LINE SELECTOR 自作 その、3  完結編

初版 2021/03/23 06:52

改訂 2021/03/24 19:18

遂に、今回、製作した、ラインセレクター その、3を、設置、稼働させます。

構想から、部品調達、製作に至り、一月以上掛りましたが、完結です。


因みに、今迄製作した、セレクターを比べてみました。

上から、その1、その2,その3 です。


セレクターの、設置場所は、プレーヤーの隙間、操作し易く、ケーブルも最短距離で済む。

(もっとも、この位置に収まるように製作したのですが。)

ここから、配線作業に入りますが、この作業は、狭い中で、大量の配線になるので、

大変苦労する。


実際、レコードプレーヤーには、昇圧トランスも、中継しているし、EMT、CDプレーヤーには、DAコンバーター、クロックも、中継、TASCUM CDレコーダーには、録音入力も必要。

又、電源コードも、プリアンプのコンセントを利用しているので、更にややこしい。

既に、ラックの背面は、これまでの配線が、複雑に絡み合い、魔窟状態になっている。

けれどもせっかく、作った、セレクターを、活用しなければ、意味がないので、気合を入れてやります。


手始めに、今回、接続しているケーブルは、全て取り外すことから始める事にする。


レコードプレーヤーの、PHONOケーブルを全て取り外したら、ラックに収めた、アンプの配線も引き抜き、ラックから取り出します。


右端の、プリアンプC22です。


次に、プリアンプC29です。



更に、プリメインアンプ ALTEC 355です。



最後に、左端 プリアンプC7です。



更に、今回の、セレクターその3、に繫ぐもう一つのセレクターも、全ての配線を抜き取り外す。


取り外した、ケーブルです。

使用するケーブルは、テスターで、導通確認します。

ケーブルの接続は、今度は逆に、音の出口から入口に向かって、進めます。


配線が複雑なので、もし間違えた場合は、原因究明にも困難をきたす。

順序を決めて、確実に作業を進めなければなりません。


けれどもせっかく、作った、セレクターを、活用しなければ、意味がないので、気合を入れてやります。


最初に繫ぐ、スピーカーケーブルを、引き出しました。

セレクターに差し込みます。

次に、パワーアンプ、プリメインアンプからの、出力ケーブルも、繋ぎます。

セレクターその3に、プリアンプへの、PHONO,AUX出力ケーブルと、CDプレーヤーからの入力を、繋ぎ、更に、もう一台の、セレクター同士への、配線も完了しました。

最後に、レコードプレーヤーからの入力線、と、アースケーブルも、繋ぎました、3台のプレーヤーからのアース線は、一纏めにし、更に、一台のプリアンプに繫いでいます。

ケーブルの接続が完了し、アンプも、ラックに収めました。


二台のセレクターは、操作し易い様に、上下に配置し直しました。


以前の、配置はこんな感じでした、隠れて見えないですが、手前のプリアンプC22の下に、もう一台のセレクターが有ります。


以前、CDプレーヤーへ接続していた、マスタークロックは、私には思うような効果が得られなかったので、取外し、此処に、ALTEC プリメインアンプを、設置しました。


スペースが足りないので、パワーアンプは、 LUX A3700(6CA7)を、今回使用しています。

パワーアンプの交換は、引き出して、その都度入替えする様にしました。

思ったよりもスムーズに作業が進み、一日で終わりました。


セレクターその3、設置完了。


試聴良好、まずは、問題なく使用出来るので、一安心、製作した甲斐がありました。

皆さんも、一度、製作してみてはどうでしょうか、非常に便利ですよ。


次回もし、この二台の、セレクターを、一台にまとめた、セレクターその4を製作する機会が有るかも知れないが、今はこれで良しとする。


#コレクションログ

Author
File

bluenote

Default
  • File

    vinyl

    2021/03/23

    勉強になりました!

    返信する
  • いやぁ楽しそう!

    返信する