午後の音楽・05.27.

初版 2024/05/27 14:29

サッカーもそうだが“監督の人材”っていないの?って思ってしまう。

どこの球団の募集要項は、生え抜きで、監督の名前でお客を呼べる有名な選手だった人しかない。

記憶に残る他球団で優勝したのは野村克也、星野仙一、岡田彰布くらいじゃないのか?監督が客寄せパンダでしかないのに、そうなりたいのはどうしてだろう。

って考えると、相撲の親方の仕組みに習っているんじゃないかと思っている。有名力士が親方株を買って、部屋を起こして若手を育てる。そこには“親方”としての指導や部屋の運営の技量は関係なく、現役時にいかに金を集めて親方株を買うか…ってことになっている。

野球もそんな感じなんじゃないのか?現役時にいかにタイトルを獲っているかとか、優勝に貢献しているかが“監督への道”になってくる。言っちゃ悪いが、野球バカを監督に起用するなら“野球をわかる人”を側近に置くべきなんじゃないの?

まぁ、ど〜でもよいが…。

そして、聴いている。

佐野元春

https://muuseo.com/k-69/collection_rooms/43

k-69
Author
File

k-69

いろんな困難の中、人の心を満たしてくれるもののひとつに“音楽”があると思う…。幅広く聴いていきたいが、中々そうはいかず”今”聴きたい音楽を聴いてしまう。かなり甘えて、なかなかコメントの追加出来ていない…。

Default