のマスコットキャラクターがいたりするので、思わずカメラ小僧になってしまいます📷

市役所内とその周辺で、座間市のマスコットキャラクター「ざまりん」をたくさん発見❗

こちらは、座間中学校沿いのフェンスで目撃したざまりんです。

ひまわりを模したとみられるヘアスタイルに、黒と白の縦のストライプをあしらった、下膨れのボディが特徴です。

ざまりんは、ミツバチとも仲良しです^^

小田急線の相武台前駅を降りてから15分ほど歩いて、座間市役所にたどり着きましたが、ここはざまりんのパラダイスでした。

手続きを待っている間、私はカメラ小僧と化して、ざまりんを片っ端から撮っていました😅

ロッキーと化した、ざまりん😆

市庁舎内にもたくさんいます。

今度は得体の知れない鳥と仲良く横断歩道を渡っています。

ざまりんは、誰とでも仲良くなれるみたいです^^

ざまりんは、実写版も存在しています。

私も足が短く、食べすぎ飲みすぎも相まって、体型がざまりんに近づきつつあります💦

後ほどご紹介する海老名市の「えび~にゃ」と、初見のキャラとの3ショットの写真もありました。

おまけに石像までありました🙀

「ざまりん」という名前を見ると、ついつい横浜市交通局の「はまりん」と空見してしまいます😅

およそ2時間ぐらい、手続きが終わるまで、途中昼食での外出を挟みましたが、座間市役所内でざまりんを追っかけていました。

昼食時に、座間市役所の最寄りのバス停から、海老名方面へのバスが出ていることを知り「これはマンホールカードもらえるかも😊」と思い、横浜の自宅に帰る前に、海老名に立ち寄ることにしました。

えび~にゃだらけの海老名でマンホールカードゲット❗

やはりバスだと、海老名まで時間がかかりそうなので、途中座間駅で降りて小田急線に乗り換えました。

海老名にたどり着いたら、ざまりんだらけだった座間市の比ではないくらい、えび~にゃが大量発生していました😱

自動販売機はもちろん…

😆な表情のえび~にゃ、最高です😆👍

掲示物までえび~にゃ😱

そして…

踏み絵まであります^^

少し迷ってしまいましたが、マンホールカードの配布場所である「海老名市温故館」にたどり着くと…

えび~にゃに監視されていました😱

こちらが海老名市温故館です↓

旧海老名村役場を移築して、現在は郷土資料館として利用されています。

ここで、久しぶりのマンホールカードをゲット❗

事前にカラーマンホールの場所もチェックしました。

海老名中央公園の七重の塔そばにある、トイレの真ん前にありました。

帰り際にマンホールカードと一緒に記念撮影したのですが…

また逆に持ってるしwww

この前も同じことをやったような気がします😩

この日は、ミッションをクリアした後、海老名から相鉄線に乗って新横浜経由で日吉に向かい、接骨院で体のメンテを終えて家路に着きました。

その後、次なるミッションが待ち受けるのでした。

その続きは、また後日🙌

Author
File

sat-2019

昔っからシャツフェチで、自分のこだわりに合ったシャツを見ると、喉から手が出るほど欲しくなる性分で、幼いころに着ていたものから、最近の萌え系アニメキャラのTシャツまで、到底ローテーションが回ってこないほどのコレクションがあります。
その中から、できるだけたくさんのコレクションをご紹介するとともに、シャツ以外でも、日常使いから思い出の品に至るまで、いろいろなモノをご紹介していきたいと思います。
昔と今を行ったり来たりしていますが、どうぞよろしくお願いします。

Default
  • File

    sat-2019

    10 days ago

    ざまりんって最近できたキャラクターかと思ったら、座間市市政40周年を記念して、2011年に誕生したらしいですね。
    2011年といえば、東急バスのノッテちゃんが誕生した年なので、ざまりんとノッテちゃんは同い年ですね😊

    返信する