-
『ウルトラマンタロウ / 石川賢』《大都社》
『ウルトラマンタロウ』石川賢/作画、円谷プロ/原作。大都社コミックス。1986年初刷。 「ゲッターロボ」「虚無戦記」「魔獣戦線」などの代表作を持つ漫画家・石川賢先生が、円谷プロの特撮TVドラマ『ウルトラマンタロウ』の漫画化を手掛けた作品です。 "プロボクサーを目指す青年・東光太郎(あずまこうたろう)は突然醜怪な怪物たちに襲われた。子供をかばいながら、怪物と戦い逃げようとする光太郎に、「ウルトラの偉大なる母」は、選ばれた優れた若者として、「ウルトラマンタロウ」の力を与えた。人類を滅亡させようとする怪物たちとの死闘が展開される。" この漫画は、数々の有名作家が手掛けてきた「ウルトラシリーズ」のコミック化とは違い、非常に石川賢先生の独自色が強い作品になってます。 TVドラマとは違って、子供たちは登場しますが、防衛隊や他のウルトラマンは登場せず、「ウルトラの母」ではなく燃え盛る太陽のような姿を持つ「ウルトラの偉大なる母」が登場など、バイオレンス要素の強い作品です。 ある評論に曰く“ウルトラマンの形を借りた「デビルマン」”だそうですが、独自の魅力を発していると思います。 TVドラマ本編よりも先行して、「少年サンデー」連載した作品ですが、個人的に「ウルトラマンタロウ」主題歌は少し影響を受けていると思っています。 #SFコミック #伝奇コミック #石川賢 #ウルトラマンタロウ
書籍 大都社 ブックオフJason1208
-
『リュウの道 / 石ノ森章太郎』《竹書房文庫他》
『リュウの道』石ノ森章太郎 竹書房文庫。全五巻。 第1巻347頁、解説:並木伸一郎。ISBN4-88475-993-1。第2巻365頁、解説:秋山眞人。ISBN4-88475-994-X。第3巻393頁、解説:つのだじろう。ISBN4-88475-995-8。第4巻350頁、解説:秋山豊寛。ISBN4-88475-996-6。第5巻343頁、解説:五島勉。ISBN4-88475-997-4。 “恒星間宇宙船フジ1号に密航した、少年リュウが目覚めたのは、40年間ものコールドスリープの後であった。帰り着いたはずの地球の姿は一変していた。消え失せた文明、激変した環境。見たことも無い脅威の新生物。人間と言うには退化した原住民。あまりにも弱い我が身を嘆きながらも、リュウは知り合い助け合った(ロボット・ミュータント・類人猿・サイボーグを含む)人々と行動を共にし、人類の未来を探求し旅を続ける。” アフター・ハルマゲドンの地球を描き、その世界で人類の未来を模索する人々を、主人公リュウに仮託して描く作品です。『原始少年リュウ』『番長惑星』と合わせて、石ノ森章太郎先生の“リュウ三部作”とも呼ばれています。 リュウ一行が出会う激変した世界の生物では、植物からの栄養補給を受け、代わりに老廃物を提供する、まるで冬虫夏草のような寄生生物と成り果てている人間?が描かれています。現代の“引きこもり”や依存症のメタファーのようにも解釈できそうです。 老ミュータントが支配していた国を受け継ぎ、「指導者」の立場となりながらも、「神」と呼ぶべき存在と対話するまでの、精神的な進化を続けるリュウを描く、第4・5巻が面白いと思います。 #石ノ森章太郎 #リュウの道 #SF漫画
書籍 竹書房 2010年頃Jason1208
-
『蒸気機関車よ永遠に』《アナログレコード》
『蒸気機関車よ永遠に 日本の蒸気機関車総集篇』 VICTORレコード SJV-1253-4 1976年頃発売。 これは国鉄蒸気機関車廃止後に、記念的に発売されたレコードです。30cmLP、2枚組。 内容 A01.石北本線D51 深夜の常紋越え A02.函館本線C62 小樽築港機関区構内回送・点検 A03.函館本線C62 本石倉列車待合せ・出発 A04.函館本線D51 砂川駅石炭列車出発 A05.夕張線D51 紅葉山-沼の沢通過 B01.名寄本線96 峠に挑む重連(一の橋-上興俳添乗) B02.室蘭本線C57 サヨナラ列車苫小牧駅到着・出発 C01.美唄鉄道4110 美唄炭山-常磐台(重連添乗) C02.石北本線C58 さよなら列車緋牛内駅出発 C03.函館本線D52 七飯付近通過 C04.只見線C11会津線C11西方通過 湯の上通過 C05.山陰本線D51 湯玉ー宇賀本郷客車内音 C06.山陰本線D51 滝部駅通過 D01.筑豊本線C55 冷水峠越え D02.筑豊本線D60 直方駅出発 D03.松浦線8620 浦ノ崎付近通過 D04.肥薩線D51 大畑ループ越え(客車内音) D05.肥薩線C56 吉松駅出発 D06.高森線C12 阿蘇下田駅出発 #蒸気機関車 #環境音 #ASMR #VICTORレコード
アナログレコード VICTORレコード 2010年頃Jason1208
-
『究極超人あーる』ゆうきまさみ《小学館漫画文庫》
『究極超人あーる』ゆうきまさみ。小学館漫画文庫・少年サンデーコミックス。1985年~1987年。 “私立・春風高校にある日転校してきた、R田中一郎。彼は破天荒な行動の末に、人間ではないロボット、アンドロイドであることを暴露してしまった。なるべくして変人揃いで知られる光画部(一般で言う写真部)に所属することになったR田中一郎。毎日のように、奇天烈な騒動を巻き起こす彼、R田中一郎は、何処から来て何処へ行くのか?" アニメパロディ同人誌出身の漫画家、ゆうきまさみ氏の連載作品第一作です。連載途中から友人の勧めでハマりました。深刻にならないギャグとSFネタが楽しい学園コメディです。 #コミック #ゆうきまさみ #SF #小学館
書籍 小学館 2010年頃Jason1208
-
特撮大百科シガレットカード5《イワクラ/オリオン製菓》
イワクラ/オリオン製菓の「ガメラガッパギララ特撮大百科」の特撮大百科シガレットカードです。 食玩フィギュアを購入した時に、オマケとして同梱されていたものです。 映画『ガメラ2レギオン襲来』(1996)『ガメラ3邪神イリス覚醒』(1999)の登場怪獣を、カードで紹介しています。 画像1は表、画像2は裏面です。 #特撮大百科 #怪獣 #平成ガメラ #ガメラ2レギオン襲来 #ガメラ3邪神イリス覚醒 #大映 https://youtu.be/h1ItXOG0ujA
カード イワクラ/オリオン製菓 2010年頃Jason1208
-
特撮大百科シガレットカード4《イワクラ/オリオン製菓》
イワクラ/オリオン製菓の「ガメラガッパギララ特撮大百科」の特撮大百科シガレットカードです。 食玩フィギュアを購入した時に、オマケとして同梱されていたものです。 映画『大魔神』『大怪獣決闘ガメラ対バルゴン』(1966)の登場怪獣を、カードで紹介しています。 画像1は表、画像2は裏面です。 #特撮大百科 #怪獣 #大魔神 #大怪獣決闘ガメラ対バルゴン #大映 https://youtu.be/QEb49B9Nf8U
カード イワクラ/オリオン製菓 2010年頃Jason1208
-
特撮大百科シガレットカード3《イワクラ/オリオン製菓》
イワクラ/オリオン製菓の「ガメラガッパギララ特撮大百科」の特撮大百科シガレットカードです。 食玩フィギュアを購入した時に、オマケとして同梱されていたものです。 映画『大巨獣ガッパ』(1968)『ガメラ3邪神覚醒』(1999)の登場怪獣を、カードで紹介しています。 画像1は表、画像2は裏面です。 #特撮大百科 #怪獣 #大巨獣ガッパ #ガメラ3邪神イリス覚醒 #日活 #大映 https://youtu.be/Z8l7N2z0_6M
カード イワクラ/オリオン製菓 2010年頃Jason1208
-
特撮大百科シガレットカード2《イワクラ/オリオン製菓》
イワクラ/オリオン製菓の「ガメラガッパギララ特撮大百科」の特撮大百科シガレットカードです。 食玩フィギュアを購入した時に、オマケとして同梱されていたものだと思います。 映画『妖怪大戦争』(1968大映京都)の登場妖怪を、カードで紹介しています。 画像1は表、画像2は裏面。左からレーザー砲(「宇宙大怪獣ギララ」より)、から傘小僧、吸血妖怪ダイモン(代官)、青河童、吸血妖怪ダイモン、狂骨の6枚をまとめております。 怪獣とはまた違った、個性や人間との関りが妖怪の魅力だと思います。 #特撮大百科 #妖怪 #妖怪百物語 #妖怪大戦争 #大映 https://youtu.be/g0-7PBjAS-o
カード イワクラ/オリオン製菓 2010年頃Jason1208
-
『天才学入門』《雑誌記事》
天才学入門、大伴昌司氏の手による「少年マガジン」《大図解》記事のひとつ。 1970年11月29日第49号掲載。 興味深く読める歴史上やゴシップ記事的な「天才」を扱った特集。掲載当時の流行のエログロナンセンスの流れを汲んでいる記事とも思われます。 #天才学 #歴史記事 #大伴昌司 #少年マガジン https://youtu.be/nJXC0TxD-4I
雑誌記事 講談社 2010年頃Jason1208
-
福助さん《筑摩書房》
筑摩書房より1993年に発行された『福助さん』です。荒俣宏/編著、林丈二/写真、南伸坊/装本、A5版ハードカバー・カラー/モノクロ189頁、ISBN4-480-872346-5、定価1400円。 日本の民間商業界で長きにわたり崇められてきたラッキーゴッド(福神)・福助。この伝説の成立から、図像の完成、発展を論じ、多くの実物“福助さん”画像を収めた本です。 ビートルズのLPジャケットアートにも<日本人代表>として登場しながらも、詳細は不明の謎のラッキーゴッド・福助。編著者、荒俣宏先生が長年出したいと思っていた本だそうです。 著名人から荒俣先生に譲られた福助人形コレクションや、幸運にも得られた「福助足袋株式会社」のご協力や、数々の舞い込んできた幸運により編纂された本です。 動画は、昭和27年に福助足袋のラジオのCMソングとして製作された曲「どなたになにを」の新バージョンだそうです。 #荒俣宏 #図像 #商業キャラクター #アンティーク #引き札 #張り子人形 #レトロ https://youtu.be/8v0IRatrOAs
図鑑・写真集 筑摩書房 2010年頃Jason1208
-
特撮大百科シガレットカード《イワクラ/オリオン製菓》
イワクラ/オリオン製菓の「ガメラガッパギララ特撮大百科」の特撮大百科シガレットカードです。 食玩フィギュアを購入した時に、オマケとして同梱されていたものだと思います。 映画『妖怪百物語』(1968大映京都)の登場妖怪を、カードで紹介しています。 画像1は表、画像2は裏面。左から一角大王、河童、うしおに、大首、白粉婆、毛女郎の6枚をまとめております。 怪獣とはまた違った、個性や人間との関りが妖怪の魅力だと思います。 #特撮大百科 #妖怪 #妖怪百物語 #妖怪大戦争 #大映 https://youtu.be/LMvBMJ13a4w
カード イワクラ/オリオン製菓 2010年頃Jason1208
-
手塚治虫を知るためのQ&A100《雑誌記事》
新潮社の雑誌「芸術新潮」2008年11月号より、「手塚治虫を知るためのQ&A100」です。手塚治虫先生生誕80周年記念の60頁以上の大特集です。 「芸術新潮」という雑誌は、一般的な“芸術”という枠に囚われず、サブカルに近いアートも取り上げるので侮れません。 数多くの興味深いQ&Aに、田中圭一氏による手塚漫画画風解析まであります。 #新潮社 #芸術新潮 #手塚治虫 #鉄腕アトム https://youtu.be/yULt_h3E_Ag
雑誌記事 新潮社 2010年頃Jason1208
-
ありがとうチャールズ・M・シュルツ《雑誌記事》
ワールドフォトプレス社の雑誌。「フィギュア王」第31号、2000年発行より、「ありがとう スヌーピーの父 チャールズ・M・シュルツ」です。タイトルの通り、2000年3月に亡くなられたチャールズ・M・シュルツさんの人気カートゥーンシリーズ「Peanuts」のキャラクター商品の特集を組んでいました。 #ワールドフォトプレス #フィギュア王 #チャールズ・M・シュルツ #Peanuts #スヌーピー #チャーリー・ブラウン https://youtu.be/lV3d-hprJ80
雑誌記事 ワールドフォトプレス 2010年頃Jason1208
-
『ULTRAMAN』《DVD》
2004年公開の映画『ULTRAMAN』のDVDです。97分+映像特典37分。 「バットマン」「スパイダーマン」等のヒーロー映画の成功の影響を受け、「ウルトラマン」を“すべての世代に届くヒーロー”として、映画化することを目指した作品です。 “「謎の赤い発行体」との空中衝突事故から、奇跡の生還を果たした空自パイロット・真木舜一。防衛庁の特務機関・BCSTに身柄を拘束された彼は「ザ・ワン」と呼ばれる謎の生命体と遭遇する。その圧倒的な力の前になす術無く追い込まれた真木だったが、突如まばゆい光につつまれ、銀色の巨人へと変身を遂げる……”(ストーリー紹介より) ヒューマンSFに定評がある小中和哉氏を監督に迎え、『ウルトラマン』第一話「ウルトラ作戦第一号」をモチーフとして、最新のVFXとエンタテインメント性を目指し、アニメ演出で知られる板野一郎氏にCG演出を依頼など意欲的な作品となっています。 興行成績はあまり良くなかったそうですが、DVDビデオのセールスは好調だったそうで、良い映画だと思ってます。 #ULTRAMAN(映画) #円谷プロ #小中和哉 #長谷川圭一 #板野一郎 #別所哲也 https://youtu.be/Zx1Opga_RTM https://muuseo.com/jason1208/items/350
DVD バンダイビジュアル 2010年頃Jason1208
-
CIA入門《雑誌記事》
CIA入門、大伴昌司氏の手による「少年マガジン」《大図解》記事のひとつ。 1970年7月19日第30号掲載。 掲載時期は大阪万博真っ盛りの華やかな時代でありながら、世界的にはベトナム戦争の戦後処理など東西対立のきな臭い時代でした。大伴昌司氏による国際情勢の解説といった趣きの記事です。 #国際情勢 #大伴昌司 #少年マガジン #東西対立 #テロリズム #東南アジア
雑誌記事 講談社 2010年頃Jason1208