-
1/80(?) さんけい となりのトトロ 「お引越し」
1/80(?)スケール、さんけい製のとなりのトトロ 「お引越し」です。 モデルはスタジオジブリの劇場アニメ『となりのトトロ』の冒頭シーンに登場するオート三輪です。劇中ではお引越しの荷物をたくさん積んで走る姿が印象的です。 模型はさんけい社製のペーパーキットです。同社の製品は、非常に高い精度でレーザーカットされた部品で構成されています。またパーツごとに色分けされているので、塗分けをしなくても完成度の高い模型を制作することができます。 こちらの「スタジオジブリmini」シリーズは、印象的なジブリ作品の各場面を切り取ったようなヴィネット(ジオラマ)になっており、小さい箱の中に必要な部品がすべて入っているうえ、その箱も完成後は展示用の台座になります。 今回は1/80スケールの鉄道模型のとなりに置いても違和感のないような仕上がりを目指して製作しました。 先述の通り、説明書の指示通りに組んでも完成度の高いものを作ることはできますが、特に車体はどうしても素材が「紙」であることが分かってしまいます。 そこで、同色になる部分をある程度組み立ててからサーフェイサーとパテで下地を整え、車体色も映画を参考に調色して塗装しています。また、車体のルーフは目の粗いティッシュペーパーを使用してキャンバス地のような風合いを表現しました。 お引越しの重要なアイテムである家財道具は、それぞれ組み立てた後に塗装しました。 ところが製作を進めていくうちに劇中と異なる部分も出てきました。一番目立つ「お布団」は、キットでは大きな箱で再現されていました。そこで、こちらは目の細かいティッシュを重ねて水で溶いた木工ボンドで形を作り、塗装で仕上げました。そのほかバケツやほうきの自作など、できる限り劇中の仕様に合わせて製作しました。 最後に家財道具たちを載せた後、劇中のシーンを参考に紐を掛けています。この部分はキットで再現されていませんので、車体側には0.3mmの真鍮線でフックを追加し、紐はミシン用の色が近い糸を使用して再現しました。 完成してみるととても小さい模型ですが、情報量が多いのでいろいろな角度から見ると楽しい作品にできたのではないかと思います。 目標としていた「鉄道模型のとなりに置いても違和感のない仕上がり」にできたかは疑問が残りましたが、案外遠目から見ると「紙っぽさ」は薄めることができました。 #1/80(?) #ジブリ #となりのトトロ #オート三輪 #さんけい #みにちゅあーと
模型・フィギュア 1/80(?) さんけいOER5200
-
1/87 さんけい 情景シリーズ 交番
1/87スケール、さんけい社製の「交番」です。 モデルは一般的な交番を再現しており、特定の実物をモチーフにしているわけではありません。詳しい年代は把握が難しいですが、1980年代以降の交番をデザインしているようです。 模型はさんけい社製のペーパーキットです。同社は多くのペーパーモデル製品を販売しており「みにちゅあーと」シリーズが有名です。こちらの製品は秀逸な設計により、ストレスなく組み立てることができます。また基本素材が色分けされた「硬質紙」ですので、特別な工具などがなくても完成させることができます。個人的には硬質紙に苦手意識を持っていましたが、驚くほどパチパチ組み立てられました。 今回は説明書の指定通りに製作しつつ、窓枠部分や布団干し(?)部分などには色挿しをしています。また1階部分は椅子や机の再現がありましたので、トミーテック社製の電飾キットを使用して内部が明るく見えるようにしました。ただし2階部分は内部の再現がありませんので、ティッシュペーパーを外舷22号色(緑色)で塗装してカーテンもどきを作成して窓全体を覆いました。 そして、こちらの交番に立派な印象を与える2台の収容スペースを誇る車庫は、屋根部分のトタン板が印刷での表現でしたので、梅桜堂というメーカーから販売されているレーザー彫刻された紙製のトタン板を塗装して張り付けています。 ミニカーは1/80スケールで、トミーテック社製の日産セドリックです。交番が1/87スケールですのでミニカーの方がスケール上は大きいですが、合わせてみるとあまり違和感はありません。 建物の模型製作は慣れないことばかりですが、いつの日か製作した模型たちをを使って大きなジオラマを作ってみたいものです。 #1/87 #鉄道模型 #ジオラマ #模型
建築模型 1/87 さんけいOER5200
-
1/87 マテル Bone Shaker (ブルー)
1/87スケール、マテル製のBone Shaker (ブルー)です。 ホットウィールの車種の中でも人気のある車のようで、1/87スケールでもラインナップされています。 奇抜なデザインは小さいスケールながら迫力があり、メッキ仕様の部品は目を惹きます。 1/87スケールのホットウィールは主要な商品ラインナップから外れてしまっているせいか、見つかりにくくなってしまっているように感じます。 いつの日か、大々的に復活してほしいものです。 #1/87スケール #ミニカー #マテル #ホットウィール
ミニカー 1/87 マテルOER5200
-
1/87 マテル ホットウィール Bone Shaker (ブラック)
1/87スケール、マテル製のBone Shaker (ブラック)です。 ホットウィールの車種の中でも人気のある車のようで、1/87スケールでもラインナップされています。 奇抜なデザインは小さいスケールながら迫力があり、メッキ仕様の部品は目を惹きます。 1/87スケールのホットウィールは主要な商品ラインナップから外れてしまっているせいか、見つかりにくくなってしまっているように感じます。 いつの日か、大々的に復活してほしいものです。 #1/87スケール #ミニカー #マテル #ホットウィール
ミニカー 1/87 マテルOER5200
-
1/87 マテル Volkswagen Beetle
1/87スケール、マテル製のVolkswagen Beetleです。 ミニカーのモデルであるフォルクスワーゲン タイプ1は、1938年から生産が始まった「大衆車」です。 この車はフェルディナント・ポルシェ博士が設計したことで知られ、2003年まで生産が続いた超ロングセラーな自動車でした。 ミニカーはマテル製のホットウィールをスケールダウンしたもので、人気車種を中心にラインナップされています。 限られた車種ではありますが、いくつかのカラーバリエーションも展開されていたようです。 #1/87スケール #ミニカー #マテル #ホットウィール #ビートル
ミニカー 1/87 マテルOER5200
-
1/72 Riich model(リッチモデル)大日本帝國海軍 特四式内火艇カツ (魚雷搭載型)
1/72スケール、Riich model(リッチモデル)製の大日本帝國海軍 特四式内火艇カツ (魚雷搭載型)です。 実車は1944年に制式採用された海軍の水陸両用車両です。この車両は主に物資の補給や運搬を目的として開発され、終戦までに18両生産されたといわれています。1942年以降、制空権や制海権において劣勢を強いられた海軍にとって、戦場となった島々への物資補給は重要な課題でした。特四式内火艇は潜水艦で運ぶことができ、最大4tの物資を積載して陸地までは自力で水上航行を行い、上陸後はそのまま履帯(キャタピラ)で走行しました。全長11mと長い車体(船体)はフロートを必要とせず、空冷ディーゼルエンジンで稼働しました。 模型はRiich model(リッチモデル)製です。同社の模型は製作したことがありませんでした。知らない海外メーカーでしたので箱を開けるまで不安でしたが、箱を開けると1/72スケールにしても大きく感じる車体(船体)が綺麗な一体成型で入っており、ほかの部品も素晴らしいディテールでした。履帯はプラスチック製の分割式で、細く細かいですが説明書の指示通りに組み立てれば寸分の狂いもなく巻くことができ、たるみの表現もできます。完全新規の金型ということで組みやすいとは思っていましたが、予想をはるかに上回る精度の良さにただたた感動しました。 今回はできる限りディテールアップを行いつつ製作しました。具体的には以下の通りです。 ①前照灯の内部を削り、電球部分の再現とUVレジンでレンズの再現 ②ハッチなどの手すりを0.3mmの真鍮線に置き換え ③車体(船体)のワイヤー線表現を削り、取付部分を開孔のうえ糸に置き換え ④アンテナ線の追加 など 私は基本的にストレートに組み立てることが多いのですが、このキットは「素組みではもったいない!」と思ってしまうほど、いつまでも組み立てていたい気持ちになりました。同社からは1/72スケールの製品があまり販売されていませんが、機会があれば他のキットも製作してみたいです。 #1/72 #プラモデル #日本海軍 #水陸両用車 #内火艇
プラモデル 1/72 リッチモデルOER5200
-
1/76 フジミ 陸上自衛隊 74式戦車 71戦-3 士魂部隊仕様
1/76スケール、フジミ製の陸上自衛隊 74式戦車 71戦-3 士魂部隊仕様です。 実車は1974年から運用が開始された陸上自衛隊の主力戦車です。 国産初の主力戦車である61式戦車に続き、2代目として日本全国の駐屯地へ配備されました。 現在では後継の90式戦車や10式戦車への置き換えが進み、完全に退役する日も近づきつつあります。 模型はフジミ製です。近年同社からは1/72スケールで陸上自衛隊のプラモデルが製品化されていますが、この製品は1/76スケールですので、1/72スケールのモデルと比べると少し小さく感じます。 フジミ模型のAFV製品としては昔からある製品のようで、パッケージやデカール、一部部品の変更・追加を経て、現在でも気軽に入手できるプラモデルです。 普段は1/76スケールのモデルを積極的に作ることはありませんが、たまたまリサイクルショップで安価に販売されていましたので、購入・組み立てをしてみました。 キット自体は程よいディテールで、大変組み立てやすい印象でした。また、樹脂製のベルト式履帯が苦手な私にとっては、プラスチック製の分割式はとてもありがたかったです。 今回は説明書の指示通りに組み立て、積載した状態にしたかったため、アンテナ線のみ自作・左右連動仕様にしました。 #1/76スケール #陸上自衛隊 #戦車 #AFV #プラモデル
プラモデル 1/76 フジミOER5200
-
1/87 マテル ホットウィール Volkswagen Beetle(メタリックライトグリーン)
1/87スケール、マテル製のVolkswagen Beetleです。 ミニカーのモデルであるフォルクスワーゲン タイプ1は、1938年から生産が始まった「大衆車」です。 この車はフェルディナント・ポルシェ博士が設計したことで知られ、2003年まで生産が続いた超ロングセラーな自動車でした。 ミニカーはマテル製のホットウィールをスケールダウンしたもので、人気車種を中心にラインナップされています。 限られた車種ではありますが、いくつかのカラーバリエーションも展開されていたようです。 #1/87スケール #ミニカー #マテル #ホットウィール #ビートル
ミニカー 1/87 マテルOER5200
-
1/72 『週刊 永遠のゼロ戦プラモデル』 零式艦上戦闘機 三二型
1/72スケール、ファインモールド製の 『週刊 永遠のゼロ戦プラモデル』 零式艦上戦闘機 三二型です。 零式艦上戦闘機は、大日本帝国海軍の主力戦闘機として大東亜戦争の全期間において活躍しました。 この戦闘機はたびたび「日本人なら誰でも知っている」と形容されるほどに有名な機体であり、スタジオジブリ作品の『風立ちぬ』では設計主務者である堀越二郎技師が主人公として描かれています。 しかしながら「零戦」と一口に言っても、本機は活躍した期間が長いこともあって様々な改良型(派生型)が存在します。今回の三二型も派生型のひとつで、二一型は翼端が折りたたみ式であったのに対してこちらは翼端部50㎝がバッサリカットされています。 模型は『週刊 永遠のゼロ戦プラモデル』に収録されているプラモデルです。こちらの書籍は各号ごとにランナーパーツやデカールが同梱されており、それを組み立てていく仕様になっています。組み立て説明書は各号ごとに一部は写真付きで書籍部分に収録されており、組み立てる際の注意点などを確認することができます。 製品自体はファインモールド製のモデルで、精密さと組みやすさを両立させています。 今回は説明書の仕様通りに組み立てています。 航空機のプラモデルは今までほとんど組み立てたことが無くすべてが手探りな状態でしたので、無理な冒険はせず、コツコツ組み立てを進めるようにしました。欲を出してアンテナ線を追加しましたが、ピシッと張れるまで何度も何度も貼り直したのはいい思い出です。 #1/72 #プラモデル #ゼロ戦 #零式艦上戦闘機 #ファインモールド
プラモデル 1/72 ファインモールドOER5200
-
1/80 犬走工房 軽トラ(A)
1/80スケール、犬走工房製の軽トラ(A)です。 この製品は特定の車両を再現しているわけではなく、誰もがイメージする「軽トラ」を立体化しています。 3Dプリンターの出力品のためサポート材や積層跡が多少残っていますが、製品自体の品質は素晴らしいと感じました。 出力品はあらかじめ白・グレー・黒で色分けがされていますので、組み立てるだけでも実感的に仕上がります。 メーカーさんでは塗装まで行うことを奨められていましたので、今回はできる限り細かい部品まで塗装し、ライト部分はクリアレジンでそれらしく仕上げました。 私個人のなかでは、スケールモデルで実物が存在しないものを作るのはあまり例がありませんでしたが、「ここが違う、ここが再現されていない」などと肩ひじを張らず、自由に作れるのはとても楽しかったです。 (完成を迎えてからA·Bタイプとも、もう一台ずつ追加で購入してしまいました。) メーカーの回し者ではありませんが、こういった製品が増えてくるとまた新しい「楽しさ」の幅が広がるので、次回の新製品にも期待したいです。 #1/80 #ミニカー #鉄道模型 #HOゲージ #軽トラ #3Dプリンター
ミニカー、鉄道模型 1/80 犬走工房OER5200
-
1/80 犬走工房 軽トラ(B)
1/80スケール、犬走工房製の軽トラ(B)です。 この製品は特定の車両を再現しているわけではなく、誰もがイメージする「軽トラ」を立体化しています。 3Dプリンターの出力品のためサポート材や積層跡が多少残っていますが、製品自体の品質は素晴らしいと感じました。 出力品はあらかじめ白・グレー・黒で色分けがされていますので、組み立てるだけでも実感的に仕上がります。 メーカーさんでは塗装まで行うことを奨められていましたので、今回はできる限り細かい部品まで塗装し、ライト部分はクリアレジンでそれらしく仕上げました。 私個人のなかでは、スケールモデルで実物が存在しないものを作るのはあまり例がありませんでしたが、「ここが違う、ここが再現されていない」などと肩ひじを張らず自由に作れるのはとても楽しかったです。 (完成を迎えてからA·Bタイプとも、もう一台ずつ追加で購入してしまいました。) メーカーの回し者ではありませんが、こういった製品が増えてくるとまた新しい「楽しさ」の幅が広がるので、次回の新製品にも期待したいです。 #1/80 #ミニカー #鉄道模型 #HOゲージ #16番 #3Dプリンター
ミニカー、鉄道模型 1/80 犬走工房OER5200
-
1/80 カツミ 小田急 3000形 SE車
1/80スケール、カツミ製の小田急3000形(SE車)です。 実車は1957年に登場した小田急電鉄の「初代」ロマンスカーです。 この車両は新幹線開発の礎となり、1957年当時の狭軌鉄道においての世界最高速度である145km/hを記録し、同車のために鉄道友の会がブルーリボン賞を創設するなど、数々の伝説を打ち立てました。 現在ではロマンスカーミュージアムにて、その勇姿を間近で観ることができます。 そして本車の設計において中心的な存在であった三木忠直氏は、かつて帝國海軍で双発爆撃機の「銀河」や特別攻撃機の「桜花」を設計されていました。 終戦後は海軍で培った技術を平和利用に最も近い交通機関である鉄道へと注ぎ、電車特急の発展に貢献されました。 模型は老舗の鉄道模型メーカーであるカツミ製品です。 同社のSE車は何度か販売されていたようですが、この製品は約20年前に小田急電鉄ブランドで販売されました。 #1/80 #HOゲージ #16番 #鉄道模型 #小田急 #ロマンスカー
鉄道模型 HOゲージ 1/80 カツミOER5200
-
1/80 カツミ 小田急 クヤ31 総合検測車 "TECHNO-INSPECTOR"
1/80スケール、カツミ製の小田急 クヤ31 総合検測車です。 実車は2004年に登場した小田急電鉄の総合検測車です。 この車両は「テクノインスペクター」の愛称で知られ、同社の3000形通勤電車をベースに製造されました。 軌道・架線の検査を総合的に行うことができますが、車両自体は動力が付いていない制御車のため、主に1000形の小田原方に連結して運用されています。近年では1000形の廃車に伴い、8000形との運用が増えてきています。 模型はカツミ製品です。 事業用車はなかなか製品化する機会に恵まれない印象ですが、同社が3000形を製品化したタイミングに合わせて、 このクヤ31形も製品化されました。 ディテールに関しては実車に比べると少しあっさりしている印象ですが、特徴的な側面のロゴマークは解像度がよく、実車の雰囲気を正確にとらえています。 小田急線沿線に住んでいるとたまに見かけるこの車両ですが、通常の電車にくっついて運用されているので、うっかりしていると見落とすこともあります。 同じ事業用車のドクターイエローほどの知名度は無いかもしれませんが、見かけるとラッキーかもしれません。 #1/80 #HOゲージ #カツミ #16番 #小田急 #鉄道模型 #事業用車
鉄道模型 HOゲージ 1/80 カツミOER5200
-
1/80 カツミ 小田急 2600形 旧塗装復刻車
1/80スケール、カツミ製の小田急 2600形です。 実車は高度経済成長期の1964年に登場した通勤電車です。 この車両は年々増加する利用客数に対応するため、小田急電鉄が行った自社発注としては初めての大型車両でした。今までの車両にない拡幅車体を採用したことにより乗車人員数を増やしました。この車体構造は小田急電鉄のスタンダードになりました。この流れは同社の3000形で一度は途絶えましたが、2020年に登場した2代目5000形に受け継がれています。 塗装について、登場当初は当時の標準色であったダークブルー+オレンジイエローを纏い、1969年にケープアイボリーの車体にロイヤルブルーの帯を巻いた姿になりました。そして晩年は、リバイバルカラーとして登場当初の塗装に変更されました。 模型は老舗の鉄道模型メーカーであるカツミ製です。 製品自体は古いため、現在の製品と比べてディテールの甘い部分があります。 しかしながら、ブラスモデル独特の風合いは素晴らしいものがあります。このモデルは晩年のリバイバルカラー仕様になっています。 今回は実車と同じように、先頭車のみを同社から出ている9.5mmの車輪に変更しました。 #小田急 #鉄道模型 #1/80 #HOゲージ #カツミ
鉄道模型 1/80 カツミOER5200
-
1/80 トミーテック トヨタ ハイエース(初代) 神奈川県警察(シークレット)
トミーテック製、1/80スケールのトヨタ ハイエース(初代)の神奈川県警察仕様(シークレット)です。 実車は1967年に登場し、1977年まで生産されました。登場当時から耐久性が高く評価され、現在でも商用車の代表格としてその名が知られています。 模型はトミーテック製です。このカーコレクションシリーズは中に何が入っているか分からないシリーズです。そのなかでの今回の「アタリ」が神奈川県警察仕様でした。 現在でもプレ値で取り扱われていますが、販売当時よりは価格が落ち着いています。 #1/80 #ミニカー #鉄道模型 #ストラクチャー #車
ミニカー 1/80 トミーテックOER5200