ふうみん
こんにちは。
当ミュージアムの館長のふうみんと申します。
よろしくお願いしますm(_ _)m
このミュージアムでは、餌木(エギ)と呼ばれるイカ釣り用のルアーを集めて展示しています。
当館はまだまだ展示数が少ない状態となっていますが、入館料を取っているワケでも無いので、少なくてもオープンして閲覧できる状態となっています。
2023.04.30 追記
現在、アイテムの展示がかなり滞っている状態になってしまっています。
打開策として、当面の間は各アイテムのコメントを必要最小限とさせていただき、各アイテムの説明などは後日改めて更新させていただく形を取りたいと思います。
ということで、よろしくお願いいたします(^^)
<更新情報>
2023.03.06
エギ王Kの4.0号の公開がほぼ完了しました。
2023.01.05
エギ王Kの2.5号の公開がほぼ完了しました。
2022.12.24
エギ王Kの3.0号の公開がほぼ完了しました。
2022.12.08
エギ王Kの3.5号の公開がほぼ完了しました。
10人がフォロー中
Visits
9,167
Items
215
Lab Logs
0
Likes
164
Since April 2020
本日は、当ミュージアムへのご来館、誠にありがとうございます。
当ミュージアムの館長「ふうみん」と申します。
さて、Squid Jig Museumの<Squid Jig>(スクイッド ジグ)とは何ぞや?とお思いの方もいらっしゃると思います。
スクイッド ジグとは、イカの王様「アオリイカ」釣りに使われるイカ用のルアー「餌木(エギ)」のこと。
当館では、このエギを集めて展示しております。
今現在、釣具屋さんで普通に売られている現行モデルから、フリマアプリでプレミア価格で売られているようなレア物まで、千本以上あるコレクションの中から少しずつですが展示していきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
こちらでは、ヤマシタのエギ王Kの3.5号を展示しています。
同じ3.5号でも、シャローやスーパーシャローは別館に展示してありますので、そちらをご覧ください。
エギ王Kの最大の特徴は、なんといっても「ハイドロフィン」
カンナの手前・お腹側にある、透明の突起がエギのブレを抑え、安定フォールを実現するというものです。
このハイドロフィンのおかげで、エギだらけのタックルボックスの中でもエギ王Kだけは見分けがつきやすいですね。
エギ王Kの3.5号はふうみん的にはメインと考えているエギなので、春秋問わず年間通して出撃回数が多いエギです。
そのため、コレクション数もストック数も多いですがロスト数も多いため、ここに展示してあるエギたちもいつまで手元にあるか・・・
メーカー名 YAMASHITA
サイズ 3.5号
重さ 22g
沈下タイプ ノーマル
沈下速度 約3秒/m
こちらでは、ヤマシタのエギ王LIVEを展示しています。
エギ王LIVEサーチや旧モデルのエギ王Q LIVEなどは別館に展示してありますので、そちらをご覧ください。
安定フォールのエギ王Kに対して、アピールのエギ王LIVEという感覚で使用することが多いです。
あまり激しいシャクり等は好きではないので出番も少なめですが、秋イカ狙いの時期などには出撃頻度が上がります。
<2.5号>
メーカー名 YAMASHITA
サイズ 2.5号
重さ 10g
沈下タイプ ノーマル
沈下速度 約5.5秒/m
<3.0号>
メーカー名 YAMASHITA
サイズ 3.0号
重さ 15g
沈下タイプ ノーマル
沈下速度 約3.5秒/m
<3.5号>
メーカー名 YAMASHITA
サイズ 3.5号
重さ 21g
沈下タイプ ノーマル
沈下速度 約3秒/m
こちらでは、ヤマシタのエギ王LIVEサーチ(ノーマル・シャロー・ディープ)を展示しています。
エギ王LIVEや旧モデルのエギ王Q LIVEなどは別館に展示してありますので、そちらをご覧ください。
安定フォールのエギ王Kにアピールのエギ王LIVE、更にハイアピールなラトル入りのLIVEサーチという感覚で使用することが多いです。
濁り潮や闇夜などで少しアピールを強めたい時に使用しています。
フォール速度もラトル無しのエギ王よりほんの少しだけ早くフォールする設定になっているようです。
なお、ディープとシャローは3.5号のみの設定となっています。
<2.5号>
メーカー名 YAMASHITA
サイズ 2.5号
重さ 10g
沈下タイプ ノーマル
沈下速度 約5秒/m
<3.0号>
メーカー名 YAMASHITA
サイズ 3.0号
重さ 15g
沈下タイプ ノーマル
沈下速度 約3.3秒/m
<3.5号>
メーカー名 YAMASHITA
サイズ 3.5号
重さ 21g
沈下タイプ ノーマル
沈下速度 約2.8秒/m
<3.5号S(シャロー)>
メーカー名 YAMASHITA
サイズ 3.5号
重さ 20g
沈下タイプ ノーマル
沈下速度 約4.5秒/m
<3.5号D(ディープ)>
メーカー名 YAMASHITA
サイズ 3.5号
重さ 23.5g
沈下タイプ ノーマル
沈下速度 約1.8秒/m
こちらでは、旧モデルとなりますヤマシタのエギ王Q LIVEを展示しています。
エギ王LIVEやエギ王Q LIVEサーチなどは別館に展示(予定)してありますので、そちらをご覧ください。
<2.0号>
メーカー名 YAMASHITA
サイズ 2.0号
重さ 6.5g
沈下タイプ ノーマル
沈下速度 約6.5~7.0秒/m
<2.5号>
メーカー名 YAMASHITA
サイズ 2.5号
重さ 10g
沈下タイプ ノーマル
沈下速度 約5.0~5.5秒/m
<2.5号D(ディープ)>
メーカー名 YAMASHITA
サイズ 2.5号
重さ 11g
沈下タイプ ノーマル
沈下速度 約3.0~3.5秒/m
<3.0号>
メーカー名 YAMASHITA
サイズ 3.0号
重さ 15g
沈下タイプ ノーマル
沈下速度 約3.5~4.0秒/m
<3.0号D(ディープ)>
メーカー名 YAMASHITA
サイズ 3.0号
重さ 17g
沈下タイプ ノーマル
沈下速度 約2.6~3.0秒/m
<3.5号>
メーカー名 YAMASHITA
サイズ 3.5号
重さ 20g
沈下タイプ ノーマル
沈下速度 約3.0~3.5秒/m
<3.5号S(シャロー)>
メーカー名 YAMASHITA
サイズ 3.5号
重さ 19g
沈下タイプ ノーマル
沈下速度 約5.5~6.0秒/m
<3.5号D(ディープ)>
メーカー名 YAMASHITA
サイズ 3.5号
重さ 22g
沈下タイプ ノーマル
沈下速度 約2.3~2.7秒/m
<3.5号SD(スーパーディープ)>
メーカー名 YAMASHITA
サイズ 3.5号
重さ 23.5g
沈下タイプ ノーマル
沈下速度 約1.8秒/m
こちらでは、DUELのEZ-Q マグキャストを展示しております。
このEZ-Q マグキャストの最大の特徴は、何といっても「マグキャストシステム」です。
磁着タングステン重心移動システムを内蔵し、飛距離は最大33%UPを謳っている、超ロングキャストエギです。
他に類を見ない飛距離を誇る一方で、使い方に若干のコツが必要な面もあります。
まず、毎回起こるわけではないのですが、キャストして着水した衝撃で本来なら内蔵されているタングステンの球がカンナ側から頭側に移動するハズなのですが、稀に移動せずにカンナ側に行ったままフォールしてしまう事があります。
そうなると、カンナを下にしてフォールしてしまうので、着底後の1シャクリ目がいきなり根掛かりという事態に陥りやすくなってしまいます。
これを防ぐには
キャスト→着水→フォール→小さく1シャクリ→着底
と、フォール中に小さくシャクってタングステン球を頭側に戻してあげる動作を入れると、根掛かり率をかなり下げることができます。
同様に、通常の誘いの動作でも、高さの出ないシャクりをするとカンナ側からフォールしてしまう事がありますので、激しくシャクる必要はありませんがフォールを意識したシャクリ方をした方が良いと思います。
それと、キャスト時も飛距離を更に伸ばすコツがありまして、エギ本体を手で振ってタングステンの球を頭側に移動させます。
そして、ラインのたらしを少し長めにしてキャストのモーションに入ります。
そうすると、エギが一番後ろに行ったところ(ロッドにエギの重みが一番乗ったところ)でタングステンの球がカンナ側に移動をして「カチッ!!」という音が後ろから聞こえてきます。
そのままバシュッ!!とキャストすると、物凄い飛距離が出ます。
このタイミングをマスターすると、メタルジグでも投げているかのように気持ち良く飛んでいきますので、ぜひマスターしてみて下さい(^^)
<2.5号>
メーカー名 DUEL
サイズ 2.5号
重さ 11g
沈下タイプ ノーマル
沈下速度 約5.0秒/m
<3.0号>
メーカー名 DUEL
サイズ 3.0号
重さ 14g
沈下タイプ ノーマル
沈下速度 約3.5秒/m
<3.5号>
メーカー名 DUEL
サイズ 3.5号
重さ 19g
沈下タイプ ノーマル
沈下速度 約3.2秒/m