-
ガリーナエッグ
どうも日本ではパワーストンとしてか認識されていないようで、成因に付いては不明。内部は方鉛鉱の小さな結晶で覆われている。内部両端には、垂れ下がるような形態の部分がある。 丸い石の好きだったprinさんが喜ぶだろうとポストした。成因に付いては、黒鉱の様な鉱床に含まれている化石の様に思うが、これはこの標本だけでの予想。外国の論文も調べる必要がある。
2024年3月17日 ネットで購入 径7㎝SilicifiedZone
-
楽焼の火鉢 20231112
自宅前の家屋を解体していた業者が、この火鉢だけは最後まで潰さずに残されていた。ぱっと見、良い物に見えたのかも知れない。汚いと言えば汚いし、良い物と思えば良い物にも見える。この火鉢が、どう言う訳かこの業者、僕の家の前にこの火鉢を置いて撤退して行った。ユンボでバリバリ壊していたのに、この火鉢には傷一つ無く大事に扱ったみたい。きっと解体で迷惑かけたら、そのお礼のつもりだったのかも知れない。 せっかく頂いたから、きれいに洗ってみた。遠目には信楽かなとは思っていたけど、上部は楽焼の植木鉢で、下部の黒の台部分は楽よりも堅く焼かれていて、それらをくっ付けて火鉢にした物らしい。 火鉢部分は軟らかいため、捻り返しの縁の部分の上面は釉が剥げてしまっている。植木鉢と判断したのは、底に穴が開いているから。そして多分、轆轤は手回しか蹴り轆轤での成型、台部分は電気轆轤での成型のようだから、植木鉢を後に火鉢に作り直した可能性が高い。これは、案外、風流人の特別制作品かも知れない。そう思っておこう(笑)
不明 無料 自宅前の民家 (明延)SilicifiedZone
-
機械式計算機 20230903
デンマーク製の機械式計算機。CONTEX-10。裏に貼ってある「兵庫県養父郡(現養父市)大屋町明延 三菱金属鉱業株式会社 明延鉱業所業務課」のラベルが値打ち。
事務機器 デンマーク製 CONTEX-10 機械式計算機 明延の方からの頂き物SilicifiedZone
-
チョコレート鉱 2023-07-06
マンガン鉱石は、黒く変色する物が多いです。その原因は、マンガンを含むため、黒くなるとされているようです。確かにそうなのでしょうけど、黒化し易いと言われる「緑マン」ですら、ほとんど変色しない物があります。となると、その主原因は他に在るはずです。また、破面は黒化しやすく、研磨面はし難いとされています。そこで、その主原因は「微細なパイロクロアイト」だと、私は考えます。 このパイロクロアイトと言う鉱物は、新鮮な時は無色透明で存在が分かりませんが、酸素の存在下すぐに酸化し始め、茶褐色のファイトクネヒト鉱に変わります。つまり、忍者の様な鉱物なのです。ただ、酸素の存在下では、その秘技が失われます。また、破面は、その弱い部分で破断します。パイロクロアイトは柔らくて劈開があります。つまり、パイロクロアイトのある部分で破断するのです。また切断研磨すると、その面にパイロクロアイトが存在する確率は低く、研磨面が変色し難くなるのです。 チョコレート鉱は、菱マンガン鉱、ハウスマン鉱、アレガニー鉱、ヤコブス鉱、リッベ石等からなる高品位鉱です。勿論パイロクロアイトが含まれているでしょう。 鉱物コレクターとしては、変色した標本なんて値打ちが有りません。そこで、何とか新鮮な状態で保存したい訳です。そこで切断研磨して、ワックスがけしましたが、それでも何年か経過すると変色しました。それで、今回は片側にガラスを貼り付けたものと、もう一つはアクリル塗装をしてみました。さて、今後何年新鮮な状態を保つでしょうか。例え変色したとしても、再研磨すれば済むので、標本自体が大きく損壊する事もありません。その上、鉱石の構造が細かく観察する事が出来るようにもなります。これも、最大の特徴です。
2023年7月4日 マンガン鉱脈標本 10年位前SilicifiedZone
-
シカマイアの正体を示す標本 2023-06-06
私の雲根誌21の館には、シカマイアの正体を示す標本が幾つか在る。その一つがこれ。 シカマイアの最新説は、「巨大二枚貝である」と言う論文が発表されている。しかし、二枚貝と言えないシカマイアが、数は少ないが存在する。それは、シカマイアの真中心部での切断面でないと、この形は現れないからだ。その確率は、数10分の1位か。この部分は、シカマイアの蝶番部分とされている。 本巣市が、シカマイアの標本を集めて置こうと、地元同好会に依頼して、その候補標本に黄色い印を付けて貰った。その印が、この標本の右下に付いている。そしたら、その数100個になったらしい。そこでさらに選別して、数10個に絞り、それらに赤い印を付けられて、それを回収された。これは、その選に漏れたシカマイア。むしろ、最高の標本で、金色を付けるべきだったと言えるだろう。 雲根誌21の館では、「シカマイアは、海綿化石」と考えて居る。また地元では昔から、「アヤメ石」と呼称されており、まだこちらの方が、この形・構造を良く観察、理解されているのだと思う。
雲根誌21 化石編 写真に物差しが置いてあります。 岐阜県本巣市根尾 初鹿谷SilicifiedZone
-
東濃の球状花崗岩「なんだもんだ」 2023-05-30
この球状花崗岩は、Prinさんと私Jackが、出会ったきっかけとなった記念の球状花崗岩です。また、この石は、愛知県の北村さんが発見し、標本を地質標本館へ持ち込んだことから公になりました。そして、私達は、この石から、球状花崗岩の解明をスタートさせました。 現在では、捕獲岩から球状岩に発展したと言うのが大勢の意見のようです。しかし、それでは、どうして球状花崗岩なるのか、そこが解明出来ていないのです。私は、どう考えても、捕獲岩が球状構造を示すようにはなる訳が無いと思います。それは、捕獲岩と球状花崗岩しか存在せず、その中間的構造を示す物が存在しないからです。 そして、兵庫県明延に、球状花崗岩に関係する石を集めた「なんだもんだ館」と言う、リアルな展示場(非公開)を作りました。
雲根誌21 化石編 2009年5月 岐阜県東濃地区SilicifiedZone
-
玉ねぎ状風化構造を示す石臼 2021-12-08
玉ねぎ状風化と言われている現象の現れた石臼。玉ねぎ状風化と言うのは、ウキペディアによると、「岩塊や地層の節理沿いの角が連続的に風化が進行する現象。タマネギの皮のように風化が進み、内部は球状に母岩が残ることとなる。玉ねぎ状構造、球状風化とも呼ばれる。」とある。おそらくは、これがて定説・常識だろうと思う。 この石臼は、おそらくは、大部分は凍結風化だろうと思う。これと玉ねぎ状風化と、良く比べて頂きたい。見ただけでも、色々と違いがある。長期間放置しておいても、コアストーンは出来ないだろう。この石臼の岩石は、緑色味を帯びているので、凝灰質砂岩だろうと思う。 この石臼は、こうした疑問を解決するための好標本。隣に火成岩の玉ねぎ状風化岩標本を置いて、その比較が出来るように展示予定。
雲根誌21 岩石編 明延の古民家 2019年SilicifiedZone
-
ナショナル カクテル照明器 2021-12-01
大手メーカーは、蛍光灯照明器具の製造販売を停止している。しかし、古い蛍光灯器具の中には、なにか趣のある物もある。 今回紹介するのは、初めて丸型蛍光灯が売り出された頃の物だろう。カクテル光線と言って、電球と蛍光灯が合体した吊下型照明器具。これを鉱山街、明延の古民家に吊り下げてみた。 この器具は、吹き曝しの小屋の中に放置されていたもの。暗くて、湿って場所で錆と埃だらけだったけど、なんとか使える状態にできた。オイル・コンデンサーは、湿ってパンクしてたし、ブルスイッチは、分解して直した。 写真の1枚目 点灯させた、カクテル光線器具 写真の2枚目 器具の中央に電球が有る。 写真の3枚目 この下で、珈琲等を飲めるように、テーブルを設置した。 写真の4枚目 昭和末期の食器棚を置いて、色々なコレクションを飾れるようにした。そのガラスに、この照明器具が写っている。
照明器具 ナショナル製 明延の古民家SilicifiedZone
-
桜石 福井県鳥浜産 20211129
桜石は、斜方晶系の菫青石仮晶とされてきましたが、それでは、あの桜花の様な透入三連晶にはならないので疑問がありました。最近では、菫青石と同質異像鉱物のインド石 (六方晶系) の仮晶と言う事で落ち着いております。 この鳥浜の桜石を見ますと、本当に鉱物結晶として、この様な形になるでしょうか。説明が出来ないと思います。
雲根誌21 化石編 福井県 鳥浜SilicifiedZone
-
兵庫県のヒスイ輝石
もう10年以上前までは、大きなヒスイが川に落ちてましたが、最近は、滅多に拾えなくなってます。数年前には、ヒスイではありませんが、パラゴナイト~金雲母系の大きな放射状結晶の入ったアルビタイト (200kg位) を見付けて、教育委員会に通報したら、直ぐにレッカー車で保護してくれました。 1枚目は、白いヒスイ輝石の塊。 2枚目は、繊維状の見えるヒスイ輝石の塊。周囲には蛇紋岩が付いている。 3枚目は、その拡大。 4枚目は、アルビタイト中に、ヒスイ輝石の結晶が、花が散るように散在する物。 5枚目は、4枚目の拡大。 6枚目は、新産地の金雲母アルビタイト中の球状ヒスイ。肉眼でも微かに繊維状を確認出来るし、切断する時の硬さは、正にヒスイ。 これらの標本から、ヒスイの成因を推定出来る物と思ってます。こう言う小さな産地こそが、客観的証拠の宝庫です。
雲根誌21 鉱物編 兵庫県 2010年以前SilicifiedZone
-
玉ネギ状岩 兵庫県美方郡香美町村岡区 2021-04-29
いわゆる玉ネギ状風化岩と呼ばれている石。酸化鉄で汚れているので、風化とされているのでしょう。 これは、近くの道路工事など出た岩石が運ばれて、川原に落ちた物のようで、露頭はそう遠くでは無い場所と思う。 粘板岩で、吸水して、バラバラに崩れて、完全な物を4個を回収できた。しかし、乾くと、皮がどんどん剥けて行く。それで、ボンドで固めたところ、なんとか、この様な状態で保存できた。ただ、一個は、二つに割れてしまったので、切断して、内部構造をみられるようにする予定。 ただ、この石のコアの部分は、粘板岩にしては、比重が少し大きい。予想では、黄鉄鉱を含んでいるような気がする。風化では、この様な現象は起こり得ないから、酸化鉄で汚れていようとも、これは風化での現象とは思えない。きっと、面白い結果になると思う。
雲根誌21 化石編 中生代? 兵庫県美方郡香美町村岡区SilicifiedZone
-
明延鉱山の珪化帯標本 2021-04-18
数年前に見付けた鉱脈の露頭。それを外してきた。ズリからでは、産状を予想するしか無いけど、露頭なら、直接観察できるので素晴らしい。しかも、鉱脈の全幅が上手く外せた。 熱水が最初に上昇してこれるのは、温度が高く、高圧だから。これが先走りとなって、珪化帯やヤケを生成する。そして地層が軟弱になった段階で、より低温、低圧の鉱脈の主要部分が上昇してくる。この工程を如実に表す、左右対称の鉱脈標本。 外側から硫砒鉄鉱、方鉛鉱帯と続き、中心部は硫砒鉄鉱が主な鉱物です。
熱水鉱脈・珪化帯標本 2021年4月 自採SilicifiedZone
-
くいちがい石 えくぼ石 そら豆石 2021-03-26
「えくぼ石」が「くいちがい石」になり、さらに「そら豆石」になった複雑な成因の奇石。 えくぼ石は、礫岩層の不等鎮圧により生じた歪力により、硬い礫が柔らかい礫に食い込み生じた凹みで、その形から名付けられた。 くいちがい石は、同じく不等鎮圧の歪力に因り、石が切断され、さらにくいちがい、その後の続成作用により接着した。 そら豆石とは、丸い石が前後両面からの歪力に因る押圧により、扁平になった石。
雲根誌21 岩石編 京都府福知山市 2021/03/25SilicifiedZone
-
「雨だれ石」と言われている謎の石 2021-02-13
兵庫県の但馬で「雨だれ石」では無いかと言われている石。 誰が言ったのか知らないけど、火山灰堆積層の上に雨が降って、生成したという説がある。それなら、一つの層理面上に存在しないといけないが、まばらに入っているので違和感がある。それに、この石は、角閃石の斑晶があるので、凝灰岩と言うよりは、ヒン岩系の火成岩だと思う。 1枚目写真 雨だれ石 2枚目~4枚目は、雨だれ斑が大きな物。これらが存在するため、雨だれが成因で無いことは確か。おそらくは、斑の形から、捕獲岩では無いかと思う。 5枚目と6枚目写真 マトリックス部分と捕獲岩との境界が反応して、球状構造になりつつある過程か。もし、そう言う部分を見付けられれば、球状ヒン岩の誕生。
雲根誌21 岩石編 兵庫県 但馬海岸 2021/02/12SilicifiedZone
-
球状赤鉄鉱 2021-02-08
赤鉄鉱と言っても、赤くはない。鏡鉄鉱と言う銀色、金属光沢の赤鉄鉱の鱗片状結晶の集合塊。ここでは、局部的に、このような球体を含む。こんな物が、熱水鉱床に出来るだろうか。
いわゆるノジュール 自採 2010年頃SilicifiedZone