-
「疲れに1本!エスカップ」広告付「ホームボーリング」(バンダイ1971年)
昭和46年(1971)にバンダイから発売された「ホームボーリング」には何とも奇妙な別バージョンが存在する。 スウィーパーの正面に「疲れに1本!エスカップ」の文字。 その1点以外は通常商品と何ら変わらない。 さらにほぼ名刺大の三つ折りカードが赤い紙袋に収納されていて、 中を開くとスコアのつけ方や投球法の図解が示されている。 そしてカード表紙の右上にはS.CUP(エスカップ?)の文字、 右下には商品写真とともに「疲れに1本!エスカップ」のロゴが躍る。 これはいったい、どのような性質の機種なのであろうか? 可能性が高いのは次の2パターンのうちいずれか。 ■エスカップの懸賞当選品 ■単なるエスカップの広告出稿 いずれも確証がないのでどちらと断定することはできないが、 懸賞にしろ広告出稿にしろ、本機が世に出た昭和46年(1971)当時のボウリングブームがいかに凄まじいものだったかが察せられよう。 この年は曜日ごとに異なる民放各局がゴールデンタイムにボウリング中継を放映、軒並み高視聴率を叩きだしていた。 となると、エスカップの当時の発売元・エスエス製薬としては、テレビの人気ボウリング番組のスポンサーはさすがに荷が重いので、せめて当時のボウリングゲームの最高峰たる本機に広告を出稿した-仮にこれが本当だったとしても、決して一笑に付すことはできない。 今を去ること50年以上も前、日本列島を猛烈な熱量と速度で駆け抜けたボウリングブームという名の台風。 あのアホみたいなお祭り騒ぎをギリギリ実体験できた世代(当時小5)でよかった。 しかしそんなボウリングブームも、ほんの半年かそこらであっという間に国民から飽きられ、テレビ放映は相次いで打ち切り、全国に数多くあったボウリング場も次々に閉鎖。 ボウリングゲームに至っては昭和46年の1年間だけであらゆる玩具メーカーから競うよう20以上の機種が発売されたのに、翌昭和47年には(筆者の知る限りでは)たったの1機種。 とかく人間、特にわれら日本人は、かくも熱しやすく冷めやすい生き物なのかと、子供ごころにも愕然とさせられたのを鮮明に覚えている。 https://www.youtube.com/watch?v=eW_kHwfOG58
ボウリングゲーム バンダイ 昭和46年(1971)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
アストロウォーズ(魚雷戦ゲーム六代目)
■平成元年(1989)突如復活した魚雷戦ゲーム六代目、しかも戦闘の舞台は大海原から一気に宇宙空間へ。 ■敵の光子(みつこ、ではなく、こうし)ミサイルを回避する画期的新機能搭載。 ■強力な地場を発生させてミサイルの航路を強引に捻じ曲げるブラックホールも新登場。 ■そのブラックホールのおかげで宇宙空間は行き場を失ったミサイルでイモ洗い状態となる。 ■もっと詳しく:https://analog-games.jp/g06.html https://www.youtube.com/watch?v=74sNNDpP0gw
魚雷戦ゲーム エポック社 平成元年(1989)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
魚雷戦ゲーム(五代目)
■筐体の色は甲板を表す灰色に戻り、海面の色も濃いブルーが復活。 ■魚雷発射装置連弩型リフレクトスコープが新たに実装、スコープの向きを動かすと魚雷発射装置も一緒に動く。 ■五代目の本機をもって魚雷戦ゲームシリーズはひとまず終了。 もっと詳しく>> https://analog-games.jp/g05.html https://www.youtube.com/watch?v=n7NzL001O-o
魚雷戦ゲーム エポック社 昭和51年(1976)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
新魚雷戦ゲーム(四代目)
■シリーズ最高傑作の呼び声も高い魚雷戦ゲーム三代目から3年の時を経て、エポック社が魚雷戦新時代の幕開けを告げる新型機種として華々しく投入。 ■「魚雷発射装置の対角線化」「まるで高級リゾート地のような透明な海面」「筐体形状と色調の見直し」「大幅に小型化された魚雷発射装置」など、装飾的技法に走り過ぎた感がある。 ■高度経済成長は早くも終わりを告げ、前年のオイルショックの影響で戦後はじめてマイナス成長になったことも影響したか、どことなく暗い影が漂う魚雷戦シリーズ屈指の問題作。 ■もっと詳しく>>https://analog-games.jp/g04.html https://www.youtube.com/watch?v=0JZFPyyDSfE
魚雷戦ゲーム エポック社 昭和49年(1974)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
魚雷戦ゲーム(二代目)
【魚雷戦ゲーム(二代目)昭和43年1968/エポック社】 ■第1作の大ヒットを受けて翌年発売された改良版。 ■筐体の色・全体のサイズ・溝の幅・魚雷発射口の素材及び形状など、小さな変更ながらさらに操作性・完成度が高まり、その人気を不動のものとした初期の傑作。 ■もっと詳しく>>https://analog-games.jp/g02.html https://www.youtube.com/watch?v=Z9hUbEnhi8I
魚雷戦ゲーム エポック社 昭和43年(1968)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
魚雷戦ゲーム(初代)
■魚雷戦ゲームシリーズ第1作にしてほぼ完成形。後継機種はいずれもマイナーチェンジ版。 ■魚雷に見立てた鉄球を発射装置にセット、ボタンを押すと魚雷は勢いよく鉄板を下り、紺碧の水中を相手戦艦目がけて音もなく潜行する。 ■大海原を表すプラスチック板の青が少々濃すぎるので、魚雷の動きが見えづらいが、それだけにスリル満点。 ■しかし基本的には戦略も必要としないシンプルなゲームなので、小学校5年生当時、せっかく買ってもらったのに1週間で飽きたほろ苦い記憶がある。 ■もっと詳しく>> https://analog-games.jp/g01.html https://www.youtube.com/watch?v=JS8TvNdlqPs
魚雷戦ゲーム エポック社 昭和42年(1967)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
ミニパーフェクトボーリングゲーム
■メーカー・発売年ともに不明。 ■エポック社の大ヒットゲームとはまったくの無関係。 ■ミケランジェロ最晩年「未完のピエタ」を彷彿とさせる武骨な「お玉競争式」投球人形が特徴的。 ■ピンセッターは「三角定規式」だが、板目やスパットが印刷されたブリキ製レーン、ボールのオートリターン機能など、知られざる黎明期の傑作。 もっと詳しく>> https://analog-games.jp/p32.html https://www.youtube.com/watch?v=VE8tDuLjR2o
ボウリング 不明 不明昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
ゲゲゲボウリング
■ボウリングブームから四半世紀を経て発売。 ■鬼太郎の投球人形、目玉おやじのボーリングボール、妖怪ピンなどギミック満載。 ■ピンセッターには「パーフェクトボウリングカスタム」と同じ「せり上がり式」を採用。 ■レーンを転がるボールのスピード感が本物のボウリング場を思わせる隠れた名機。 もっと詳しく>> https://analog-games.jp/p31.html https://www.youtube.com/watch?v=KgbbcALq7Ik
ボウリング バンダイ 平成8年(1996)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
シンプソンズ ボウリングゲーム / Barney's Bowl-A-Rama-Game
■2002年に米国で発売されたブリキ製ゲーム(made in China)。 ■最も簡易な三角定規式ピンセッターすら搭載していないため、ピンを立てるのは完全手作業。 ■アメリカの人気テレビアニメ「シンプソンズ」主人公ホーマーの右腕からボールは、ゴロゴロと転がるどころか超高速で宙を飛び、ピンに激突する。 ■もうこれはボウリングゲームというよりむしろ射撃ゲームの範疇。 ■もっと詳しく>> https://analog-games.jp/p30.html https://www.youtube.com/watch?v=3zDdia2sEGM
ボウリング Rocket USA 2002年昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
ワンタッチ式ホーリング
【昭和レトロなアナログゲーム大図鑑:ワンタッチ式ボーリング(発売年不明/メーカー不明)】 ■ビンテージな木製ボウリングゲーム 、全長93cm。 ■手前のレバーを引くだけでワンタッチでセットされる驚愕のピンセッティング機能。 ■投球ボールのオートリターン機能も実装。 ■家庭用ゲーム機として発売去れとはとても思えない、射的などと同じような温泉街の有料ゲーム用か? ■もっと詳しく:https://analog-games.jp/p29.html #ボーリング #ボウリング #ゲーム #昭和レトロ #木製 https://www.youtube.com/watch?v=ttTsLyJgSQQ
ボウリングゲーム 不明昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
ビッグボーリングゲーム
■発売年不明(恐らく昭和40年代前半)/発売元:辰巳屋 ■レーン全長たったの42.5cm。恐らくは国内最古・最小のプラスチック製ボウリングゲーム。これのどこが「ビッグ」だw。 ■ピンはレーン上どこでもセット可能。幼児のためのハンデ? ■輪ゴム式投球装置が泣かせるが、うまく投げられるのは10回に3回ほど。 ■もっと詳しく:https://analog-games.jp/p28.html #昭和レトロ #ゲーム #ボーリング #ボウリング #辰巳屋 https://www.youtube.com/watch?v=37VVu4vFN_Q
ボウリング 辰巳屋 不明(推定:昭和40年代前半)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
ジャイアンツ野球盤BM型人工芝球場
■野球場として初めて後楽園球場に導入されて大きな話題となった「人工芝」が野球盤にも採用。 ■ポケットに落ちなかった打球はこれまでのツルツルしたグラウンドで転がり続けたのとは異なり、人工芝の上でピタリと止まる。 ■緑の芝生が目にも鮮やかで本物の野球場にまた一歩近づいたが、一方で選手人形はチープな「スルメ型」が復活。 ■消える魔球・連続投球装置・ワンタッチヒッティング・ダイヤルカウンターなど充実機能はフル装備。 ■詳しくはこちら:https://analog-games.jp/y51.html #野球盤 #エポック社 #人工芝 #昭和レトロ #消える魔球 https://www.youtube.com/watch?v=nt0h9GG1sRc
野球盤 エポック社 昭和54年(1979)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
ジャイアンツ野球盤BM型
■ついにグラウンドまで成型プラスチックが採用された、野球盤新時代の到来を告げる画期的機種。 ■グラウンドの緑部分には「自然芝」を表現する細かな「シワ模様」が、しかもシールではなくこれも成型で刻み込まれている。 ■もちろん消える魔球・連続投球装置・ワンタッチヒッティング・ダイヤルカウンターなどフル装備。 ■その上選手人形は薄っぺらいスルメ型ではなくリアルな「3D選手人形」が見事に復活。 ■結果的に連続投球装置と3D選手人形に阻まれて打球が外野に飛びにくいという現象が発生する。 ■詳しくはこちら:https://analog-games.jp/y50.html #野球盤 #エポック社 #ジャイアンツ #昭和レトロ https://www.youtube.com/watch?v=8pMfYk6E1cQ
エポック社 昭和52年(1977)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
野球盤CM型
■黄色い成型プラスチックの観客スタンドも目に眩しい野球盤新時代の到来を告げる普及機種。 ■消える魔球をはじめ、ワンタッチヒッティング、ダイヤルカウンターなど、廉価版でありながら上位機種(AM型)とそん色ない機能が搭載された人気機種。 ■盤面には「エポックス」と「スターズ」という、架空のプロ球団というより、町の草野球チームと呼んだほうがよさそうな選手たちがグラウンド狭しと大活躍。 ■詳しくはこちら:https://analog-games.jp/y49.html #野球盤 #エポック社 #消える魔球 #CM型 #昭和レトロ https://www.youtube.com/watch?v=WoinXrwn5L4
野球盤 エポック社 昭和47年(1972)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
ミスタージャイアンツ野球盤C型
■F型に続いて読売巨人軍初代マスコットマーク・ミスタージャイアンツが継続採用されたC型野球盤。 ■「巨人の星」「ディズニー」とならんで「キャラクターC型野球盤3羽烏」の一角を形成する。 ■F型よりふた回り大きくなり、広い外野に打球が飛びかうダイナミックな打撃戦が展開される。 ■詳しくはこちら:https://analog-games.jp/y06.html #野球盤 #エポック社 #昭和レトロ #ミスタージャイアンツ https://www.youtube.com/watch?v=hfo3QpaA79Y
野球盤 エポック社 昭和44年(1969)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑