RIAAの役割について‥‥見える化の試み

初版 2024/06/07 16:06

改訂 2024/06/20 15:39

ここに掲げた二枚の画像は、同一楽曲の三次元周波数解析図です。
楽曲名がなんであるかは、これからの話にはあまり影響はありませんので、内緒です😝

上(または左)の図は、通常我々がレコード盤から楽曲を聴いた時に流れてくる音を『時間・周波数・レベル』の三次元で表したものです。
下(または右)の図は、上と同じ楽曲のレコード盤に刻まれている音そのものになります。

ここで重要なのは、我々がレコード盤をプレーヤにかけ、アンプで再生してスピーカーで聴く時には、実はレコード盤に刻まれている音そのものを聴いているのではなく、レコード盤に刻まれている音を加工して聴いている、という事実です。この加工を受け持っているのが、通称「フォノイコ(フォノEQ)」と呼ばれる「フォノ・イコライザー」です(テレビ番組のイコライザーではありません)。

大抵の場合このフォノEQは「RIAA」とか「リア」と呼ばれる規格のものです。「RIAA」とは「Recording Industry Association of America」の略です。

なぜ「RIAA」のような規格が必要かというと、図で分かる通り、楽曲の音特性(周波数特性)は低音ほど振幅が大きく、高音ほど振幅が小さいからです。したがって、演奏されたままの音レコード盤に刻むと、低音の振幅が大きいめに溝同士が重なってしまう事が発生します。これを補正して、レコード盤の溝を正しく刻むための規格「RIAA」のようなものが必要になります。

この規格には「RIAA」以外にもいくつかありますが、その話はまた別の機会に🤘

◇ 岐阜県恵那市岩村町にある安田邸で、〝音斎処〟名義にて(株)エルプ製の光学式ターンテーブル『レーザーターンテーブル』を使って三月から十月の毎月一回第四土曜日にレコード・コンサートを開催しています。
◇ ここミューゼオでは、〝音斎処〟@安田邸に寄贈されたアナログ盤の中から、洗浄と盤のチェックが終わり、リスト化され段ボール箱に仕舞われている盤を、ほぼ箱単位で紹介しています。
◇ ここに紹介しているアイテムは、文句カード(紙資料)を除き、全てアナログ盤(ヴァイナル盤及びシェラック盤)です。CD、DVD等による出版音源は展示しておりません。
◇ 2023年より、紙資料として「取扱説明書とカタログ」を追加し、新たにコレクションルーム化としました。

http://www.tajimiyori.com

Default