-
50 鬼首道路
50 トンネル 鬼首道路 自然環境に配慮したエコロード 所在地:宮城県大崎市鳴子温泉鬼首軍沢~秋田県湯沢市秋ノ宮 施設概要:国直轄事業として整備が進められ、秋田・宮城県境を7つのトンネルで山腹を貫き17つの橋で谷を越える道路である。完成により通年通行が可能となり、安全性の向上に大きく貢献している。 見どころ:四季折々の季節毎に周辺の景観と織りなす景観が美しい。鬼首トンネル(延長3,527m)は県管理のトンネルで最長。 施設管理:秋田県雄勝地域振興局建設部 TEL:0183-73-6164
秋田のインフラ50選カードmizu
-
49 宇宙大橋
49 橋梁 宇宙大橋 県内唯一のニールセンローゼ橋 所在地:湯沢市皆瀬中ノ台 施設概要:ニールセンローゼと呼ばれるアーチ橋。橋単体の美観に優れ、緑豊かな自然との調和を図り、一体としての景観も美しい。周辺には観光地が点在し、観光ルートとして重要な役割を担っている。 見どころ:ニールセンローゼ橋は県内唯一の橋梁形式。命名の記念として、宇宙飛行士 向井千秋氏の写真と記念碑が設置されている。 施設管理:秋田県雄勝地域振興局建設部 TEL:0183-73-6164
秋田のインフラ50選カードmizu
-
48 皆瀬ダム
48 ダム 皆瀬ダム 国内唯一の表面遮水壁型ロックフィルダム 所在地:湯沢市皆瀬小貝渕 施設概要:皆瀬川に設置された県管理ダムで、洪水時には、最大毎秒900tの水を貯水する。洪水調節だけではなく、発電や農業用水の確保により地域を支えている。 見どころ:春には桜とのコントラストが楽しめる。また、夏場には表面遮水設備の流動を防ぐため散水を実施しており、本機能は県内唯一。 施設管理:秋田県皆瀬・板戸ダム管理事務所 TEL:0183-46-2100
秋田のインフラ50選カードmizu
-
47 旧雄勝郡会議事堂
47 建築物 旧雄勝郡会議事堂 現存する県内唯一の郡会議事堂 所在地:湯沢市北荒町 施設概要:湯沢郡役所の議事堂として明治25年に完成。町役場や図書館など、時代によって用途を変え、昭和60年からは「雄勝郡会議事堂記念館」として、企画展やコンサートなどに利用されている。 見どころ:明治時代の洋風官衙建築で、西洋モダンを感じる意匠が玄関のアーチや鎧戸など随所に見られる。夜間はライトアップを実施。 施設管理:湯沢市教育委員会生涯学習課 TEL:0183-55-8193
秋田のインフラ50選カードmizu
-
46 旧院内尋常高等小学校
46 建築物 旧院内尋常高等小学校 ロマネスク様式の明治の小学校 所在地:湯沢市下院内字宇田用橋 施設概要:明治39年に完成。ロマネスク様式の特色であるアーチ型を正面に採用した擬洋風建築。校舎基礎等に地元の院内石、校庭石垣に院内銀山精錬所から出た製錬鉱滓(せいれんこうさい)、鍰(からみ)を使用。 見どころ:現代に残る、明治時代の擬洋風建築として貴重であり、二階には当時の教室の状況が復元されている。効用とのマッチングも美しい。 施設管理:湯沢市院内地区センター TEL:0183-52-2498
秋田のインフラ50選カードmizu
-
45 湯沢大堰
45 農業施設 湯沢大堰 400年前の灌漑用水路 所在地:湯沢市関口字土樋~湯沢市前森 施設概要:雄物川から取水し、市街地を貫流する延長約4.5kmの水路。慶長18年(1613年)常陸国(現茨城県)からきた富谷治郎左衛門が開削したと伝わる。農業用水のほか、木材や物資の輸送路として使われた。 見どころ:水路は自然の段丘を利用した分水流下を用いている。また、今なお農業・防火・流雪用水路として地域の動脈的な役割を担う。 施設管理:湯沢雄勝土地改良区 TEL:0183-78-0670
秋田のインフラ50選カードmizu
-
44 田子内橋
44 橋梁 田子内橋 国登録有形文化財のアーチ橋 所在地:雄勝郡東成瀬村田子内 施設概要:昭和10年に完成したコンクリートアーチ橋。昭和62年にリニューアル工事が完成。平成11年12月に田子内バイパスが全線開通するまでは、物流の拠点として極めて重要な位置付けであった。 見どころ:平成16年に国登録有形文化財に登録され、記念碑が設置されている。また、新緑や紅葉とアーチが織りなす景観が美しい。 施設管理:東成瀬村建設課 TEL:0182-47-3408
秋田のインフラ50選カードmizu
-
43 増田の町並み
43 建造物 増田の町並み 明治~昭和の内蔵が見どころ 所在地:横手市増田町増田 施設概要:古くから産業と物流の拠点として栄え、明治から昭和初期にかけて商人が築いた建造物や内蔵が現存する、全国でも珍しい町並み。2013年に県内では角館に次ぐ、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定。 見どころ:内蔵と呼ばれる独特の土蔵は、建てられた時代や用途により様々で、その違いや当時の最先端の左官技術を駆使した意匠が見どころ。 施設管理:増田町観光協会(公開家屋見学情報の問合せ窓口) TEL:0182-45-5541
秋田のインフラ50選カードmizu
-
42 横手川の自然石護岸
42 河川護岸 横手川の自然石護岸 城下町に映える自然石の護岸 所在地:横手市街地 施設概要:城下町にふさわしい自然石で積まれた護岸づくりや瀬・淵の再生、魚がすみやすいような護岸など、動植物や魚の生息環境の保全や、周辺の景観にも配慮した自然と調和した川づくりを行っている。 見どころ:横手川は「山と川のあるまち」と称される風光明媚な景観や環境の象徴として、市民の“こころ”のふるさととなっている。 施設管理:秋田県平鹿地域振興局建設部 TEL:0182-32-6205
秋田のインフラ50選カードmizu
-
41 横手の流雪溝
41 流雪溝 横手の流雪溝 県内初の流雪溝 所在地:横手市大町ほか旧横手市街地 施設概要:豪雪地帯で知られている横手市で、昭和48年から49年にかけて降り続いた「四八豪雪」を踏まえ、市が調査研究を行い、昭和50年から大規模な流雪溝を整備。これにより、市民の除雪に対する負担が大幅に軽減。 見どころ:旧横手市市街地に網の目のように張り巡らされた流雪溝とそれを管理・運営するために作られた流雪溝管理組合の運営システムは圧巻。 施設管理:横手市まちづくり推進部横手地域課 TEL:0182-32-2725
秋田のインフラ50選カードmizu
-
40 大松川ダム
40 ダム 大松川ダム 県管理ダム初のRCD工法で建設 所在地:横手市山内大松川 施設概要:平成10年度完成の重力式コンクリートダム。県営ダムとしては唯一のRCD工法により施工された多目的ダムで、洪水被害軽減、正常流量、農業用水・上水道の安定供給及び発電の役割を担っている。 見どころ:ダム湖は、水源の御嶽山から「みたけ湖」と命名。ダム湖周辺は自然環境に配慮した公園緑地があり、地域憩いの場となっている。 施設管理:秋田県平鹿地域振興局建設部 TEL:0182-32-6205
秋田のインフラ50選カードmizu
-
39 横荘線跡
39 トンネル 横荘線跡 大正~昭和の鉄道トンネル 所在地:横手市雄物川町二井山 施設概要:大正時代に「釜石~横手~本荘間」を結ぶ鉄道路線として壮大な構想で整備が始まり、横手盆地を横切るように横手~老方(由利本荘市)間を走っていたが、1971年(昭和46年)に全線が廃止された。 見どころ:現存する3つのトンネルの幅員(W=3.5~3.6m)の狭さが当時の軌道敷や機関車の大きさを感じさせる。 施設管理:秋田県平鹿地域振興局建設部 TEL:0182-32-6205
秋田のインフラ50選カードmizu
-
38 山城堰・山城堰頭首工
38 農業施設 山城堰・山城堰頭首工 江戸時代佐竹東家4代にわたる開削工事 所在地:横手市大森~大仙市内小友 施設概要:江戸時代に佐竹東家が四代に渡り開削を行った全長17kmに及ぶ歴史ある用水路。現在はコンクリート製の水路及び頭首工に改修され、昔と変わらず地域の農業や生活を支えている。 見どころ:山城堰周辺には史跡等もあり散策しながら歴史を学ぶことが出来る。また、頭首工が川幅全てを堰き止める姿は圧巻。 施設管理:山城水系土地改良区 TEL:0182-26-3030
秋田のインフラ50選カードmizu
-
37 関田円型分水工
37 農業施設 関田円型分水工 県内では珍しいサイホン式オリフィス型円筒分水工 所在地:三郷町六郷東根 施設概要:稲作に欠かせない水を公平に分配するために設置された農業施設で、先人の知恵と工夫が詰まっている。昭和13年(1938年)の完成後80年以上経過しても現役で地域の農業を支える重要な施設。 見どころ:円形の壁に整然と配置された180のオリフィス(孔)の構造美、放射状に流れ出る水の美しさをぜひ皆さんの目で実感してください。 施設管理:秋田県仙北平野土地改良区 TEL:0187-62-0180
秋田のインフラ50選カードmizu
-
36 旧池田家住宅洋館
36 建築物 旧池田家住宅洋館 県内初期の鉄筋コンクリート建築物 所在地:大仙市高梨字大嶋1 施設概要:平成29年国の重要文化財に指定。大正11年(1922年)竣工の東北地方北部における初期の鉄筋コンクリート造建築。食堂兼音楽室や玉突室等の迎賓用途や地域の図書館という公共的な機能をそなえていた。 見どころ:白磁タイルと幾何学模様を用いた外観と、金唐革紙の壁紙やシャンデリア等の華やかな内装。国指定名勝の庭園からの眺めは秀逸。 施設管理:大仙市観光文化スポーツ部文化財課 TEL:0187-63-8972
秋田のインフラ50選カードmizu