3県跨ぎのマンホーラー

初版 2024/06/03 08:25

改訂 2024/06/04 15:20

先日、長年乗り続けてきたL700S型ミラジーノとお別れをしてから、初めてのマンホーラーをやりました。

今までジーノちゃんと一緒にいろんなところに行きましたが、もう一緒に行けないとなるとやっぱり淋しいですね😭。

https://muuseo.com/f31l700smgl/diaries/301

かなしいお別れ😭 | f31l700smgl Laboratory | MUUSEO My Lab & Publishing

https://muuseo.com/f31l700smgl/diaries/301

f31l700smgl

↑さよならジーノちゃん日記はこちら

今回は、ジーノちゃんの代わりにやってきたL175S型ムーヴの試運転を兼ねて遠方へマンホーラーをやりに行こうと思います👍。

そういえば、まだ通勤にしか使ってなかったですね😅。

助手席には、先日クレーンゲームで取った、ばかデカいクロミちゃんが座ります👍。

おりこうに、シートベルトもして、いざ出発🚗。

今回は、志免町、宇美町、大野城市、那珂川市、太宰府市を全てすっ飛ばして、佐賀県入り🙀。

基山のコンビニに自衛隊が集まってました😮。

佐賀県はただ通過しただけで、再び福岡県入り😅。

久留米方面に行くには、一回佐賀県を通ります😄。

小郡市のあすてらすからスタートです。

続いて、久留米市のシティプラザで久留米市の予備ゲット👍。

次は、筑後市のサンコアで筑後市の予備を。

更に、クルマを走らせて大牟田市役所で大牟田市の予備。

ここからは、熊本県に突入して、万田坑で荒尾市の予備確保👍。

新玉名駅に向かい、たまにゃんの予備も確保します👍。

続いては、道の駅きくすいで和水町の予備も。

いつもならここで時間切れとなるところですが、今回は福岡県をいっぱいすっ飛ばしたので、まだ時間があります👍。

ついに熊本市までやって来ました👍。

熊本市水の科学館。

ここに行くまでの道、めっちゃ狭い😰。

ヤベ、対向車来た🙀。

一通じゃないのかよ😅。

科学館にはプールがあって、子どもたちが遊んでました👍。

気持ちよさそう😄。

為になる展示もいっぱい👍。

こちらで、熊本市Bを初入手です👍。

もう1箇所行けそうだったので、宇城市の道の駅不知火(しらぬい)へ。

知らない町へ来てしまった(笑)。

不知火町は、デコポンの発祥の地なのだとか😮。

建物がカッコいい👍。

電話ボックスもカッコいい👍。

幸せの鐘というのがありました👍。

ちょっと登る気力はなかったですね😅。

宇城市を初入手👍。

この時点で16∶45😅。

どうやら、ここでタイムアップのようです😭。

帰りは、ぐるぐる倉庫熊本店に寄りました👍。

熊本県では、マンガ倉庫ではないんですね🙀。

こちらで、クロミちゃんを大量購入👍。

さらに、ぐるぐる倉庫をハシゴ(笑)。

植木店へ。

ツタンカーメンが店番してました🤣。

今日は、ファミチキしか食ってないので、さすがに腹が減りました😅。

国道3号線にいっぱいある、おべんとうのヒライに入りましょう😄。

大江戸カツ丼のミニうどんセット、これがこの日の晩飯となりました👍。

1990年代から2000年代前半のサッカーユニフォームと音楽CDを中心に展示
懐かしいと思っていただけると嬉しいです。

Default
  • File

    BACKDRAFT

    2024/06/03 - 編集済み

    カツ丼が美味そうです(笑)
    見た目がこちら(東京)のものとは少し違って見えますね
    作り方が違うのかしら?

    返信する
    • File

      f31l700smgl

      2024/06/03

      BACKDRAFTさん、コメントありがとうございます。
      大江戸カツ丼と名乗っていますが、東京のものと違うんですね🙀。
      カツ丼とミニうどんのセットで、お値段なんと660円👍。
      おべんとうのヒライは、金欠の時に助かります😄。

      返信する
    • File

      BACKDRAFT

      2024/06/04

      このセットが¥660とは⁉️
      素晴らしいお店ですな
      なぜ東京に無いのか(涙)

      返信する
    • File

      f31l700smgl

      2024/06/04

      おべんとうのヒライ、めっちゃ安くてお財布に優しいんですが、何故か3号線沿いにしかありません😅。

      https://muuseo.com/f31l700smgl/diaries/122

      返信する
  • File

    sat-2019

    2024/06/03 - 編集済み

    やはりマンホーラー活動には、自分の「足」があるのが一番ですね。
    機動力が違いますね。
    私も、愛車のリード125を活用して、ぜひ収集したいと思います🙌🏻
    不知火町の電話ボックス、パーソナルスペースがあまりにも広いので、携帯電話が爆発的に普及する前の90年代初頭に見つけていたなら、思わず長電話しちゃいそうです☎️😅

    返信する
    • File

      f31l700smgl

      2024/06/03

      satさん、コメントありがとうございます。
      九州地方でマンホーラーをやるには地方の郊外の配布場所なども多いので、やはりクルマが必須になってしまいます😅。
      電車やバスで行けなくもないですが、自分は公共交通機関が苦手で、とくにバスはどれに乗っていいのか全くわかりません😅。
      待ち時間があるのも、時間と闘うマンホーラーには勿体ない気がします😅。

      返信する