クローントルーパーのアーマー変遷(フェーズ1からARCトルーパー編)
公開日:2017/12/9
クローントルーパーの沼に嵌る人は少なくない印象ですが、あまりに雑多でとっつきにくいのも事実かと思います。まとめサイト風に自分のコレクションよりクローントルーパーをアーマーから見ていこうと思います。
- こちらはフェーズ1のアーマーです。初期のアーマーはクラスごとに色分けされていました。こちらはキャプテンのものになります。

クローントルーパー・キャプテン
https://muuseo.com/realminiature/items/397
- またフェーズ1アーマー後期には自らアーマーに特殊なカラーリングを施す部隊や将校も増えてきます。こちらはウルフパックと呼ばれる部隊のフェーズ1仕様です。

ウルフパック・クローントルーパー(フェーズ1アーマー)
https://muuseo.com/realminiature/items/149
- また派生型も何種類が登場します。その一つボムスクワッドトルーパーのフェーズ1アーマー仕様です。こちらは爆発物処理に特化したトルーパーです。

ボムスクワッドトルーパー(フェーズ1アーマー)
https://muuseo.com/realminiature/items/110
- またクローンガンナーという砲手に特化したトルーパーも現れます。

クローンガンナー
https://muuseo.com/realminiature/items/133
- また局地での戦いのためのコールドウェザーギアなるアーマーも開発されました。こちらはフェーズ1アーマーのコールドウェザーギアを装着したキャプテンレックスです。

CT-7567キャプテンレックス withコールドウェザーギア
https://muuseo.com/realminiature/items/253
戦線の拡大に伴い特殊部隊的な役割が求められるようになり新型のアーマーを配備してスタートしたのがARCトルーパー(アークトルーパー)です。その後に出てくるフェーズ2アーマーとよく似ているのですが、ヘルメットの後ろの突起部分はフェーズ1を受け継いでいます。
- コマンダーコルトは初期アークトルーパーの一人でクローン施設を破壊に来た分離主義勢力と戦いました。

ARCコマンダー・コルト
https://muuseo.com/realminiature/items/227
- ARCトルーパーの中でももっとも有名といっても過言ではないアルファ17です。コマンダーグリーなど多くの指揮官たちを育てました。

Alpha-17(Alpha-class Advanced Recon Commando)
https://muuseo.com/realminiature/items/287
今日はこんなところで。フェーズ2編はまたいずれ。長文失礼しました。。
いいね!
10人がいいね!と言っています。