2つのミニフィグの違い
公開日:2018/12/2
公開日:2018/12/2
ジオノーシスに投入された各種トルーパーが揃ったのでまとめておきます。 コマンダージェットはジェダイのキ=アディ=ムンディとともに戦ったコマンダーです。かなり特殊なアーマーを着用しています。arealightのヘルメットとCACの胴体を組み合わせています。 同じくジェット傘下でボグルザレッサー率いる昆虫種族ジオノーシアンに対抗するために投入されたフレイムトルーパーです。空中から飛来するジオノーシアンを焼き払っていました。こちらも同様の組み合わせ品です。 こちらも同じフレイムトルーパーでEngineerioの製品です。バックパックが嬉しい。 そしてARFトルーパー(偵察など単独業務についていた特殊なトルーパー)用の迷彩アーマーを着用したオビワン傘下のワクサーのミニフィグです。 こちらは一般兵用のフェーズ2アーマーを着用したクローントルーパーです。レゴ製品ですが細かい迷彩が施されています。 同じくレゴ製のエアボーントルーパーです。 最後にジオノーシアンの指導者ボグルザレッサーを紹介しておきます。 個人的にこういう局地使用のトルーパーは大好きです。同じようなコンセプトのものに緑の惑星キャッシークに投入されたクローントルーパーや映画ハンソロの舞台泥の惑星ミンバンに投入されたストームトルーパーなどがあります。 #コレクションログ #比較 #STARWARS
2020/4/29まだ原作も見ていないうちにキャラクター資料集を揃えて集めてきたのがこちらレン騎士団のミニフィグたちです。 レン騎士団とはフォースの暗黒面を信奉する集団でカイロ・レンがその首領になっていました。雰囲気的にはダースベイダーに無頼感・愚連感を足していろいろ微妙な武器を持たされた集団です。 まだ映画が上映される前から注目していましたが、実際にはかなりの端役だったようで出番もあまりなかったようです。 EP9の公開と合わせ、ミニフィグはレゴから4種だけが発売されたので、他はengineerioというサードパーティー品から購入しました。レゴ製はいずれも結構気合いの入った出来でミニフィグマニアとしては絶対入手すべきミニフィグだと思います。 それにしても外見的にはいろいろと魅力的な面々。今後外伝等で描かれることを期待したいです。 ここからはメンバーたちを紹介していきます。まずはリーダーのカイロ・レン=ベン・ソロです。自分で叩き壊したヘルメットを補修してもらったので補修後(赤い線)が入っています。 メンバーの一人、ヴィクラルです。 同じくメンバーの一人、アッシャーです。ヘルメットはかなり違います。 https://www.youtube.com/watch?v=FfcWEMcHpZ0 https://www.youtube.com/watch?v=y7-AgstjwdM #コレクションログ #STARWARS
2020/4/10ドラマ「マンダロリアン」に合わせて発売されたと思われるset75267に付属する四つのマンダロリアンを並べてみました。 4体とも別部品で作られておりかなりお得なバトルパックです(バトルパックはミニフィグ数体と小さなビークルなどで構成されるリーズナブルなセットです)。 細かい解説等は発見できなかったので残念ながらこれらがどういった設定なのかは不明でした。また武器もサードパーティー品を適当に持たせているので細かいことは気にしないでください。 まずはブルーを基調にしたマンダロリアン、武器は大昔のカトゥーン版でボバフェットが持っており、今回のマンダロリアンにも登場した(らしい)ライフル。 こちらはグリーンを基調にしたデザイン。バイザーの形が違います。 こちらはグレー版。「反逆者たち」でマンダロア出身のヒロインが愛用していたブラスターを持たせてみました。 最後がブラウンを基調としたマンダロリアン。 そしてこちらはいろいろなマンダロリアンを収蔵したコレクションルームです! #コレクションログ #比較 #STARWARS
2020/3/15まだ映画は見ていませんが、ebayからミニフィグだけは届いているためこちらを購入して予習中です。 個人的に一押しのレン騎士団やシストルーパーも網羅しております。 すこしだけ中身をご紹介。こちらはレン騎士団です。かなりの雑魚キャラの匂いが漂いますが、ミニフィグは結構良いです。 #入手 #買った
2020/1/5反乱同盟軍にはさまざまな無名の兵士たちが登場します。このうち主なものをまとめてみようと思います。 代表格はこの方たちです。単に「レベル・トルーパー」と呼ばれ主に惑星オルデラン所属の艦船などに乗り込んでいました。これは最新の2019年のミニフィグです。上着のパーツなどかなり細かい作りです。 同じくレベルトルーパーの2018年までののミニフィグです。ベルトや上着のデザインなどが微妙に異なります。 こちらはレベル・ミリティアと呼ばれる兵士でゲーム版のバトルフロントに登場したようです。ミリティアは民兵の意味のようで各惑星でゲリラ戦に従事していた部隊の一つのようです。カスタムミニフィグメーカーのBigkidbrixの製品です。 こちらは重車両を相手にして重火器を持っていたレベル・ヴァンガードトルーパーです。こちらもカスタムミニフィグです。 こちらはEP4の最終シーンにちらっと登場したレイアをガードしていた儀仗兵です。カスタムミニフィグメーカーのEngineerioの製品です。 こちらはEP6でエンドアで戦ったレベルコマンドーの兵士二種です。昔登録したもので登録が乱暴ですね。おいおいもう少し丁寧に登録したいなと思います。 こちらも同じくレベルコマンドーです。 続いてローグワンの最終章で敵基地に突入したレベルパスファインダーとも呼ばれる兵士たち。こちらもバリエーション豊富で登録がかなり乱暴になってます。レゴではレベルトルーパーバトルパックとして発売されたましたが個人的なバイブル「Ulitimate Lego Starwars」ではレベル・パスファインダーと説明されています。 まずはバイザー付きのヘルメットをかぶった三種 続いてヘルメットのバージョンが異なります。こちらも結構好きです。 こちらもかなり気に入ってます。ヘルメットの表現はかなり独特。 続いてアライアンストルーパーとも呼ばれる様々な種族から構成される兵士たちです。こちらはRebel Aliance Battle Packとして発売されたものです。登録が乱暴ですね。。 ロケットパックを背負った兵士二種。 こちらは人類と殺し屋のグリードと同じ種族の兵士です。 ホスレベルトルーパーは多岐に渡るためいずれまた。 そして登録がかなりいい加減だったので、いつか登録しなおそうと思いました。 #コレクションログ #比較
2019/4/7新作のシャドウストームトルーパーが出回り始めたので恒例のミニフィグまとめで残しておこうと思います。 こちらは一番古いもので2007年に初めてリリースされたようです。まだ上半身のディテールもあっさりしていますがヘルメットのシルバーに塗装されたバイザーの雰囲気が最高です。 続いて2015年のシャドウストームトルーパーです。ブラックではなくダークグレーに変更されました。 そして最新版の2019年バージョンです。全身ブラックカラーに戻され、新造のヘルメットが使われています。 そしてレゴ純正ではなく、カスタムミニフィグメーカーのCACの製品です。ブラック&ホワイトの表現はレゴ製とはまた異なる雰囲気でこれも良いですね。 ちなみにローグワンに登場した黒い奴はデストルーパーというまた違うトルーパーとなります。 重武装バージョンと 通常バージョンです。 ちなみに黒いトルーパーはクローントルーパーにもたくさんありまして、そちらはこちらのコレクションルームをご覧になってください!黒というだけで強そうに見えますよね。 #コレクションログ #比較 #STARWARS
2019/4/1追加 今メルカリでセットで2400円で購入したものが届きました。
2021/1/2ですよねー! なんか定価で買うのイヤになっちゃう
2021/1/2検索NG キャラクターでしたわ かわいい🖤日本に ブロビーさんが 現れない訳ですよね 立ち姿も ふんぞり返るように 見えます きっと はちゃめちゃというより お行儀悪い系かなぁ?と
2020/12/11夢に出てきそうなくらいインパクトありますね!笑笑 謎が増えたのでは?(*^^*)
2020/12/11タイヤとホイールは、風呂に入りながらスチールブラシで気長にゴシゴシごしごしやって滅茶苦茶なオリジナルの塗装を剥がしまして…、、、
2020/12/6サラディン本体はさらにバッチイので(笑)、カビキラーに浸けて洗浄…。 さて、どこから手を付けるか…、、、
2020/12/5あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
» モノ日記を作成(無料)送信中 ...
新規会員登録
E-mail,SNSアカウントでログイン
いいね!
17人がいいね!と言っています。